| |
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社より、
ウェブセミナーの案内がありましたのでお知らせします。 この機会にぜひご参加ください。(要申込) *****************************以下,案内文***************************** ・研究者のためのInCites Benchmarking ~Top10%論文リストの作成、投稿先ジャーナルの把握
【日時】2024年8月6日 火曜日 14:00 - 14:45 【対象】研究者・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 【概要】 Web of Scienceのデータを様々に分析できるInCites Benchmarkingをご紹介します。
ご自身の業績を客観的に把握する方法やジャーナル指標を使ってジャーナルのインパクトを
多面的に把握しより適切な投稿先ジャーナルを見つける方法をお伝えします。 お申し込みはこちら ・Web of Science Advance編 ~MEDLINEとBIOSIS:医学・ライフサイエンス情報
【日時】2024年9月10日(火)14:00-14:45 【対象】研究者・大学院生・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 【概要】 クラリベイトが作成した世界最大級のライフサイエンス研究関連論文の書誌データベースであるBIOSISと、
NLMのMEDLINEをご紹介します。Web of Science上で検索することで、研究の関連性が容易に見つけられるだけでなく、
分析機能の利用など様々なメリットが生まれます。Web of Scienceをフル活用し、医学・ライフサイエンス関連文献を
さらに効果的に検索する方法をお伝えします。 お申し込みはこちら ・InCitesユーザー会 ~オープンアクセス化の進展とデータ整備の重要性 ※InCitesをお使い頂いてないお客様もぜひご参加ください
【日時】2024年9月11日(水)14:00 - 16:00 【対象】研究者・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 【概要】 オープンアクセス(OA)化の進展が加速化する中、OA論文、助成金獲得状況などを正しく、効率的に把握することの重要性が
ますます高まっています。今年のInCitesユーザー会では、Web of Scienceのデータを活用してOA状況を整備する方法、
そしてお客様事例をご紹介いたします。 またInCites Benchmarkingを用いてOA論文を把握する方法、InCites Benchmarkingの今後の開発ロードマップや、
6月に追加された新しいResearch Front Navigatorのご紹介も行います。 お申し込みはこちら
**************************************************************************
EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。 この機会にぜひご参加ください。(要申込) *****************************以下,案内文*****************************
【2024年7月のスケジュール】
講習会ポスター・申込QRコード
【各セッションの概要】
l 8日 (月)12:00 から【講習時間:20分】 EBSCOhost の使い方シンプル編
EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、
本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能を
デモンストレーションにてご紹介します。
l 8日(月)14:00 から 【15分ミニ講習】MyEBSCO アカウントの使い方_文献のフォルダ保存
MyEBSCO アカウント(個人アカウント)を作成すると、EBSCOhost 内のフォルダに文献情報を保存できます。
その手順(MyEBSCO アカウントの新規作成、文献情報をまとめてフォルダに保存、フォルダを他ユーザーと共有など)を
説明いたします。
l 17日(水)12:00から【講習時間:20分】 EBSCO eBooks 電子書籍の使い方シンプル編
EBSCOhost で利用できる電子書籍「EBSCO eBooks」の基本的な使い方をご紹介します。
・トピック: 検索と閲覧方法、引用等の機能ツール
l 17日(水)14:00から【講習時間:30分】 【図書館員様向け】リモートアクセスツール OpenAthens の紹介
図書館ユーザーに、よりシンプルで安全なリモート認証を提供できるツール「OpenAthens」について、
デモンストレーションを通して機能等を紹介いたします。
・トピック: OpenAthens の説明、管理画面デモ、レポート画面デモ など
l 26 日(金)12:00 から【講習時間:20分】 EBSCOhost の使い方シンプル編
EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、
「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
l 26日(金)14:00 から 【15分ミニ講習】MyEBSCO アカウントの使い方_文献のフォルダ保存
MyEBSCO アカウント(個人アカウント)を作成すると、EBSCOhost 内のフォルダに文献情報を保存できます。
その手順(MyEBSCO アカウントの新規作成、文献情報をまとめてフォルダに保存、フォルダを他ユーザーと共有など)を
説明いたします。
==================================
【ご参加の手順】
オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。
ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話
(※有料となります)を通してセッションに参加できます。
パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく
聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です)
Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールして
セッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
· Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
· Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
本講習会に関するお問い合わせがございましたら、下記までお願い致します:
EBSCO Information Services Japan(株)
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+-+
募集期間: 2021年6月18日(金)~6月30日(水)
※応募者多数の場合は申込期間前に締め切ることがあります。
※応募者の学部・学年に偏りが出た場合、調整をさせていただく場合があります。
応募条件: 広島大学の学部生・大学院生
活動期間: 2021年7月~8月
※活動開始にあたり、7月上旬に実施する説明会への参加をお願いいたします。
希望日は応募フォームで選択してください。
※秋以降、購入本の展示を行う予定です。
POPの作成など、ぜひこちらもご参加ください!
活動内容: WEB選定
申込み: 図書館サポーターHULS応募フォームからお申し込みください
お問合わせ: 広島大学図書館
Email:gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は@に変換してください。
内容: 広島大学図書館の利用の仕方 学内資料の探し方(OPAC) 電子ジャーナル・データベースの利用の仕方 館内ツアー(※希望者のみ) 講習会HP | |
場所:中央図書館1階 ライブラリーホール (中央図書館入って右奥) | |
10月23日(金)広大予選
↓予選チャンプになったら…
11月3日(火/祝)広島・山口・岡山地区決戦(広島県立図書館)
↓地区決戦上位2名は…
12月23日(水)全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~(東京都 よみうり大手町ホール)
(地区決戦・首都決戦は交通費支給)
内容: 広島大学図書館の利用の仕方 学内資料の探し方(OPAC) 電子ジャーナル・データベースの利用の仕方 館内ツアー(※希望者のみ) 講習会HP | |
場所:中央図書館1階 ライブラリーホール (中央図書館入って右奥) | |
初期近代英文学、語学、歴史、哲学の研究に必須のデータベース、
Early English Books Online利用説明会のお知らせ
初期英語書籍集成データベースEarly English Books Online(通称EEBO)の導入に伴い、
説明会を開催します!
日時:6月26日(金) 13:00-14:30
場所:広島大学中央図書館ライブラリーホール
講師:文学研究科 助教 松本 舞 先生、プロクエスト日本支社 小林 隼 氏
EEBOとは…
1700年以前に英国で出版された印刷物 約13万点を収録するデータベースです。
文学、英語学、政治学、社会学等の学問を様々な角度から緻密に行う手助けとなる資料であり、
初期近代の学問に携わる学者にとっては必須の資料となっています。
日本では国会図書館など限られた場所でしか閲覧できない資料ですが、
恒久ライセンスという形では西日本で初めて導入することになりました。
EEBOへのアクセスはこちら:http://eebo.chadwyck.com/home
データベース内容紹介はこちら(日本語):
http://www.kinokuniya.co.jp/03f/denhan/UMI/eebo.htm
その他:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/index.php?key=jo718lm6l-619#_619
You cannot use "User Menu" now.