本ウェブサイトでは蔵書検索、学内者等向けの申込サービスを提供しています。当館の利用案内、お知らせなどについては図書館HPをご確認ください。 利用者メニューなど一部の機能は9/1までサービス制限中です。詳細は図書館HPのお知らせをご確認ください。
図書館の中でパソコン・プリンターを使うことができますか? カテゴリ: 9.その他 学内の方パソコンは、ご自身のノートパソコンを持ち込んでお使いください。館内ではHINET Wi-Fi(無線LAN)がご利用いただけます。プリンタは情報メディア教育研究センターが提供するプリンタサービスがご利用いただけます。(支払いは広大生協電子マネーMYple[マイプル]のみ)学外の方OPAC専用端末で蔵書検索ができます。ただし、印刷はできません。中央図書館のみデータベースや電子ジャーナルを閲覧するための一般利用者用端末がご利用いただけます(要申込)。プリントアウトをご希望の場合は印刷用紙(A4、A3)はご持参ください。 →現在ご利用いただけません。ご了承ください。
学内の方パソコンは、ご自身のノートパソコンを持ち込んでお使いください。館内ではHINET Wi-Fi(無線LAN)がご利用いただけます。プリンタは情報メディア教育研究センターが提供するプリンタサービスがご利用いただけます。(支払いは広大生協電子マネーMYple[マイプル]のみ)学外の方OPAC専用端末で蔵書検索ができます。ただし、印刷はできません。中央図書館のみデータベースや電子ジャーナルを閲覧するための一般利用者用端末がご利用いただけます(要申込)。プリントアウトをご希望の場合は印刷用紙(A4、A3)はご持参ください。 →現在ご利用いただけません。ご了承ください。
雑誌の種類を教えてください。 カテゴリ: 9.その他 図書館の雑誌には多くの種類があります。学術雑誌 :研究者が執筆した学術論文などを掲載した雑誌。紀要類 :大学や研究所が刊行する学術雑誌。一般雑誌 :総合誌、専門誌、情報誌、趣味・娯楽誌などがり、内容は専門的なものからエッセイ、文芸作品まで多様な記事を掲載した雑誌。新聞 :時事的なニュースやそれに対する論評などを掲載したもの。電子ジャーナル:電子化された雑誌。インターネット上で利用されることが多く、オンライン・ジャーナルとも呼ばれる。無料公開のものと購入が必要なものがある。
図書館の雑誌には多くの種類があります。学術雑誌 :研究者が執筆した学術論文などを掲載した雑誌。紀要類 :大学や研究所が刊行する学術雑誌。一般雑誌 :総合誌、専門誌、情報誌、趣味・娯楽誌などがり、内容は専門的なものからエッセイ、文芸作品まで多様な記事を掲載した雑誌。新聞 :時事的なニュースやそれに対する論評などを掲載したもの。電子ジャーナル:電子化された雑誌。インターネット上で利用されることが多く、オンライン・ジャーナルとも呼ばれる。無料公開のものと購入が必要なものがある。
図書館ガイダンス・講習会について カテゴリ: 9.その他 図書館のガイダンス・講習会情報は講習会案内ページをご覧ください。学内蔵書検索の初歩から専門データベースの活用法まで様々な内容の講習会を用意しています。図書館が企画する講習会や、教員・学生の皆さんのご要望をもとに内容を決めるオンデマンド講習会などがあります。
図書館のガイダンス・講習会情報は講習会案内ページをご覧ください。学内蔵書検索の初歩から専門データベースの活用法まで様々な内容の講習会を用意しています。図書館が企画する講習会や、教員・学生の皆さんのご要望をもとに内容を決めるオンデマンド講習会などがあります。
新規購入依頼画面の入力方法を教えて下さい。 カテゴリ: 4.1.図書館への要望 1.まずは、購入を希望する資料の情報を入力します。資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料を迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.購入申込館や予約の有無等を選択し、備考を入力します。備考には、上記以外に個別に通知する情報がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
1.まずは、購入を希望する資料の情報を入力します。資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料を迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.購入申込館や予約の有無等を選択し、備考を入力します。備考には、上記以外に個別に通知する情報がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
新規購入依頼に際し注意することはありますか? カテゴリ: 3.1.資料の取り寄せ方 学習や研究に必要な資料が図書館にない場合、購入希望の依頼をすることができます。 下記の「依頼の前に」をご確認の上、依頼して下さい。依頼の前にその図書は、すでに図書館にありませんか?必ずOPACで調べて下さい。 購入依頼は広島大学の学部生,大学院生及びフレンドリー利用者に限ります。教員の方は、教員による学生用図書選定により依頼できます。OPAC蔵書検索・他大学所蔵検索の検索結果詳細右側の「追加購入依頼」または「新規購入依頼」から申込む場合は、システムの関係上、資料種別が「図書」のもののみ依頼が可能です。それ以外の資料(例:資料種別が「雑誌」のもの)を依頼する場合は、トップページの利用者メニューからお申込みください。購入希望理由欄には、学習及び研究上の理由を具体的に入力してください。 入力例:〇〇の研究のため、□□について調べたいから。 〇〇の学習で、□□のことを知りたいと思ったから。購入予算と冊数には上限があります。 依頼いただいてから、図書が届くまで時間がかかりますのでご了承下さい。(和書で約1か月,洋書は1ヶ月以上)依頼状況は「利用状況の確認」の購入依頼一覧で確認ができます。謝絶等の場合、書名をクリックすると理由を確認することができます。 図書が届きましたら予約図書通知メールでお知らせしますので、カウンターまでお越し下さい。なお、通知後1週間経過しますと図書館の書架に並べます。教員選定の図書は、メール連絡なしで新着図書コーナーまたは書架に並びます。ただし、次のものは購入しません。受験参考書、就職試験対策本、資格試験問題集など新聞、雑誌、シリーズ、全集など来年度以降も継続して発行するもの 過度の娯楽性があるもの 授業で使用する教科書 その他、広島大学図書館資料選定要領に準拠します。お問合せ先:広島大学図書館 資料選定事務部会senteijimu@ml. *E-mailアドレスは「@ml.」のあとに、「hiroshima-u.ac.jp」を付けて送信してください。
学習や研究に必要な資料が図書館にない場合、購入希望の依頼をすることができます。 下記の「依頼の前に」をご確認の上、依頼して下さい。依頼の前にその図書は、すでに図書館にありませんか?必ずOPACで調べて下さい。 購入依頼は広島大学の学部生,大学院生及びフレンドリー利用者に限ります。教員の方は、教員による学生用図書選定により依頼できます。OPAC蔵書検索・他大学所蔵検索の検索結果詳細右側の「追加購入依頼」または「新規購入依頼」から申込む場合は、システムの関係上、資料種別が「図書」のもののみ依頼が可能です。それ以外の資料(例:資料種別が「雑誌」のもの)を依頼する場合は、トップページの利用者メニューからお申込みください。購入希望理由欄には、学習及び研究上の理由を具体的に入力してください。 入力例:〇〇の研究のため、□□について調べたいから。 〇〇の学習で、□□のことを知りたいと思ったから。購入予算と冊数には上限があります。 依頼いただいてから、図書が届くまで時間がかかりますのでご了承下さい。(和書で約1か月,洋書は1ヶ月以上)依頼状況は「利用状況の確認」の購入依頼一覧で確認ができます。謝絶等の場合、書名をクリックすると理由を確認することができます。 図書が届きましたら予約図書通知メールでお知らせしますので、カウンターまでお越し下さい。なお、通知後1週間経過しますと図書館の書架に並べます。教員選定の図書は、メール連絡なしで新着図書コーナーまたは書架に並びます。ただし、次のものは購入しません。受験参考書、就職試験対策本、資格試験問題集など新聞、雑誌、シリーズ、全集など来年度以降も継続して発行するもの 過度の娯楽性があるもの 授業で使用する教科書 その他、広島大学図書館資料選定要領に準拠します。お問合せ先:広島大学図書館 資料選定事務部会senteijimu@ml. *E-mailアドレスは「@ml.」のあとに、「hiroshima-u.ac.jp」を付けて送信してください。