本ウェブサイトでは蔵書検索、学内者等向けの申込サービスを提供しています。当館の利用案内、お知らせなどについては図書館HPをご確認ください。 利用者メニュー(貸出延長・ILL申込)など一部の機能は9/1までサービス制限中です。詳細は図書館HPのお知らせをご確認ください。
入手したい論文があるのですが、探しても見つかりませんでした。 入手する手段はありますか。 Category: 3.1.資料の取り寄せ方 詳細な論文の情報がわかっている場合は画面左部の文献複写申込から、資料の詳細な情報を入力してください。他大学に掲載雑誌があることが分かっている場合は、検索窓から他大学所蔵タブを選択し、該当の雑誌の詳細ページ(NII書誌詳細画面)より、文献複写申込を選択して下さい。掲載されている雑誌の所蔵が見つからないなど、不明な点がある場合は、Webレファレンス申込から図書館に調査を依頼してください。図書館のスタッフが入手の可否を調査して回答します。
詳細な論文の情報がわかっている場合は画面左部の文献複写申込から、資料の詳細な情報を入力してください。他大学に掲載雑誌があることが分かっている場合は、検索窓から他大学所蔵タブを選択し、該当の雑誌の詳細ページ(NII書誌詳細画面)より、文献複写申込を選択して下さい。掲載されている雑誌の所蔵が見つからないなど、不明な点がある場合は、Webレファレンス申込から図書館に調査を依頼してください。図書館のスタッフが入手の可否を調査して回答します。
文献複写申込画面の入力方法を教えて下さい。 Category: 3.1.資料の取り寄せ方 1.まずは、探している資料の情報を入力します。 資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載して下さい。※画面は雑誌の依頼時の内容です。図書の場合は画面が異なりますので、ご留意ください。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。 依頼に関する情報は複写方法や送付の方法、受ける図書館の情報を記載します。また、複写依頼は有償となりますが、その範囲も併せて選択します。特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご確認下さい。支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、印刷の方法や受取に個別の依頼事項がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
1.まずは、探している資料の情報を入力します。 資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載して下さい。※画面は雑誌の依頼時の内容です。図書の場合は画面が異なりますので、ご留意ください。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。 依頼に関する情報は複写方法や送付の方法、受ける図書館の情報を記載します。また、複写依頼は有償となりますが、その範囲も併せて選択します。特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご確認下さい。支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、印刷の方法や受取に個別の依頼事項がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
コピー(文献複写申込)を申し込んでいましたが、取消方法を教えて下さい。 Category: 3.1.資料の取り寄せ方 利用状況の確認から、取消を行う事が出来ます。 利用状況の確認の画面では、自身の貸出中の資料や、各種依頼中の資料を確認する事が出来ます。この中の複写申込に関する情報の中の「複写依頼の一覧へ」を選択します。そうすると、現在依頼している複写依頼の一覧を確認する事が出来ます。この一覧の中から、取消を行いたい資料にチェックをつけ、「依頼の取消」のボタンをクリックしてください。
利用状況の確認から、取消を行う事が出来ます。 利用状況の確認の画面では、自身の貸出中の資料や、各種依頼中の資料を確認する事が出来ます。この中の複写申込に関する情報の中の「複写依頼の一覧へ」を選択します。そうすると、現在依頼している複写依頼の一覧を確認する事が出来ます。この一覧の中から、取消を行いたい資料にチェックをつけ、「依頼の取消」のボタンをクリックしてください。
新規購入依頼に際し注意することはありますか? Category: 3.1.資料の取り寄せ方 学習や研究に必要な資料が図書館にない場合、購入希望の依頼をすることができます。 下記の「依頼の前に」をご確認の上、依頼して下さい。依頼の前にその図書は、すでに図書館にありませんか?必ずOPACで調べて下さい。 購入依頼は広島大学の学部生,大学院生及びフレンドリー利用者に限ります。教員の方は、教員による学生用図書選定により依頼できます。OPAC蔵書検索・他大学所蔵検索の検索結果詳細右側の「追加購入依頼」または「新規購入依頼」から申込む場合は、システムの関係上、資料種別が「図書」のもののみ依頼が可能です。それ以外の資料(例:資料種別が「雑誌」のもの)を依頼する場合は、トップページの利用者メニューからお申込みください。購入希望理由欄には、学習及び研究上の理由を具体的に入力してください。 入力例:〇〇の研究のため、□□について調べたいから。 〇〇の学習で、□□のことを知りたいと思ったから。購入予算と冊数には上限があります。 依頼いただいてから、図書が届くまで時間がかかりますのでご了承下さい。(和書で約1か月,洋書は1ヶ月以上)依頼状況は「利用状況の確認」の購入依頼一覧で確認ができます。謝絶等の場合、書名をクリックすると理由を確認することができます。 図書が届きましたら予約図書通知メールでお知らせしますので、カウンターまでお越し下さい。なお、通知後1週間経過しますと図書館の書架に並べます。教員選定の図書は、メール連絡なしで新着図書コーナーまたは書架に並びます。ただし、次のものは購入しません。受験参考書、就職試験対策本、資格試験問題集など新聞、雑誌、シリーズ、全集など来年度以降も継続して発行するもの 過度の娯楽性があるもの 授業で使用する教科書 その他、広島大学図書館資料選定要領に準拠します。お問合せ先:広島大学図書館 資料選定事務部会senteijimu@ml. *E-mailアドレスは「@ml.」のあとに、「hiroshima-u.ac.jp」を付けて送信してください。
学習や研究に必要な資料が図書館にない場合、購入希望の依頼をすることができます。 下記の「依頼の前に」をご確認の上、依頼して下さい。依頼の前にその図書は、すでに図書館にありませんか?必ずOPACで調べて下さい。 購入依頼は広島大学の学部生,大学院生及びフレンドリー利用者に限ります。教員の方は、教員による学生用図書選定により依頼できます。OPAC蔵書検索・他大学所蔵検索の検索結果詳細右側の「追加購入依頼」または「新規購入依頼」から申込む場合は、システムの関係上、資料種別が「図書」のもののみ依頼が可能です。それ以外の資料(例:資料種別が「雑誌」のもの)を依頼する場合は、トップページの利用者メニューからお申込みください。購入希望理由欄には、学習及び研究上の理由を具体的に入力してください。 入力例:〇〇の研究のため、□□について調べたいから。 〇〇の学習で、□□のことを知りたいと思ったから。購入予算と冊数には上限があります。 依頼いただいてから、図書が届くまで時間がかかりますのでご了承下さい。(和書で約1か月,洋書は1ヶ月以上)依頼状況は「利用状況の確認」の購入依頼一覧で確認ができます。謝絶等の場合、書名をクリックすると理由を確認することができます。 図書が届きましたら予約図書通知メールでお知らせしますので、カウンターまでお越し下さい。なお、通知後1週間経過しますと図書館の書架に並べます。教員選定の図書は、メール連絡なしで新着図書コーナーまたは書架に並びます。ただし、次のものは購入しません。受験参考書、就職試験対策本、資格試験問題集など新聞、雑誌、シリーズ、全集など来年度以降も継続して発行するもの 過度の娯楽性があるもの 授業で使用する教科書 その他、広島大学図書館資料選定要領に準拠します。お問合せ先:広島大学図書館 資料選定事務部会senteijimu@ml. *E-mailアドレスは「@ml.」のあとに、「hiroshima-u.ac.jp」を付けて送信してください。