ブログ

カテゴリ:全館

【7/13】HULSが「ミニ・ビブリオバトル体験会」を開催!

7/13(日)ゆかたまつり会場で、広島大学図書館サポーターHULSが
ミニ・ビブリオバトル体験会を実施します!

本好き集まれ!!
「ミニ・ビブリオバトル体験会」開催!
 
 ・日時:7月13日(日)10:00~16:00
 ・会場:総合科学部K棟304教室
 ・入退場自由・参加無料!

✨本との新しい出会いが、きっとある。
あなたの“推し本”がチャンピオンになるかも!?
みんなでワクワクする読書体験を楽しみましょう!


 ビブリオバトルって?
「面白い!」と思った本を紹介し合い、一番“読みたくなった本”を紹介した人がチャンピオンになる、
知的で楽しい本のプレゼンゲーム!

今回は3分間で挑戦する「ミニ・ビブリオバトル」!
同じ内容で2回開催します。
 第1回:11:00~(45分)
 第2回:14:00~(45分)

________________________________________
愛読書を持って、気軽に参加しよう!
※本は会場にも用意していますので、手ぶらでもOK!
会場では展示企画のポスターも公開中!
________________________________________

【7/8-】EBSCO 日本語オンライン講習会のお知らせ

EBSCO社よりオンライン講習会が開催されますので、お知らせいたします。
この機にぜひご参加ください。

----
EBSCOでは、EBSCOhost データベース・EBSCO eBooks など弊社製品の利活用方法ついて弊社トレーナーが日本語で解説するオンライン講習会を開催しております。
このたび2025年7月のスケジュールを下記の通り公開いたしました。 
インターネットに接続できる方はどなたでも無料でご参加頂けますので、ぜひお気軽にご参加、また利用者の皆様にご案内いただければ幸いです。
  • 7/8(火)11:00 開始【講習時間 15分】
    Publication Finder インターフェイスの基本操作
    図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、「Publication Finder」インターフェイスの基本的な使い方を説明します。
  • 7/8(火)14:00 開始【講習時間 30分】
    ビジネス・経済学分野のデータベース Business Source シリーズで検索
    EBSCOhostで利用できる経済・経営・ビジネス分野のデータベース「Business Source(Elite, Premier, Complete, Ultimate) 」の検索や閲覧方法を紹介いたします。トピック:Business Source シリーズの紹介  / キーワード検索~文献閲覧~各種機能ツール  / 検索フィールドの指定  / シソーラス検索  / 出版物検索 など
  • 7/17(木)11:00 開始【講習時間 20分】
    EBSCOhost の使い方 シンプル編

    EBSCOhostにて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにて紹介します。
  • 7/17(木)14:00 開始【講習時間 30分】
    EBSCOhost 主題検索の基礎とシソーラス活用術
    EBSCOhostでは、さまざまなデータベースが独自の「シソーラス(主題語辞典)」を備えており、効率的に情報を探す手助けになります。このウェビナーでは、シソーラスとは何か、そしてそれを活用した主題検索の方法についてご説明いたします。
  • 7/24(木)11:00 開始【講習時間 30分】  
    overview: 看護学分野のデータベース CINAHL part.1
    EBSCOhost 上でご利用いただける看護学系データベース「CINAHL」の基本的な使い方、検索の流れをご紹介いたします。
    トピック:キーワードでの検索方法(フィールドコード、検索条件の限定、絞込み等)
  • 7/24(木)14:00 開始【講習時間 20分】 
    EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧

    EBSCOhostで利用できる電子書籍コレクション「EBSCO eBooks」の基本的な使い方をご紹介します。
    トピック:検索と閲覧方法 / 引用等の機能ツール / EBSCO Mobile アプリの紹介 など
【ご参加の手順】
  • オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。 
  • ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) 
  • Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
----

問い合わせ先
EBSCO Information Services Japan(株) 
Customer Training Specialist / 松田 玲央 (Reo Matsuda)
rmatsuda[at]ebsco.com

【7/2-】Springer Nature主催 ウェビナーシリーズのご案内



シュプリンガーネイチャ―社より、オープンアクセスに関するウェビナーの問い合わせがありました。
この機会にぜひご参加ください。

----
【ウェビナー概要】
主催:シュプリンガーネイチャー・ジャパン
形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
録画配信:1ヶ月間のオンデマンド配信予定

日程:
•    第1回:7月2日(水)16:00–17:00(日本語/英語字幕)
オープンアクセス出版の現在地と未来:研究成果の可視化を加速する“転換契約”
お申込み用URL:こちら
 
•    第2回:7月9日(水)16:00–17:00(英語/日本語字幕)
学術論文執筆と出版における生成AIの活用
お申込み用URL:こちら
 
•    第3回:7月16日(水)16:00–17:00(英語/日本語字幕)
編集者が語る、効果的な論文出版
お申込み用URL:こちら
 
•    第4回:7月23日(水)16:00–17:00(日本語/英語字幕)
シュプリンガーネイチャーにおける研究公正の取り組み
お申込み用URL:こちら

※各セミナーの詳細は添付のPDFをご参照ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

問い合わせ先
Springer Nature
Tel: 03-4533-8364
F: 03-4533-8081
www.springernature.com
 

【10/18開催】ビブリオバトルのバトラー募集!

全国大学ビブリオバトル2025ブロック(地区)予選 in広島大学の
バトラー(発表者)を募集します。
あなたのおすすめ本を熱く語ってください!

見事チャンプ本に選ばれたバトラーには、図書カード2000円分を贈呈いたします!

勝ち進んだ先のブロック決戦(広島市)、本戦(長崎県佐世保市)への交通費は全額支給されます。長崎へ行けるチャンスです!ぜひご応募ください。


全国ビブリオバトル2025ブロック(地区)予選 in広島大学

【日時】2025年10月18日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館1階 BIBLAグループスペース

【応募資格】大学生・大学院生・高等専門学校生であること
(所属は問いません。広島大学以外の学生も歓迎します。)



【申込期限】2025年10月10日

◎観覧歓迎。(申込は不要)

◎チャンプ本を獲得した方には、
ブロック決戦(11月1日(土)/広島大学東千田キャンパスSENDA LAB)、
本戦(11月23日(日・祝)/ながさきピース文化祭(長崎県佐世保市))
に進んでいただきます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。


【過去の開催記録】

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2025
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler

【問合せ先】広島大学図書館 企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp
 (*は@に変更してください。)

【5/14~】エルゼビア社 ScienceDirectほか利用講習会のお知らせ

*PDFはこちら

エルゼビア社より、ScienceDirect/Mendeley/Scopus/SciVal利用講習会の案内がありましたため、お知らせします。
この機会にぜひご参加ください。

***********************
エルゼビアでは、大学・研究機関における研究者・学生・URA(リサーチ・アドミニストレーター)・図書館のご担当者を主な対象に、先行研究調査、研究情報分析に役立つエルゼビア製品の概要紹介と基本操作解説のウェビナーを開催いたします。
今回のウェビナーではScienceDirect / Mendeley /Scopus / SciValの製品概要紹介と、基本操作をご案内いたします。

詳細は下記の概要をご覧ください。(※ウェビナーは事前登録制です。)
ウェビナーではライブで皆様のご質問にお答えいたします。
また、ご登録いただいた方で当日ご参加いただけなかった方には、後日録画版のリンクをお送りいたします。

ScienceDirectのご紹介 -基本操作解説-
・日時:2025年5月14日 (水) 14:00-15:00 (Q&Aを含む)
ScienceDirectは、世界最大級の学術情報プラットフォームで、科学・技術・医学・社会科学の査読済み論文や電子ブックを収録しています。
高度な検索機能により、信頼性の高い最新の情報・知識を簡単に取得できるツールとなっています。
ScienceDirectの基本操作方法をご案内する講習会です。

[事前登録: ScienceDirect]
こちら

 
Mendeleyのご紹介 -基本操作解説-
・日時:2025年5月14日 (水) 15:30-16:15(Q&Aを含む)
Mendeleyは、研究者が文献情報を効率的に管理し、共有することができる無料の文献管理ツールです。PDFファイルの整理や引用作成が簡単で、クラウドベースなのでどこからでもアクセス可能です。学術研究や論文執筆をスマートにサポートする、Mendeleyの基本操作についてご案内します。

[ウェビナーの概要: Mendeley]
・Mendeleyの基本機能
・文献情報を収集・整理・活用する具体的方法
・文献情報を効率的に共有する方法

[事前登録: Mendeley]
こちら

[受講前準備のご案内]
Web Importer, Mendeley Cite, Reference Managerを使用するためには事前のインストールが必要です。セットアップに関する資料、動画(前半30分)をご参照ください。
[資料]→ こちら [動画]→ こちら


Scopus入門編ウェビナー - 概略・基本操作解説-
・日時:2025年5月15日 (木) 14:00-15:00(Q&Aを含む)Scopusは 世界中の学術文献(抄録・参考文献)を網羅する最大級のデータベースであり、研究成果の評価や文献検索に欠かせないツールです。
本ウェビナーでは、Scopusの基本的な使い方や機能、効果的な文献検索のテクニックについてご紹介します。

[ウェビナーの概要]
・Scopusの概要と特色
・文献検索の基本とインパクトの高い文献
・著者検索と引用分析

[事前登録:Scopus]
こちら

SciValの指標解説とSciVal活用ガイドのお知らせ
・日時:2025年5月15日 (木) 15:30-16:30(Q&Aを含む)
SciValの指標についての解説と、SciVal活用ガイドのお知らせをする講習会です。

ウェビナー概要:
 ・SciValの概要     -SciValの基本機能と利点についてご紹介します。
 ・SciVal指標説明    -SciValの画面で確認できる指標について、具体的な画面を見ていただきながら説明します。代表的な指標を中心に解説します。
 ・SciVal活用ガイドのお知らせ    -効果的なSciValの活用法についてのガイドをお知らせします。

[事前登録:SciVal]

***********************

◆問い合わせ先
エルゼビア・ジャパン株式会社ウェビナー事務局
jp.pr[at]elsevier.com
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

2025年度 講演「世界に羽ばたく。教養の力」関連資料展示

 広島大学は、全学部の新入生を対象として、スポーツ、芸術、科学、ビジネスなど世界で活躍されているリーダーをお招きし、ご自身の学生時代や、困難を乗り越えた経験などを語っていただく「世界に羽ばたく。教養の力」を、2017年度から実施しています。
各キャンパスで講演される講師の方々の関連資料を中心に、西図書館、霞図書館および東千田図書館で展示を行っております。ぜひお立ち寄りください。
*展示中の図書は一部を除き、貸出できます。

・西図書館
  

・霞図書館


・東千田図書館

【4/17】クラリベイト社 英文作成上達講座のお知らせ

クラリベイト社より「英語論文執筆と研究発表の基本を学ぶ 英文作成上達講座(第1回)」のご案内がありましたため、お知らせします。
この機会にぜひご参加ください。

********************
クラリベイトのウェブセミナー
英語論文執筆と研究発表の基本を学ぶ
英文作成上達講座(第1回):英語論文執筆に役立つ英語の表記法―コロンやセミコロンから略語、数字の書き方まで


ユー・イングリッシュの中山先生による大人気のウェブセミナーをお送りします。
アカデミックライティングのスキルアップに役立つヒントが満載のウェブセミナーです。是非ご参加ください。 

クラリベイト社のデータベースWeb of Scienceから検索した英語論文をお手本にして、正しく効果的に英語論文を執筆する方法、適切に作成した英語論文を元に研究発表する方法をお伝えします。

第1回目となる今回のウェブセミナーは、英語の句読点や略語、数字の表記法を学びます。
ありがちな誤り例を示しながら、正しい表記を学んでいただくことで、執筆される論文の品位を高め、多くの人に手に取っていただきやすくなります。

第2回は10月を予定しております。
アブストラクトを素早く書き上げ、それを元に英語プレゼンテーションを行うためのスライド英語の基本を扱います。
Web of Scienceから検索したアブストラクトをお手本にして、正しく明確、簡潔にアブストラクトを書き上げたら、発表内容を簡潔なスライドで表現し、読み易い原稿を作成します。スライドの作成から原稿を読み上げる練習まで、生成AIや各種英語ツールも使って、研究内容を効果的に発信するためのコツを学びます。

中山先生のブログも公開中です!全2回シリーズでお届けするこのウェブセミナーをコンプリートし、英語による効果的な研究発表を習得しましょう。

開催日時
2025年4月17日(木) 14:00-17:00

参加対象
研究者、大学・大学院生、URA、研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方

講師
中山 裕木子 氏(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
(一般社団法人 日本テクニカルイングリッシュ協会 代表理事))

申込方法
こちらよりお申し込みください。
※ご登録いただいた方には、ウェブセミナー後にメールにて録画版をご案内します。
 当日ご都合のつかない場合でも、是非事前登録をご検討ください。
********************

◆問い合わせ先
図書館支援グループ レファレンス主担当
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

【4/22】クラリベイト社 Web of Science講習会のお知らせ

※PDFファイルはこちら

クラリベイト社より2025年春季トレーニングサミットのご案内がありましたため、お知らせします。
この機会にぜひご参加ください。

***********************
クラリベイト トレーニングサミット2025
学術データベース Web of Science講習会

わずか60分で、論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」をみつけることができるようになります。

そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょう?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探す方法をお伝えします。
またEndNote Onlineで簡単に「必要な文献をすぐに取り出し」、 「引用文献リストを自動作成・投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換」することができるようになります。

今まで自己流で使っていた方も、初めての方も
大学が提供するツールを活用して研究に役立つ情報をみつけませんか?

開催日時
4月22日(火) 14:00-15:00 または 17:30-18:30

参加対象
本学の学生・大学院生・教職員

申込方法
以下URLよりお申し込みください。
・14:00開始 https://qr.paps.jp/MPkZ
・17:30開始 https://qr.paps.jp/LLNPI
***********************

◆問い合わせ先
図書館支援グループ レファレンス主担当
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

【4/15,5/20】CAS SciFinder 入門講習会のお知らせ

日本化学協会よりCAS SciFinder 入門講習会の案内がありましたため、お知らせします。
この機会にぜひご参加ください。

***********************
いつもCAS SciFinder をご利用いただきありがとうございます。
日本で CAS SciFinder のサポートを行っている化学情報協会です。

本日は弊会主催の無料Webinar (4/15 開催) のご案内です!
大学等教育機関向けには 5/20 にも開催いたしますので、ご都合の良い日程でぜひご参加ください。

今回ご案内する講習会は CAS SciFinder の入門編です。
新年度を迎え、新しく CAS SciFinder の利用を始める方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本セミナーでは、CAS SciFinder の基本的な使い方を化学情報協会の講師がわかりやすくご説明いたします。
デモンストレーションを多数実施し、実際の操作方法を詳しく見ていただきます。
また、QA パネルを通じてリアルタイムで質問を受け付けますので、ぜひお気軽にご参加ください。

Webinar 内容(予定)
1.CAS SciFinder の概要
2.デモンストレーション (ALL 検索、文献検索、物質検索、反応検索、カタログ検索)
3.Q & A

本Webinar おすすめの方
•CAS SciFinder をこれから使い始める方や初心者
•いつも使っていない機能についても知りたい方
•〇〇の検索もできるのか?等の疑問をお持ちの方
    
開催概要
日時   : 2025 年 4 月 15 日 (火) 10:30 - 11:45
形式   : オンライン (Zoom ウェビナー)
料金   : 無料
https://seminar.jaici.or.jp/g/auth.php?sm=3953545000149899099

日時   : 2025 年 5 月 20 日 (火) 10:30 - 11:45
形式   : オンライン (Zoom ウェビナー)
料金   : 無料
https://seminar.jaici.or.jp/g/auth.php?sm=3953545000149899109
***********************

◆問い合わせ先
図書館支援グループ レファレンス主担当
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

【4/10~】エルゼビア社 基礎講習会シリーズのお知らせ

エルゼビアより基礎講習会シリーズの案内がありましたため、お知らせします。
この機会にぜひご参加ください。

***********************
<基礎講習会シリーズ(Elsevier’s Fundamentals Lecture Series)>のご案内

エルゼビアでは、この4月に基礎講習会シリーズ(Elsevier’s Fundamentals Lecture Series)を開催いたします。この講習会では、エルゼビア社が提供する各種ソリューション(Scopus、Scopus AI、SciVal、Pure、Reaxys、Embase、Knovel、Engineering Villeage)について、各製品の専門担当者がテーマ別にご紹介を行います。

対象は、研究者・図書館員・研究管理者のいずれの方のニーズにもお応えできるようデザインされています。
(ライブでの実施言語は英語となり、日本語への同時通訳はありません。尚、セッション配信で用いますBigMarkerにあります、Closed Captions機能から自動翻訳言語を選択いただけます。)

尚、ライブでのご参加が難しい場合もご登録いただくと、録画視聴が後から可能です。

現在、登録可能なセッションは以下からご確認ください。
https://view.highspot.com/viewer/a7d8634753dac68276c06fd4d60dc9f0

皆様の研究活動をサポートする製品についての理解を深めていただければ幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。
***********************

◆問い合わせ先
図書館支援グループ レファレンス主担当
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

「オープンサイエンスと研究データマネジメントを考える」を開催します

広島大学は「令和5年度 人工知能等社会実装研究拠点事業費補助金(オープンアクセス加速化事業)」の採択を受け、オープンアクセス推進に向けた戦略策定機関として新たに「オープンアクセス推進協議会」を設置いたしました。本協議会は、担当理事、副学長、外部有識者等で構成し、学長のリーダーシップの下、本学におけるオープンアクセスを牽引することをミッションとしています。

この度、第一回オープンアクセス推進協議会開催に伴い、下記のとおりオープンアクセス加速化セミナー「オープンサイエンスと研究データマネジメントを考える」を開催いたします。本セミナーでは、4名の識者から、研究データのオープンアクセス化の意義、オープンサイエンス時代の研究データ基盤構築、人文社会学領域の研究データ管理、研究データマネジメントの実践などについてお話していただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2025年3月12日(水) 15:00~16:45

会場※会場が変更になりました。
   広島大学 東広島キャンパス 東図書館3階 ワークショップエリア(地図
        情報メディア教育研究センター本館 2階 セミナー室(地図
※ハイブリッド開催

プログラム
15:00~ 開会の挨拶
15:05~ 講演
山之城チルドレス 智子 氏(Taylor&Francis Groupビジネスディベロップメントマネージャー)
山地 一禎 氏(国立情報学研究所(NII) オープンサイエンス基盤研究センター センター長)
西岡 千文 氏(京都大学情報環境機構 データ運用支援基盤センター 准教授)
長井 圭治 氏(金沢大学先端科学・社会共創推進機構 研究データエコシステム担当 特任准教授)
16:25~ Q&A
16:40~ 閉会の挨拶

参加申込https://zoom.us/webinar/register/WN_pvL_Ns4GQDGKVSSmttB0ow

問い合わせ先
広島大学 学術・社会連携室 未来共創科学研究本部
E-mail:ura*office.hiroshima-u.ac.jp
※*を半角@に置き換えて送信してください

講演会「高杉晋作と雲井達雄-ウグイスとホトトギス-」開催

広島市立図書館と広島大学図書館では、平成20年度より連携事業として講演会を開催しています。
令和6年度の講演会は、本学大学院人間社会科学研究科の有馬卓也教授による
高杉晋作と雲井龍雄-ウグイスとホトトギス-」です。
昨年、広島大学出版会より刊行した「志士たちの詩想」の中から、二人の維新志士の漢詩に読み込まれたウグイスとホトトギスが象徴するものを探りながら、その詩想について講演いたします。
多数のご参加をお待ちしています。

日時:令和7(2025)年2月16日(日) 14:00-15:30
場所:広島市立中央図書館3Fセミナー室
    広島市中区基町3-1
申込:2月1日(土)9:00 広島市立中央図書館にて受付開始
→ 広島市立図書館ホームページ

ポスター

2024年12月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年12月のスケジュール】
 【各セッションの概要】
  • 9日 (月) 12:00 から 【講習時間:20分】EBSCOhost の使い方 シンプル編
    EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
    ※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません。
  • 9日 (月)  14:00 から 【講習時間:15分】Publication Finder インターフェイスの基本操作 
    図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、「Publication Finder」インターフェースの基本的な使い方を説明します。
  • 11日(水) 12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 11日(水)  14:00 から 【講習時間:15分】新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
    新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。
    ※デモは CINAHL にて説明します。
  • 13日(金)  12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 13日(金)  14:00から【講習時間:30分】   新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 【ご参加の手順】
  • オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。 ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。
  • パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
  • Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
  • Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。

<問い合わせ先>
EBSCO Information Services Japan(株) 
Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)
myoshida[at-mark]ebsco.com

【11/16】全国大学ビブリオバトル2024ブロック決戦開催のお知らせ

2024年11月16日(土)に「全国大学ビブリオバトル2024 ブロック決戦(中国B・Dブロック)」が開催されます。
広島大学の代表者も出場いたしますので、ぜひお越しください。
あなたの1票で全国大会に進む代表者が決まります!



【日時】2024年11月16日 (土) 12:30-15:30
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】広島大学 東千田キャンパス 地域連携フロア SENDA LAB

【参加団体】広島工業大学附属図書館、広島市立大学附属図書館、広島大学図書館、県立広島大学学術情報センター図書館、福山大学附属図書館、福山市立大学附属図書館(6大学図書館)

【主催】広島県大学図書館協議会

【後援】活字文化推進会議、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会

【問合せ先】広島県大学図書館協議会事務局(広島大学図書館)
tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2024
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation

【企画展示】「広島大学創立75+75周年 記念式典・記念事業」

中央図書館、西図書館、東千田図書館では、講師関連資料の企画展示を実施しています。
(10/26(土):広島地区ホームカミングデー、11/2-3 東広島地区ホームカミングデー)

・中央図書館
展示図書リスト(ブクログ)はこちら

・西図書館
展示図書リストはこちら

・東千田図書館
展示図書リストはこちら


------以下、実施済の企画展示

・霞図書館
2024/09/27(終了)第57回企画展示「脳・AI(人工知能)を知る本」
https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/index.php?key=joytsane4-618#_618


2024年11月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年11月のスケジュール】
 【各セッションの概要】
  • 8日 (金) 12:00 から 【講習時間:20分】EBSCOhost の使い方 シンプル編
    EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
    ※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません。
  • 8日 (金) 14:00 から 【講習時間:15分】Publication Finder インターフェイスの基本操作 
    図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、「Publication Finder」インターフェースの基本的な使い方を説明します。
  • 18日(月) 12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 18日(月) 14:00 から 【講習時間:15分】新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
    新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。
    ※デモは CINAHL にて説明します。
  • 20日(水) 12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 20日(水) 14:00から【講習時間:30分】   新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 【ご参加の手順】
  • オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。 ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。
  • パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
  • Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
  • Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。

<問い合わせ先>
EBSCO Information Services Japan(株) 
Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)
myoshida[at-mark]ebsco.com

【11/4締切・図書カード贈呈】ビブリオバトルのバトラー募集!

全国大学ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選の動画を公開いたしました。参考にぜひご覧ください。(2024/10/11追記)


全国大学ビブリオバトル2024ブロック(地区)予選 in広島大学の
バトラー(発表者)を募集します。
あなたのおすすめ本を熱く語ってください!

見事チャンプ本に選ばれたバトラーには、図書カード2000円分を贈呈いたします!(2024/10/24追記)

勝ち進んだ先のブロック決戦(広島市)、本戦(東京)への交通費は全額支給されますので、東京へ行けるチャンスです!ぜひご応募ください。





















全国ビブリオバトル2024ブロック(地区)予選 in広島大学

【日時】2024年11月9日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館1階 BIBLAグループスペース

【応募資格】大学生・大学院生・高等専門学校生であること(所属は問いません)


【申込期限】10月23日(水) 締切延長:11月4日

◎観覧歓迎。(申込は不要)

◎チャンプ本を獲得した方には、
ブロック決戦(11月16日(土)/広島大学SENDA LAB)、
本戦(12月22日(日)/昭和女子大学(東京))
に進んでいただきます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。


【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2024
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler

【10/22】Web of Science オンライン講習会を開催します


学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。
この機会にぜひご参加ください!(要申込)


●日時:2024 年 10 月 22 日(火) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2024 年 10 月 22 日(火) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://qr.paps.jp/e0MeO
 17:30開始 https://qr.paps.jp/h8jW

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する

【問合せ先】
  中央図書館 図書学術普及グループ
  tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
   ※[at]は半角のアットマークに変換してください。


【2023年動画公開】ビブリオバトル2023ブロック予選開催報告

『全国大学ビブリオバトル2024ブロック予選in広大』の開催を記念して、2023年大会の動画を公開いたしました。ぜひご覧ください。(2024/10/11追記)


2023年11月4日(土)、中央図書館BIBLAグループスペースにて、『全国大学ビブリオバトル2023ブロック予選in広大』を開催しました。

ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が自分のオススメの本を紹介し、参加者の投票で一番読みたくなった本(チャンプ本)を決定する書評合戦です。
詳しくはこちら(知的書評合戦ビブリオバトル紹介動画)

今回は5名の方がバトラーとして参加され、学内・学外を含め、約20名の方が観覧者として参加されました。

紹介された本は、以下の5冊です(発表順)。

 ①本多 勝一日本語の作文技術』 動画
 (バトラー:人間社会科学研究科 
森本晃仁さん)

 
 ②メイソン・カリー
『天才たちの日課 女性編』 動画
 (バトラー:人間社会科学研究科 坪中初穂さん)

 (バトラー:理学部 藤本天馬さん)


 ④水上勉
『ブンナよ、木からおりてこい』 動画
 (バトラー:工学部 坂向偲乃さん)


 ⑤茂市久美子
『ゆうすげ村の小さな旅館』 動画
 (バトラー:先進理工系科学研究科 山本健太さん)


バトラーの皆さんはこの本がいかに面白いのか、読みたくなるのかを楽しそうに紹介してくださいました。発表後の質疑応答も、時間が足りなくなるほど活発に行われました。

参加者全員による投票の結果、チャンプ本に輝いたのはこちらの本です!
  『日本語の作文技術』
     (バトラー:森本晃仁さん)


森本さん、おめでとうございます!
見事チャンプ本に輝いた森本さんには図書館長から表彰状と図書カードが贈られました。



この大会の代表者が「全国ビブリオバトル2023 ブロック決戦」に進みます。
森本さんは都合が合わなかったため、広島大学からは次点の山本健太さんに出場していただきました。

ブロック決戦の様子は広島県大学図書館協議会のHPにて公開されています。
こちらもご確認ください。

今回ご参加のバトラーのみなさま、観覧者の皆さま、ありがとうございました!
ビブリオバトルに興味を持ってくださった方は、来年もぜひご参加ください。

2024年10月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年10月のスケジュール】

•  11日(金)12:00 開始 【講習時間 20分】        EBSCOhost の使い方 シンプル編
(※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません)
•  11日(金)14:00 開始 【講習時間 20分】       【図書館員様向け】EBSCOadmin 利用統計機能 Standard Usage Report
•  17日(木)12:00 開始 【講習時間 30分】      新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作 
•  17日(木)14:00 開始 【講習時間 15分】      新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
•  21日(月)12:00 開始 【講習時間 15分】       Publication Finder インターフェイスの基本操作
•  21日(月)14:00 開始 【講習時間 20分】      【図書館員様向け】Holdings Management の基本操作
•  31日(木)12:00 開始   【講習時間 30分】      新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
•  31日(木)14:00 開始   【講習時間 30分】      新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
 
【各セッションの概要】
 
•  11 日 (金) 12:00 から【講習時間:20 分】 EBSCOhost の使い方 シンプル編
EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、
「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
 
•  11 日 (金) 14:00 から【講習時間:20 分】 【図書館員様向け】EBSCOadmin 利用統計機能 Standard Usage Report
管理者用サイト EBSCOadmin で確認できる利用統計 (Standard Usage Report) の出力方法を説明いたします。
 
•  17 日(木) 12:00 から 【講習時間:30 分】 新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作 
新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
 
•  17 日(木) 14:00 から【講習時間:15 分】 新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。※デモはCINAHLにて説明します。
 
•  21 日 (月) 12:00から【講習時間:15 分】 Publication Finder インターフェイスの基本操作 
図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、Publication Finder インターフェイスの基本的な使い方を説明します。
 
•  21 日 (月) 14:00から【講習時間:20 分】 【図書館員様向け】Holdings Management の基本操作
図書館で閲覧可能な情報資源を管理する Holdings Management にて、リソース登録や解除など、基本操作を説明いたします。
 
•  31 日(木) 12:00から【講習時間:30 分】 新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
 
•  31 日(木) 14:00から【講習時間:30 分】 新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 
==================================
【ご参加の手順】
オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。
ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。

パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。

•    Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
•    Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
本講習会に関するお問い合わせがございましたら、下記までお願い致します:
EBSCO Information Services Japan(株) 
•    Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)<myoshida@ebsco.com>
 
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
 
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+