本ウェブサイトでは蔵書検索、学内者等向けの申込サービスを提供しています。当館の利用案内、お知らせなどについては図書館HPをご確認ください。 利用者メニュー(貸出延長・ILL申込)など一部の機能は9/1までサービス制限中です。詳細は図書館HPのお知らせをご確認ください。
図書館の資料をコピーしたいのですが、図書館内にコピー機はありますか? Category: 9.その他 各図書館には以下のとおりコピー機を設置しています。広大生協コイン式・プリペイドカード式コピー機(モノクロ):10円/枚 / 広大生協電子マネーMYple(マイプル)(9円/枚)中央・東・西・霞・東千田広大生協コイン式・プリペイドカード式コピー機(カラー):50円/枚 / 広大生協電子マネーMYple(マイプル)(45円/枚)中央・東・西・霞リーダープリンター(マイクロ資料用):20円/枚中央重要:図書館資料の複写について図書館所蔵資料は、著作権法の範囲内で、複写することができます。コピー機側の「複写申込書」に所定の事項を記入のうえ、ご利用ください。
各図書館には以下のとおりコピー機を設置しています。広大生協コイン式・プリペイドカード式コピー機(モノクロ):10円/枚 / 広大生協電子マネーMYple(マイプル)(9円/枚)中央・東・西・霞・東千田広大生協コイン式・プリペイドカード式コピー機(カラー):50円/枚 / 広大生協電子マネーMYple(マイプル)(45円/枚)中央・東・西・霞リーダープリンター(マイクロ資料用):20円/枚中央重要:図書館資料の複写について図書館所蔵資料は、著作権法の範囲内で、複写することができます。コピー機側の「複写申込書」に所定の事項を記入のうえ、ご利用ください。
本の紛失について Category: 9.その他 もう一度よく探してみましょう。図書館の本を紛失・汚損・破損された場合は、原則として弁償していただいております。探しても見つからない場合は、所蔵館にご相談ください。
本を借りたいのに学生証(利用証)を忘れました。 Category: 9.その他 学生証や利用証がないと貸出の手続きはできません。他人の名前を偽って本を借りようとするなどの行為を防止するためですので、御理解ください。
貸出中になっていないのに本が見当たらない、所蔵されている号なのに雑誌が見当たらない。 Category: 9.その他 次のような可能性が考えられます。カウンターに御相談ください。・館内の誰かが利用している。・新着図書コーナーにある。・大きめの図書で、最下段の棚に置かれている。・返却された直後で事務処理をしている。・製本作業中・使った人が本来の場所に戻してくれなかった。
次のような可能性が考えられます。カウンターに御相談ください。・館内の誰かが利用している。・新着図書コーナーにある。・大きめの図書で、最下段の棚に置かれている。・返却された直後で事務処理をしている。・製本作業中・使った人が本来の場所に戻してくれなかった。
研究費でコピーは取れますか? Category: 9.その他 公費による生協コピーカード(プリペイドカード)の購入が可能です。他機関からのコピー取り寄せの場合は、文献複写申込の際、支払いで「公費」を選択してください。
閉館時の返却について Category: 9.その他 閉館時にはブックポストへ返却してください。ただし、VHS・CD・DVDなど壊れやすいものがついた資料や相互貸借など他館から借りた資料はブックポストで返却できませんので、開館時間内に返却してください。
本の借り方、返し方について Category: 9.その他 <貸出>本の貸出は自動貸出機をご利用ください。自動貸出機で貸出処理ができない資料は、カウンターで手続きいたします。<返却>各館のカウンターに資料をお持ちください。閉館しているときは、ブックポストに返却してください。
<貸出>本の貸出は自動貸出機をご利用ください。自動貸出機で貸出処理ができない資料は、カウンターで手続きいたします。<返却>各館のカウンターに資料をお持ちください。閉館しているときは、ブックポストに返却してください。
図書館の中でパソコン・プリンターを使うことができますか? Category: 9.その他 学内の方パソコンは、ご自身のノートパソコンを持ち込んでお使いください。館内ではHINET Wi-Fi(無線LAN)がご利用いただけます。プリンタは情報メディア教育研究センターが提供するプリンタサービスがご利用いただけます。(支払いは広大生協電子マネーMYple[マイプル]のみ)学外の方OPAC専用端末で蔵書検索ができます。ただし、印刷はできません。中央図書館のみデータベースや電子ジャーナルを閲覧するための一般利用者用端末がご利用いただけます(要申込)。プリントアウトをご希望の場合は印刷用紙(A4、A3)はご持参ください。 →現在ご利用いただけません。ご了承ください。
学内の方パソコンは、ご自身のノートパソコンを持ち込んでお使いください。館内ではHINET Wi-Fi(無線LAN)がご利用いただけます。プリンタは情報メディア教育研究センターが提供するプリンタサービスがご利用いただけます。(支払いは広大生協電子マネーMYple[マイプル]のみ)学外の方OPAC専用端末で蔵書検索ができます。ただし、印刷はできません。中央図書館のみデータベースや電子ジャーナルを閲覧するための一般利用者用端末がご利用いただけます(要申込)。プリントアウトをご希望の場合は印刷用紙(A4、A3)はご持参ください。 →現在ご利用いただけません。ご了承ください。
雑誌の種類を教えてください。 Category: 9.その他 図書館の雑誌には多くの種類があります。学術雑誌 :研究者が執筆した学術論文などを掲載した雑誌。紀要類 :大学や研究所が刊行する学術雑誌。一般雑誌 :総合誌、専門誌、情報誌、趣味・娯楽誌などがり、内容は専門的なものからエッセイ、文芸作品まで多様な記事を掲載した雑誌。新聞 :時事的なニュースやそれに対する論評などを掲載したもの。電子ジャーナル:電子化された雑誌。インターネット上で利用されることが多く、オンライン・ジャーナルとも呼ばれる。無料公開のものと購入が必要なものがある。
図書館の雑誌には多くの種類があります。学術雑誌 :研究者が執筆した学術論文などを掲載した雑誌。紀要類 :大学や研究所が刊行する学術雑誌。一般雑誌 :総合誌、専門誌、情報誌、趣味・娯楽誌などがり、内容は専門的なものからエッセイ、文芸作品まで多様な記事を掲載した雑誌。新聞 :時事的なニュースやそれに対する論評などを掲載したもの。電子ジャーナル:電子化された雑誌。インターネット上で利用されることが多く、オンライン・ジャーナルとも呼ばれる。無料公開のものと購入が必要なものがある。
図書館ガイダンス・講習会について Category: 9.その他 図書館のガイダンス・講習会情報は講習会案内ページをご覧ください。学内蔵書検索の初歩から専門データベースの活用法まで様々な内容の講習会を用意しています。図書館が企画する講習会や、教員・学生の皆さんのご要望をもとに内容を決めるオンデマンド講習会などがあります。
図書館のガイダンス・講習会情報は講習会案内ページをご覧ください。学内蔵書検索の初歩から専門データベースの活用法まで様々な内容の講習会を用意しています。図書館が企画する講習会や、教員・学生の皆さんのご要望をもとに内容を決めるオンデマンド講習会などがあります。
配架場所が中央図書館自動書庫の資料を利用するには? Category: 9.その他 配架場所が「中央図書館自動書庫」になっている資料は、資料の入出庫をシステムで行う書庫に入っています。直接書庫に入って利用することはできません。出庫依頼受付時間資料の受け取り資料保管期間平日の8:45-16:15(サービス限定日を除く)当日当日ご利用の場合は、中央図書館1階 貸出・返却カウンター横「出納ステーション」脇にある専用端末で検索して、出庫依頼を行ってください。なお、端末を使用できるのは学内構成員のみです。一般利用者の方は、中央図書館 貸出・返却カウンターでお申込みください。詳しくはこちらをご覧ください。
配架場所が「中央図書館自動書庫」になっている資料は、資料の入出庫をシステムで行う書庫に入っています。直接書庫に入って利用することはできません。出庫依頼受付時間資料の受け取り資料保管期間平日の8:45-16:15(サービス限定日を除く)当日当日ご利用の場合は、中央図書館1階 貸出・返却カウンター横「出納ステーション」脇にある専用端末で検索して、出庫依頼を行ってください。なお、端末を使用できるのは学内構成員のみです。一般利用者の方は、中央図書館 貸出・返却カウンターでお申込みください。詳しくはこちらをご覧ください。