霞図書館お知らせバックナンバー(2013年4月~2025年7月)

霞図書館お知らせ

(終了)企画展示第44弾「広大 新生活」

入学した人も去年からいる人も、4月から始まる新生活!
広大や広島について知ったら、もっと楽しくなれるかも?
新生活に役立つ本もあわせておすすめします。

霞図書館企画展示のページを更新しました。

 ご入学のみなさん,おめでとうございます。
 去年からいるみなさんも,きっと何か変化が
 あるのではないでしょうか。
 広島大学での新生活に向けて,大学に関する本や
 生活に役立つ本を集めました。
 新しい季節に図書館の本はいかがですか?

 >>リストはこちら

exclamation (終了)企画展示第43弾「Take a break」

なにかと忙しいこの季節、息抜きに読書はいかがでしょうか?
違う分野をのぞくも良し、物語を読んでみるのも良し。
温かい部屋でゆっくりして、またがんばる力を蓄えてくださいね。

霞図書館企画展示のページを更新しました。

 息抜きの読書のために、いろいろな分野の図書を
 そろえました。
 忙しない季節ですが、物語や日頃触れない分野
 の本を眺めて、気分転換はいかがでしょうか♪

 >>リストはこちら

霞図書館の国試対策期間中の土日祝日開館時間変更(追加試行)について

いつも霞図書館をご利用いただきありがとうございます。
霞図書館では、10月から平日の有人開館時間変更(試行)を行っているところですが、この度、国試対策期間中の土日祝日について24時間開館(追加試行)を行うこととなりました。
これに伴い土日祝日の有人開館時間は10時~20時に変更します。

霞地区構成員は、20時以降学生証、職員証による入退館で24時間利用可能です。入館時には一人ずつ学生証、職員証による認証を行います。

利用にあたり、飲食禁止、BIBLAで利用した衝立や椅子を元の位置に戻す等のマナーを遵守して下さい。
これらの試行を踏まえ来年度の開館時間を検討しますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

                  記

対象館 : 霞図書館
試行期間: 平成29年12月16日(土)~ 平成30年3月4日(日) (土日祝日)
開館時間:
      【現  行】国試対策期(12/16~2/28)の土日祝日
       9時45分~21時45分(有人開館)

                 ↓
      【追加試行】国試対策期(12/16~3/4)の土日祝日
       10時~20時(有人開館)
       *霞地区構成員は、20時以降学生証、職員証による入退館で24時間利用可

問合せ先: 
霞図書館(広島地区フロアサービス主担当)
 メールアドレス:tosho-fukyu-hiro@office.hiroshima-u.ac.jp
 内線:霞5901                                       以上

「2017 Hiroshima Active Library 協働事業」に伴う企画展示

 初めての試みとして広島市内の公共図書館、大学図書館が協働し、
同一時期に同じテーマの資料展示やイベント等を実施することになりました。
 今年度は、障害者週間(12月3日~9日)に「障害の理解」をテーマに行います。
 広島大学では、霞図書館と東千田図書館が参加しています。
 どうぞご来館ください。図書の貸出も可能です。
2017 Hiroshima Active Library 協働事業チラシ(PDF)

日時:2017年12月1日(金)~15日(金)

場所:広島大学霞図書館
    「障害(障がい者)への理解:医療の現場から」

場所:広島大学東千田図書館
    「読んで,目覚める,社会福祉」

  
    広島大学霞図書館の展示         広島大学東千田図書館の展示

「Nature」一部記事の表示不具合について

nature.com上のジャーナルのプラットフォーム移行に伴い、現在、nature.com上にて日本語要約が閲覧できなくなっています。
このため、一部のNatureの記事はタイトルをクリックするとPage not foundのエラーが表示されます。
この場合、コンテンツページの上部にあるEnglish Table of Contentをクリックして表示を英語版にしたうえで、目的の記事のタイトルをクリックすると本文を閲覧することができます。
Nature


また、日本語要約を閲覧したい場合は以下の手順でnatureasia.comを参照ください。

1.トップページ「出版誌リスト(https://www.natureasia.com/ja-jp/sitemap)」より該当ジャーナルを選択

2.ジャーナルトップの表紙画像をクリック

3.各記事の日本語要約をクリック
 (バックナンバーの閲覧を希望の場合は「バックナンバー」から同様に閲覧できます。)


◆問い合わせ先 中央図書館 図書学術情報普及グループ  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

メディカルオンラインご利用時の注意(ブラウザの先読み機能について

メディカルオンラインから、ご利用時のWebブラウザのリンク先読み機能による、利用者の意図しないアクセスでの大量ダウンロードで、自動的に利用停止されるケースの頻発についてお知らせがありました。
ご利用の際にはリンク先読み機能を使用しないよう、ご使用中のWebブラウザの設定の変更をお願い申し上げます。
詳しくはメディカルオンラインからのお願い.pdfをご参照ください。


<設定手順>
●Microsoft Edge
 [設定]--[詳細設定]を開き、「ページ予測を使って閲覧速度の向上、読み取りビューの改善、全体的な使用感の向上を図る」をオフにしてください。

●Internet Explorer 11
 [インターネットオプション]--[詳細設定]を開き、「ブラウズ」中の「パフォーマンスを最適化するためにサイトとコンテンツをバックグラウンドで読み込む」のチェックをはずしてください。

●Google Chrome
 [設定]--[詳細設定]を開き、「予測サービスを使用してページをより迅速に読み込む」をオフにしてください。

●FireFox
 URL 欄に「about:config」と入力してコンフィグ画面を開き、「network.prefetch-next」を「false」にしてください。



◆問い合わせ先 中央図書館 図書学術情報普及グループ  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

【10/16(月)9時~10時】蔵書検索(OPAC)サービス制限について

10月16日(月)は9時~10時までの間,図書館システムのメンテナンスのため,蔵書検索(OPAC)サービスを停止いたします。
また,その時間帯は図書館Webページの一部のサービスがご利用できません。
(具体的には,下に記述してありますサービスを制限いたします。)

ご利用者のみなさまにはご不便をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。

【サービス制限日時】
2017年 10月16日(月) 9時~10時(最長)

■以下の利用サービスは利用できません。
・図書館内にあるOPAC専用パソコン利用
・図書館Webの蔵書検索(OPAC)サービス
・図書館Webの「利用者メニュー」の全てサービス申込(利用状況・ILL依頼・購入希望リクエストなど)

なお,上記以外のサービスは通常通りご利用できます。

<問い合わせ先>
図書館 図書学術情報企画グループ
TEL   : 082-424-6218
E-mail :   tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【2017/10から】霞図書館の有人開館時間変更(試行)について

 いつも霞図書館をご利用いただきありがとうございます。
霞図書館では、平成25年度より夜間開館(霞地区構成員のみ利用可)を開始し、その利用エリアを段階的に拡張するなどサービスの拡大に努めてきましたが、有人開館時間帯の人員確保が難しい状況が続いております。
 そこで、平日の有人開館時間変更を試行することとなりました。霞地区構成員は、21時以降学生証、職員証による入退館で24時間利用可能です。また、土・日・祝日については現行通りです。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。



 対象館: 霞図書館

 試行期間: 平成29年10月~平成30年3月 (平日のみ)

 開館時間:
 [現行] 月~金 8時30分~22時 ただし、第1、3月曜日は12時~22時

 [試行] 月~金 8時45分~21時 ただし、第1、3月曜日は12時~21時
  *霞地区構成員は、21時以降学生証、職員証による入退館で24時間利用可
  *土・日・祝日については現行通り

問合せ先: 
霞図書館(広島地区フロアサービス主担当)
 メールアドレス:tosho-fukyu-hiro@office.hiroshima-u.ac.jp
 内線:霞5901

9/17(日)霞図書館の臨時閉館について


台風の接近に伴い、東広島市と広島市に暴風警報が発令されたため、本日9/17(日)霞図書館は終日臨時閉館とさせていただきます。

利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。