汎用データベース

お知らせバックナンバー

2000年度以前
  • Elsevier電子ジャーナル説明会が開催されました。(1999.11.19) 
  • 中央図書館ウォークラリーが開催されました。(1999.11.07) 
  • Science Direct-21(学内限定電子ジャーナル)を開始しました。(1999.10.07) 
  • 校費による複写方式の変更について。(1999.09.29) 
  • 学術情報センター地域講習会が開催されました。(1999.09.06) 
  • 広島大学紀要データベースを新規に作成しました。(1999.08.24) 
  • 今週のこの本を新規に作成しました。(1999.08.18) 
  • 雑誌受入情報を復旧しました。(1999.07.26) 
  • マルチメディア・パソコンのウイルス感染について(中央図書館)。(1999.07.21) 
  • Nature誌の電子ジャーナルを利用できます。(1999.06.23) 
  • Science Server(電子ジャーナル)利用サービスを開始しました。(1999.06.23) 
  • 蔵書目録検索(OPAC)リニューアル (1999.05.28) 
  • 西図書館内に、外国語自習室・情報教育端末コーナーがオープンしました。(1999.03.31) 
  • 中央図書館新着雑誌コーナー拡張。(1999.02.03) 
  • 西図書館・情報教育センター内に西図書館オープンスペースラボがオープンしました。(1998.11.11) 
  • シンポジウム「大学の将来像と図書館の役割」開催のお知らせ。(1998.09.24) 
  • マルチメディアパソコンの利用サービスを開始しました。(1998.07.29) 
  • 利用案内に教職員向け追加情報を追加しました。図書館各種連絡先の一覧です。 
  • 佐々木基一記念文庫公開講演会が開催されました。(1997.12.05) 
  • NACSIS Webcatで国内の図書、雑誌の所蔵を調べることができます。コピー依頼等にお役立てください。 
  • 学内限定オンラインジャーナル 
  • 2001年度
  • トライアル実施。「NII 情報検索サービス:Nacsis-IR(機関別定額制)」 3/25 AM9:00まで。(2002.02.18) 
  • 3/13、「CCC:Current Contents Connect」利用説明会を開催しました。(2002.02.20) 
  • 1月より、「MLA:International Bibliography」WEB版導入。(2002.01.21) 
  • 1/1より、「Academic Press」,「Blackwell」の合計500タイトルの電子ジャーナルが新たに利用できるようになりました。(2002.01.16) 
  • 年末年始のホームページのサービスについて。(2001.12.17) 
  • 12/10、「JCR:Journal Citation Reports」WEB版導入。(2001.12.11) 
  • 12/1、「Web of Science」本格導入。(2001.12.11) 
  • 電子ジャーナルの利用について 警告!(2001.11.02) 
  • 12/6、Web of Science 利用説明会を開催しました。(2001.12.03) 
  • LEX/DBインターネット トライアル実施。(2001.10) 
  • EBSCOhost(DB)トライアル実施。(2001.10) 
  • Web of Science トライアル実施。(2001.10.22) 
  • 報告「広島大学附属図書館所蔵教科書コレクション展(9/28~30)」(2001.10.19) 
  • [学内限定]レポート「電子図書館化の推進に向けて-24時間情報提供体制の確立-」(2001.10.10) 
  • [試行]医学分館の土曜日開館時間が変わりました。(2001.09.26) 
  • 広島大学附属図書館所蔵教科書コレクション展(9/28~30)の開催について。(2001.09.11) 
  • 朝日新聞全文記事検索(DNA)サービス開始しました。(2001.08.06) 
  • 急告!大手出版社の電子ジャーナルが、2002年から有料化へ。(2001.06.20) 
  • Web of Science 利用説明会とトライアルについて。(2001.06.13) 
  • 教科書コレクション画像データべースを公開しました。(2001.05.14) 
  • MEDLINE+ の利用サービスを開始しました。(2001.04.16) 
  • 2002年度
  • 「広島大学図書館100周年記念式典・講演会・展示会の記録」を作成しました。(2003.03.06) 
  • 2/26~4/30、教科書コレクション展示のお知らせ(2003.03.04)
     6/1まで延長しました。(2003.05.01) 
  • 2/14から情報検索に SciFinder Scholar が加わりました。
     このサービスの利用説明会を,3/3(広島地区),3/4(東広島地区)に開催しました。
    (2003.02.10) 
  • 2/7、外国人留学生のためのOPAC講習会を開催しました。(2003.01.23) 
  • 新たに4タイトルの電子ブックが利用可能になりました。(2003.01.20) 
  • 2003年1月からKluwer社の電子ジャーナル約780タイトルが利用可能になりました。(2002.12.27) 
  • 2003年1月から情報検索にPQDD(ProQuest Digital Dissertations) が加わりました。(2002.12.26) 
  • 年末年始の図書館ホームページのサービス休止について。(2002.12.16) 
  • お知らせ:Web of Science が1993年分から利用できるようになりました。(02.11.22) 
  • 11/20~12/20、図書館百周年記念展示会「角筆の世界へ」を開催しました(12/22まで延長)。(2002.11.13) 
  • トライアル実施「ProQuest のデータベース(学位論文抄録等)」2002年12月末まで延長。(2002.11.01) 
  • トライアル実施「IEEEのデータベース」~2002年12月末まで。(2002.09.09) 
  • トライアル実施「EBSCOhostのデータベース」~2002年10月末まで延長。(2002.09.02) 
  • 東千田分室開館時間延長のお知らせ。(2002.08.20) 
  • Scifinder Scholar のトライアルと利用説明会(8/27~28)のお知らせ。(2002.08.15) 
  • 東千田分室土曜日開室(休業期)のお知らせ。(2002.07.29) 
  • 電子ジャーナルの不正利用について 警告!
     システマティック(自動的)なダウンロードは禁止されています。(2002.07.24) 
  • MEDLINE, MLA の接続先が2002年7月より変わりました。8月より旧サーバへはアクセスできなくなりました。(2002.07.16) 
  • 7/22、現在トライアル実施中のデータベース(IDS-CSA 等)の利用説明会を開催しました。(2002.07.12) 
  • トライアル実施「IDS-CSAのデータベース」~2002年10月末(2002.07.08) 
  • 「Encyclopedia of Life Science, Nature Pub.」のオンライン版が利用できるようになりました。
     なお,冊子体(全20巻)はこちら→OPAC (2002.07.05) 
  • [東図書館]カラーコピー機設置のお知らせ。(2002.07.04) 
  • 6/18~7/15、「Web of Science」の全てのバックファイルが利用可能になりました。(2002.06.18) 
  • 「INSPECデータベース検索サービス」のご案内。(2002.06.12) 
  • 6/20、ISI社の学術情報プラットフォーム「Web of Knowledge」の利用説明会を開催しました。(2002.06.07) 
  • 4/10~5/13、「教養ゼミ図書館利用案内・館内ツアー」(中央図書館)を開催しました。(2002.05.14) 
  • トライアル実施。「PsycINFO and PsycARTICLES」 2002年4月末まで。(2002.05.01) 
  • トライアル実施。「IDS:Internet Database Service」 2002年4月末まで延長。(2002.05.01) 
  • 4/1より、「CCC:Current Contents Connect」WEB版(正式版)を導入しました。(2002.04.01) 
  • 2003年度
  • SciFinder Scholar バージョンアップのお知らせ。(2004.03.23) 
  • 3/26から図書館の利用者用パソコンの使用方法が変わりました。(2004.03.05) 
  • [学内限定]電子ジャーナルのタイトルリストが新しくなりました。(2004.01.30) 
  • [東千田分室]2月・3月の開室日変更のお知らせ。(2004.01.30) 
  • [利用者講習会]2/17、Web of Knowledge の講習会を開催しました。(2004.01.26) 
  • [霞地区限定]2004年1月より Ovid版MEDLINE と CINAHL が霞地区限定で利用できるようになりました。(2004.01.19) 
  • [利用者講習会]1/27、CINAHLの利用説明会を開催しました。(2004.01.19) 
  • 2004年1月~12月、EBSCOhost AHI, CMMCのトライアルを実施しました。(2004.01.15) 
  • 1/17~18、センター入試のため臨時休館しました。(中央図書館、東図書館、西図書館)(2004.01.09) 
  • 年末年始の図書館ホームページのサービス休止について。(2003.12.22) 
  • 図書館ユーザ懇談会を開催しました。(2003.12.04) 
  • 一般利用者の方への館内サービスを拡大しました。(2003.11.25) 
  • 11/20から2004年1月19日まで、BioOne のトライアルを実施しました。(2003.11.20) 
  • 2004年2月29日まで EBSCOhost ERICのトライアルを実施しました。(2003.11.18)
     トライアル期間は終了しましたが、引き続きご利用いただけます。正式に導入しました。(2004.03.01) 
  • 東千田分室の12月の休室日が変わりました。(2003.11.13) 
  • [学内限定]物品(図書)の管理換について。(2003.11.13) 
  • [高度生涯学習支援:デジタル郷土図書館]「郷土関係図書検索」が利用できるようになりました。(2003.11.12) 
  • [利用者講習会]12/4~5、EBSCOhost / TOC Premier と ERIC の利用説明会を開催しました。(2003.11.11) 
  • [利用者講習会]11/19に医中誌WEB(ver.3)、11/27にPubMedのデータベース講習会を開催しました。 (2003.11.04) 
  • [WEBリクエスト][学内限定]文献複写・図書借用申込のWEBサービスを開始しました。(2003.11.04) 
  • [刊行物]「気象文庫目録」が利用できるようになりました。(2003.10.31) 
  • [中央図書館]10/16, 30、外国人留学生(後期新入生対象)のための図書館をうまく活用するためのオリエンテーションを行いました。(2003.10.14) 
  • 10/1~31、INSPECデータベース(Engineering Village 2)のトライアルを実施しました。(アンケートにご協力お願いします)(2003.10.01) 
     11/12-12/11 トライアル期間を延長しました。(2003.11.12)
     トライアル期間は終了しました。アンケートへのご協力ありがとうございました。
  • [WEBリクエスト]「WEBからの利用状況照会」と「OPACからの図書予約申込」のサービス(学内限定)を再開しました。(2003.08.26) 
  • [所蔵検索]「広島大学学位論文 論題データベース」が利用できるようになりました。(2003.08.06) 
  • 8/12~14、臨時休館のお知らせ。(東、西図書館及び東千田分室)(2003.07.14) 
  • 7/2、中央図書館にコイン式コピー機を設置しました。(2003.07.02) 
  • 検地帳」(高度生涯学習支援:デジタル郷土図書館(画像DB))を公開しました。(2003.07.02) 
  • 中央図書館書庫にOPAC用のパソコンを設置しました。(2003.07.02) 
  • 7/21(海の日)の臨時開館について。(2003.07.02) 
  • EBSCOhost Database が利用できるようになりました。 
  • 6/23、中央図書館書庫の入庫手続きが変わりました。(2003.06.23) 
  • 「メールによる新着図書情報の送付」を再開しました。 ご迷惑をおかけしました。(2003.06.09) 
  • ソフトウェアの違法なコピー・公開に対する注意(2003.05.19) 
  • 広島県郷土資料の画像データベースを公開しました。(「 松落葉集(加計隅屋文庫)」,「篁山竹林寺縁起」,「厳島縁起」 )(2003.04.28) 
  • 「研究ポータル(NII提供)」の検索サービスを開始しました。(2003.04.28) 
  • 4月より機関別定額制によるNACSIS-IR、NACSIS-ELSのサービスを開始しました。(2003.04.04)