トムサ文庫 | |
元プラハ大学法学部教授故トムサ博士旧蔵資料。過去2世紀にわたる法哲学の発展を跡付ける文献で、18世紀末から現代までの、法哲学史上における重要思想や理論の展開を興味深く伝えている。661冊。 |
|
個人文庫 | |
OPAC | |
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 | |
タート |
久保文庫 | |
元広島文理科大学教授故久保良英博士旧蔵。主として、明治以降昭和初期までに刊行された心理学関係の和書が収集されている。635点 |
|
個人文庫 | |
OPAC(文庫名:久保文庫) | |
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 | |
カーコ |
佐々木基一記念文庫 | |
故佐々木基一氏(広島県生まれ。作家・評論家)旧蔵資料。戦後派文学を主とした日本近代文学関係資料。故佐々木基一氏の著作、自筆原稿、句帳のほか、雑誌「近代文学」、安部公房氏の処女詩集「無名詩集」等、主要な戦後作家の署名入り献呈本等を多数含み、戦後文学の貴重なコレクションとなっている。8,905冊 雑誌463種 |
|
個人文庫 | |
OPAC、Web書棚(図書タイトルリスト) | |
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 貸出可(一部の署名本は不可) | |
サーソ |
古賀文庫 | |
元広島大学教育学部教授故古賀行義博士旧蔵資料。江戸、明治期の漢籍を中心とする古賀家伝来の典籍ほか。約5,500冊 |
|
個人文庫 | |
OPAC(一部)、手書き目録、カード目録 | |
中央図書館 和装資料室 中央図書館 特別資料室1 |
|
カーコ |
大橋本家文庫 | |
医師をしていた大橋家所蔵の蔵書が図書館に寄贈されたもの。寄贈本見開きには、概ね「大橋本家寄贈/一九六三、八、一五/良造 完造 弘正」印が押されている。約2,300冊 | |
個人文庫 | |
一部OPAC(文庫名:大橋本家文庫)タイトル一覧.pdf カード目録 |
|
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 | |
アーオ |
山根家文書 | |
安芸国山県郡上殿河内村の庄屋山根家の旧蔵文書。幕末・維新期の村方文書と村規模の地租改正資料、及び田畑の小作・金融関係等の山根家の経営文書が中心である。文学研究科日本史学(国史)研究室 保管 | |
個人文庫 | |
手書き目録 | |
研究室 | |
ヤーヨ |
岩井イタリア文庫 | |
広島大学名誉教授岩井經男博士旧蔵資料。イタリア及び古代ローマ史関係資料。726冊。 タイトル一覧 |
|
個人文庫 | |
OPAC | |
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 | |
アーオ |
教育課程文庫 (教科書・教育課程文庫) | |
米国教育文庫(AEL)、IFEL文庫、NEL文庫からなる。昭和22年、アメリカ政府から寄贈された教科書・教育学書をもとに、旧文部省は全国12ヶ所に「米国教育文庫(AEL)」を開設した。つづいて昭和23年、旧文部省は日本の教科書・学習指導要領等を追加し、「教育課程文庫」と改称した。以後、日本の教科書・教育専門図書・一般参考書(NEL)や、教育指導者講習会時に使用した教材(IFEL)やその他の教育資料を加え、文庫の充実がはかられた。 |
|
個人文庫 | |
OPAC | |
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 | |
カーコ |
斯波文庫 | |
元広島大学文学部教授故斯波六郎博士旧蔵資料。中国中世文学を始めとする漢籍のコレクションであるが、特徴としては、1)六朝文学とりわけ「文選」及び「文心雕龍」の研究書が多いこと。2)中国の伝統的な図書分類法である経史子集及び叢書の各部について、まんべんなく収集されていること。3)我が国の江戸時代の学者による中国語助辞の研究書が多く集められていること等が挙げられる。1,430点 (9,750冊) Web目録 |
|
個人文庫 | |
冊子目録「廣島大學斯波文庫漢籍目録」、Web目録、全國漢籍データベース | |
中央図書館 和装資料室 | |
サーソ |
新見文庫 | |
元広島大学教授故新見吉治博士旧蔵資料。国史関係資料を中心に地方史、民族学、哲学等広範囲にわたるコレクション 。1,590冊及び和装本66点。 タイトル一覧 |
|
個人文庫 | |
OPAC(一部)、カード目録、冊子目録(手書き) | |
中央図書館 特別資料室1 | |
閲覧可 | |
サーソ |
You cannot use "User Menu" now.