ブログ

カテゴリ:プラザ

展示「えっと HIROSHIMA」

春休みは広島県へ出かけてみませんか?
広島県内の観光パンフレットを集めた展示を開催しています。
人気の観光地や美しい自然、グルメスポットなど、旅のヒントが満載です。
次の旅行先をお探しの方も、地元の魅力を再発見したい方も、ぜひお立ち寄りください。


  • 展示名:パンフレット展示
        「えっと HIROSHIMA」
  • 場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ
  • 主催:広島大学図書館
  • 開催期間:2025年1月8日~1月21日
(展示の様子)


75+75周年記念事業「広島大学の歴史展 ~75+75の歩み~」を開催します」

広島大学文書館と広島大学図書館との共催により、「広島大学の歴史展 ~75+75の歩み~」を開催します。2024年は前身校の白島学校設置から150周年、広島大学の設置から75周年の節目の年にあたります。本展示では前身校の創設以来、本学の歩んできた歴史に関する写真や図書、パンフレットを展示します。

みなさまのご来場をお待ちしております。

日時・場所

日時:令和6年11月1日(金)~12月11日(水)
場所:広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

問い合わせ

【写真・記録等の内容について】
広島大学文書館
電話: 082-424-6050
E-mail: bunsyokan*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【展示全般について】
広島大学図書館
電話: 082-424-6226
E-mai: tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【10/7~10/28】中央図書館小林角筆資料室設置記念「角筆のみちびく世界展」

 この度、広島大学中央図書館(広島県東広島市)では、本学名誉教授・小林芳規(こばやし よしのり)氏の足跡をたどる特別企画展「角筆(かくひつ)のみちびく世界展」を開催いたします。本学名誉教授で文化功労者でもある氏の積み上げた数々の研究成果をご覧いただける、本館でも稀に見る規模の企画展です。

 氏は「角筆」という先端を尖らせた古筆記具により書かれた角筆文字を初めて発見し、これまでの言語・文化研究を大きく発展させました。和紙に刻まれた僅かな凹凸から構成される角筆文字は、墨書きの文字と比べ視認しにくく、それゆえ言語・文化研究のなかでも一切目を向けられなかった文字たちです。1952 年に東京文理科大学(現筑波大学)を卒業し、漢籍訓読の研究に勤しんでいた氏は、1961 年の東京でこれらを発見します。その出会いを起点に、これまで見落とされてきた角筆文字の筆跡を探りながら、墨書き文字の裏に隠された数多くの言語と文化に新たな光が差し込まれていきました。

 本展は2020 年に図書館内に設置いたしました「小林角筆資料室」の所蔵資料をもとに、氏の最初期における貴重な角筆文字調査資料はもちろんのこと、「角筆スコープ」と称される角筆を確認するための専用機具も展示します。また、角筆文献目録をはじめ、一部資料は実際に手に取ってもいただけます。角筆がみちびく新たな言語・文化研究の世界を、この機会にぜひご堪能下さい。

【開催期間】 2024 年10 月7 日(月)~28 日(月)
【開催時間】 平日:8 時30 分~22 時 土日祝:10 時~20 時
【場  所】 広島大学中央図書館1F 地域・国際交流プラザ
【入  場  料】無料
【主  催】 広島大学中央図書館 (東広島キャンパス)


展示ポスター

展示風景

<お問い合わせ>
中央図書館図書学術普及グループ
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

ポスター展示「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」

「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」の著者・富川光先生によるポスター展示を中央図書館にて開催します。ヨコエビの標本や先生直筆のスケッチ等も合わせて展示しますので、どうぞお立ち寄りください。


  • 展示名:ポスター展示
        「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」
  • 場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ
  • 主催:広島大学図書館
  • 開催期間:2024年1月18日~1月31日
(展示の様子)

 ↑展示全体の様子

 ↑標本コーナーの様子
 ↑スケッチ展示の様子

【8/4-8/7】広島大学文書館展示オブジェ「あの日」展を開催します。

中央図書館地域・国際交流プラザでは、以下の展示を開催します。お気軽にお越しください。

展示名:「あの日」
主催:広島大学文書館
共催:広島大学図書館
期間:2023年8月4日(金)~7日(月)
9:00~17:00 ※8/5~8/6は除く
概要:広島大学包括校の一つである広島師範学校の被爆した木造体育館の遺構材を利用して、
   世界的に活躍した染色作家・杉谷冨代氏が、再び家族が分断されることのない平和を
   願って制作したオブジェを展示します。


展示「ようこそ、広島へ」を開催します。

中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。 
広島県内の観光パンフレットを集めて展示しています。夏休みの計画に役立つこと間違いなしです。お気軽にお越しください。

展示名:ようこそ、広島へ
主催 :広島大学図書館
入場料 :無料



【2/14-3/4】アクリル水彩同好会「卒展」開催します。

中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。 
入場無料です。お気軽にお越しください。  

展示名:広島大学アクリル水彩同好会「卒展」 
主催 :広島大学アクリル水彩同好会 
期間 :2022年2月14日(月)~3月4日(金)まで



【2/7 16:30-2/14】アクリル水彩同好会「卒展」開催します。



 中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。
 入場無料です。お気軽にお越しください。

 展示名:広島大学アクリル水彩同好会「卒展」
 主催 :広島大学アクリル水彩同好会
 期間 :2020年2月7日(金)16:30~2月14日(金)16:00まで




【1/24-2/6】「プラスチックごみあれこれ展示」を開催します。


 中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。
 入場無料です。お気軽にお越しください。

 展示名:no more PET bottle my Bottle Project 始動のための
     プラスチックごみあれこれ展示
 主催 :Unisc HIROSHIMA 国連NGO 国際学生会議所
 期間 :2020年1月24日(金)~2月6日(木)16:00まで


【1/11-22】広島大学写真部「卒展」開催します。


 中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。
 入場無料です。お気軽にお越しください。

 展示名:広島大学写真部 卒業写真展「卒展」
 主催 :広島大学写真部
 期間 :2020年1月11日(土)~22日(水)

【8/6-8/8】「杉谷冨代作オブジェ「あの日」展」を開催します。


 中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。
 入場無料です。お気軽にお越しください。

 展示名:杉谷冨代作オブジェ「あの日」展
 主催 :広島大学文書館
 概要 :日本を代表する染織作家杉谷冨代氏よる、原爆をテーマに制作したオブジェの展示
 期間 :2019年8月6日(火)~8日(木)

 
 

【6/30-7/5】「こでまり展」を開催します。


「こでまり展」を開催します。
 
  日時:6月30日(日)~7月5日(金)
    平日:10:00-19:00 / 土日:10:00-16:30(最終日は16時まで)
  場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ

 主催:広島大学教育学部造形芸術系コース

 ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

【5/8-20】「第14回 原爆と戦争展」を開催します。


「第14回 原爆と戦争展」を開催します。

  日時:5月8日(水)~5月20日(金)
  場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ

 ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

 下記イベントも同時開催します。
 ■被爆証言会
  5月14日~17日 18時から 理学部棟A017

【3/4-8】広島大学書道部「盡墨展(じんぼくてん)」開催します。

広島大学書道部「盡墨展(じんぼくてん)」を開催します。



日時:3月4日(月)~3月8日(金) 10:00~17:00(初日のみ12:00~)
場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ

中央図書館では書道部による作品の展示を行います。
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

『明治150年』関連企画展示「明治の教育と教科書」を開催します。

広島大学図書館は中央図書館 地域・国際交流プラザで『明治150年』関連企画展示「明治の教育と教科書」を開催します。




日時
2018年12月25日(火)~2019年1月23日(水) 
 平日:8:30-24:00 土日:10:00-20:00
 ※ 12/28-1/6, 1/19-20は休館です。

場所
中央図書館「地域・国際交流プラザ」

展示内容
本展示では、幕末から明治時代にかけての教育制度や教育方針がどのように変わっていったのか、そして、それに合わせて教科書は
どのように変わっていったのかを概観しています。明治維新から150年を迎える本年に、激動の明治時代を振り返りながら、明治時代の教育と教科書の変遷をお楽しみください。

問い合わせ先
広島大学図書館 図書学術情報企画グループ
電話:082-424-6202
電子メール:tosho-kikaku-chosei@office.hiroshima-u.ac.jp

企画展示「広報誌から見る広島大学図書館の歴史」を開催します。


中央図書館 地域・国際交流プラザでホームカミングデー企画展示「広報誌から見る広島大学図書館の歴史」を開催します。
どうぞご来場ください。

日時:2018年11月2日(金)~18日(日) 
   平日:8:30-24:00 土日:10:00-20:00

場所:中央図書館「地域・国際交流プラザ」

内容:1972年創刊の『図書館だより』から現在発行中の『みんと』まで広島大学図書館発行の広報誌を中心に
   図書館の歴史をテーマとした展示を行います。

【7/26-8/2】文化系サークル合同「夏のはじまり展」



広島大学文化系サークル合同「夏のはじまり展」を開催します。

日時:7月26日(木)~8月2日(木)
場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ

中央図書館ではアクリル水彩同好会、写真部、書道部による作品の展示を行います。
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。

【6/27-7/3】「こでまり展」を開催します。



広島大学教育学部造形芸術系コースの皆さんによる
「こでまり展」を開催します。

日時:6月27日(水)~7月3日(火) 
        平日 10:00~19:00
        休日 10:30~16:30

場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ

入場無料ですのでぜひお立ち寄り下さい!!

【6/12-6/25】第13回原爆と戦争展




日時:6月12日(火)~6月25日(月) 
        9:00~17:50(土日は10:00開館、25日は15:00閉場)
場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ


【被爆証言会】 6月19、20、21日 18時〜19時30分 
【DVD上映会】 6月22日     18時~19時30分 
場所:広島大学中央図書館ライブラリーホール(入口から右へ)

中央図書館にお越しの際にぜひお立ち寄り下さい。

【5/21-6/1】写真部新歓展



広島大学写真部新歓展を開催します。

日時:5月21日(月)~6月1日(金)
場所:中央図書館1F地域・国際交流プラザ

中央図書館にお越しの際にぜひお立ち寄り下さい!!

◆終了◆【7/21-7/27】「こでまり展」を開催します。




広島大学教育学部造形芸術系コースによる「こでまり展」を開催します。

期間:7月21日(金)~7月27日(木)
   平日 10:00~19:00  休日 10:30~16:30
   ※27日 10:00~16:00

会場:中央図書館1F 地域・国際交流プラザ

入場無料です。ぜひご来場下さい。

◆終了◆【6/13-6/26】第12回「原爆と戦争展」を開催します。




 主催:広島大学学生有志/原爆展を成功させる広島の会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成28年6月13日(火)~26日(月)(26日は15:00まで) 

 中央図書館開館時間中に自由にご覧いただけます。
 また、ライブラリーホールで下記の4日間「被爆体験を聞く会」を開催しますので、ぜひご来場ください。
  6月20日、21日、23日 16:20~
  6月22日       18:00~


「被爆体験を聞く会」の詳細はこちらをご覧ください。

◆終了◆企画展示「教科書の中の本」を開催します。

下記の日程で、ホームカミングデー企画展示「教科書の中の本 - 広島大学図書館所蔵資料から - 」を開催します。どうぞご来場ください。

 日時:2016年11月5日(土)~18日(金) 平日:8:30-22:00 土日:10:00-20:00
 場所:中央図書館「地域・国際交流プラザ」

小学校から高等学校までの国語や社会、歴史などの教科書に掲載されている本の中で、広島大学図書館に所蔵があるものをピックアップしてご紹介しています。「古事記」「万葉集」「源氏物語」「枕草子」「学問のすすめ」「吾輩は猫である」など、誰もが一度は見聞きしたことがある資料を展示しています。

※ 11月6日以降は一部資料を複製資料に取り換えて展示します。

◆終了◆【10/5-16】初代学長森戸辰男に関する展示を開催中です。

 広島大学文書館による展示『「初代学長森戸辰男から見た「学問の自由」と 「大学の自治」』を開催中です。本学の初代学長森戸辰男の経歴と思想について、関連資料と併せて紹介しています。

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:10月5日(水)~10月16日(日)
    中央図書館開館時間中にご覧いただけます。

 入場無料ですので、ぜひご来場下さい。





◆終了◆[7/25-7/30]「織田幹雄」特別展を開催しています。



 日本人オリンピック金メダリスト第1号織田幹雄は、広島県海田町の出身で、大正12年広島大学教育学部の前身廣島高等師範学校に入学しました。この織田幹雄の遺品が地元海田町に保管されており、それらをゆかりの広島大学で展示し、先人の偉業を偲ぶとともに、2020年東京オリンピックに向けて地方から気運を盛り上げるためにパネルで展示しています。

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:7月25日(月)~7月30日(金)
    8時30分~22時 但し最終日は17時まで

 入場無料ですので、ぜひご来場下さい。

◆終了◆[6/17-6/24]「こでまり展」を開催します。



 広島大学教育学部造形美術コースによる「こでまり展」を開催します。

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/17(金)-6/24(金)
    平日10:00-20:00 休日10:00-16:30
    (17日10:00-19:00 24日10:00-15:00)

 入場無料です。ぜひご来場下さい。

◆終了◆[6/2-6/15]「原爆と戦争展」を開催します。



 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成28年6月2日(木)~15日(水) 

 ライブラリーホールで、7日はDVD上映、8日、9日、10日の3日間「被爆体験を聞く会」を開催します。



 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

◆終了◆[4/4-4/18]「おのみち100㎞徒歩の旅」展示開催中!!


国際交流プラザで4月4日(月)より4月18日(月)まで「おのみち100㎞徒歩の旅
~子どもたちの感動と成長をプロデュース~」関連の展示を行っています。



おのみち100㎞徒歩の旅は、いま話題の尾道市で夏休みに小学校4~6年生約100人
が尾道市内100㎞を4泊5日かけて歩き抜く活動です。
昨年も10名の広大生がこの活動に参加して、子ども達の感動と成長をプロデュース
してきました!!
子ども達や地域の方、地域に元気を与えてきたおのみち100㎞徒歩の旅の活動を多くの
広大生にも知ってもらいたい!
だから、尾道市向東町の東っ子祭りで展示された尾道100㎞徒歩の旅の活動記録や物品
を中央図書館でも展示します(*^-^*)

ぜひ、この機会に中央図書館で子どもたちと学生の100㎞の旅に触れて想いを感じ取っ
てみてください\(^o^)/

◆終了◆[3/7-3/11]「書道部卒展 盡墨展(じんぼくてん)」開催します

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「書道部 盡墨展(じんぼくてん)」を開催します。

展示概要:

卒業生だけではなく、在校生の作品も多数展示しています。
この機会に「書」に触れてみませんか?多数の来場をお待ちしています。

 「盡墨(じんぼく)」という言葉は、漢の時代の張之という人の故事からきています。
  張之は、硯水の不自由さを厭い、池の傍らに亭を造って、書を学び、そのため
 池の水が盡く墨のように黒くなったという話が、唐の孫過庭の記した「書譜」の中に
 記されており、その中に「池水盡墨」の語があります。
 それに習い書を学びたい、と本作品展の「盡墨(じんぼく)」は由来しています。



 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
          (エントランス入って、右手奥にあります)
 日時:3/7(月)-3/11(金)9:00-17:00

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

◆終了◆「2016年のシリア・イラク:湾岸戦争から25年」を開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「2016年のシリア・イラク:湾岸戦争から25年」を開催します。

展示概要:

湾岸戦争から25年経ち、中東はどのような状況にあるのか。
また、湾岸戦争で初めて使用され、今なお使い続けられている劣化ウラン弾とはどのようなものか。
シリア・イラクで活動する国際NGOが撮影した写真を通じて、増え続ける難民や子どもたちの生活の現状を広く伝えます。



 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
          (エントランス入って、右手奥にあります)
 日時:2/22(月)-3/4(金)8:30-17:00
    (2/25(木),土日休館。最終日は12:00まで。)


 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

◆終了◆[2/11-2/19]アクリル水彩同好会卒展 開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通りアクリル水彩同好会 卒展を開催します。

平成27年度卒業生による展示会です。
アクリル水彩同好会では、その名の由来になったアクリル絵の具や水彩絵の具を中心としつつも、
鉛筆やデジタル等さまざまな画材で創作活動をしています。
平成27年度卒業生の四年間の集大成です!ぜひお越しください。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:2/11(木)-2/19(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※2/11(木)準備出来次第、展示開始。

 入場特典:ポストカード

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了しました)[1/27-2/10]写真部有志展を開催しています

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り広島大学写真部の有志による展示を開催します。

写真が好きで好きでしょうがない3人の作品で構成された展示会です。
少数に人数を絞ることで各自の持ち味を十分に表現しています。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:1/27(水)-2/10(水)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※最終日は、16:30まで。終了しました(12:30)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

[1/6~1/22]写真部卒展を開催します

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り広島大学写真部による展示を開催します。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:1/6(水)-1/22(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※1/11(月・祝),1/16(土)-17(日)は図書館休館のため、閉室します。 

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

[11/10~20]イラスト・マンガ同好会の展示を開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通りイラスト・マンガ同好会による展示を開催します。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:11/10(火)-11/20(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※最終日20日は、13時まで。 

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了)「教科書で見たことある!とっておきセレクション」開催中

以下の日程で、オープンキャンパス企画展示「教科書で見たことある!広島大学図書館とっておきセレクション」を開催します。広島大学図書館の数ある貴重資料等の中から、教科書でみなさんになじみの深い資料を展示します。
入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

日時:2015年8月10日(月)~21日(金) 9:00-16:45
場所:広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

※オープンキャンパス当日の18、19日は貴重資料の展示も行います。

※期間中の閉館日:12-16日、20日(木)



(終了)[7/9(木)-15(水)]展示「原爆白書運動と広島大学」開催のお知らせ

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「原爆白書運動と広島大学」開催します。




 主催:核・被ばく学創成研究会、広島大学文書館
 共催:広島大学原爆放射線医科学研究所、広島大学平和科学研究センター

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:7/8(水)-15(水)9:00-22:00
    (土日は10:00-20:00) ※時間延長しました

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了)[6/29(月)-7/6(月)]「No Nukes」パネル展 開催のお知らせ

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り「No Nukes」パネル展を開催します。






 主催:広島大学消費生活協同組合
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/29(月)-7/6(月) 9:00~17:50
   (土・日は10:15~,7/6は16:00まで)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了)[6/18-26]「こでまり展」開催のお知らせ

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り「こでまり展」を開催します。





 主催:広島大学教育学部 造形芸術系コース
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/18(木)-6/26(金) 10:00~19:00
   (土・日は10:30~16:30,18日は12:00~,26日は15:00まで)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

 >展示風景
  

(終了)[6/4(木)~17(水)]原爆と戦争展 開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成27年6月4日(木)~17日(水) 

 ライブラリーホールで、8日、9日の2日間「被爆体験を聞く会」を開催します。
 詳細は、下記をご覧ください。

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338


-------
●被爆体験を聞く会 詳細
 下記の通りの時間帯で、4名の方が証言します。
 入場無料・予約不要です。お気軽にお越しください。

6月8日(月) 12:50~14:20
■林  信子(はやし のぶこ)  (被爆当時17歳)        
 看護学生(昭和21年の卒業)として千田町の日赤病院にいて被爆。部屋の中で仕事をしているときにピカッと黄色か緑色の光を感じ、その後の爆風でものが落ちてきて記 憶をうしなう。気がついてからは、日赤看護婦としての使命感で、患者さんや運び込まれた被爆者の救護活動に10月半ばまで従事した。木造の学生寮にいた同級生は建物 の下敷きになって無惨に亡くなった。ロビーは被爆者であふれ、水を求める悲痛な声がいまだに耳から離れない。朝になると多くの人が息絶えていた。あのような恐ろしい ことを二度とくり返してはならない。

6月8日(月) 14:35~16:05
■上田 満子(うえだ みつこ)   (被爆当時13歳)
 当時女学生で、東練兵場に毎日作業に出ていたが、8月6日は休みで市内上柳町の自宅にいて被爆。母親と弟の3人で下敷きになった家の瓦礫から必死にはい出したが、3 歳の弟の顔はサッカーボールのように大人以上に腫れ上がって、火ぶくれがたくさんできていた。母も右半身火傷をして、顔は赤紫色に腫れ上がっていた。8月23日の  朝、弟はうわごとをいいながら亡くなり、母も全身に小豆色の斑点がでて、1週間後には亡くなった。戦後は、原爆に負けてたまるかという気持ちで、幼い妹たちの母親代 わりとなって、差別にも負けずに乗り越えて生きてきた。

6月9日(火) 12:50~14:20
■高橋  匡(たかはし ただし)  (被爆当時19歳)
  旧日本銀行広島支店横の富国生命ビル(爆心地から380メートル)の地下で被爆。当時、広島電信局に勤務。倒れた壁の下から手だけを出して「高橋さん助けて」といわ れたが、「後で来ますから」といって名前も聞かずにその場を立ち去ったことをいまでも後悔している。周りが火の海となり、逃げ遅れた十数人が手押しポンプで水をかけ ながらはげましあい、その間に炎や煙の竜巻に三回襲われ、危うく命を落としかけた。その時生き残った者も多くが9月上旬までに原爆症を発症し、苦しみながら次々に亡 くなっていった。核と人類は共存できない。生き残った者として、核廃絶のために生ある限り語り継ぎたい。

6月9日(火) 14:35~16:05
■真木 淳治(まき じゅんじ)   (被爆当時14歳)
 当時中学3年生で、今の舟入高校の近くの軍需工場に学徒動員で出ていて被爆。顔半分と腕などにひどい火傷をおい、友人と一緒に、己斐から横川をまわって、その日のう ちに牛田の下宿まで帰った。腕にウジ虫がわいた。姉が看護婦をしていて、良い薬があったのと、親が迎えにきてくれて、すぐに田舎に帰って療養できたために、ケロイド の跡もめだたなくなった。当時は、学校にいってもほとんど勉強することはなく、工場や建物疎開作業に動員され、多くの学友が原爆の犠牲になって亡くなった。被爆の体 験を次の世代に伝えることが自分の使命だと思っている。原爆は昔の話ではなく、今の問題だということを伝え、若い人達に平和で安全な国をつくってもらいたい。

(終了)[5/18~29]写真部新歓展開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:広島大学写真部
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成27年5月18日(月)~29日(金) 

 広島大学写真部に所属する学生が新歓の意味も込めて、撮影した写真を展示します。
 さまざまな一瞬を切り取った写真展です。ぜひお越しください。

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

(終了しました)広島大学書道部「盡墨展」開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:広島大学書道部
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成27年3月9日(月)~13日(金) 9:00-17:00

 「盡墨」という言葉は、千八百年から千九百年前の中国、漢の時代の張之という人の故事からきており、
 書道部の学生たちが大学生活の中で、書道は大きな位置を占めるものだったと感じることが出来るようにという思いを
 表しています。卒業生、および在校生の活動の集大成です。

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

(終了)【2014/12/15~1/16】アクリル水彩同好会「卒展」開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:アクリル水彩同好会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 時間:8:30-22:00(土日:10:00-20:00)
    ※1/5(月)は8:30~17:00、最終日は17:00まで
 休館:12/23(火)、12/27(土)-1/4(日)、1/12(月)

 「アクリル水彩同好会」では、その名前の由来になったアクリル絵の具や水彩絵の具を
 中心としつつも、鉛筆やデジタルなど、さまざまな画材で創作活動を行っています。
 今回は、平成26年度に卒業するメンバーが4年間で描いた絵を展示します。
 

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。
 
 ポスター(jpg)
 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

(終了)【2014/11/26~12/10】広島大学写真部卒展「2310」開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:広島大学写真部
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 時間:8:30-22:00(土日:10:00-20:00)


 今年で写真部を卒業する6名が、思い思いに撮影した写真を展示しています。
 風景、食べ物、生物など被写体もさまざま!
 個性あふれる展示会です。


 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。


 
 poster(jpg)

(終了しました)「第8回東広島観光展」を開催します。


「第8回東広島観光展~四半世紀を迎えた≪酒まつり≫の過去と未来~」を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示

 東広島最大のイベント≪酒まつり≫を、四半世紀を迎えたことを契機に
 改めて、その歴史をポスターやリーフレット、写真などで紹介します。
 今年の酒まつりの、最新情報もお知らせします。


 日時: 2014年 7月22日(火)~ 8月8日(金)

     平日/9:00-22:00 土・日/10:15-20:00

 場所: 広島大学中央図書館 「地域・国際交流プラザ」


リンクはこちら→poster.png

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了)「きてみんさい、竹原。~安芸の小京都たけはらPR展~」


「きてみんさい、竹原。~安芸の小京都たけはらPR展~」を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示

 東広島のお隣、竹原市がPRのため図書館で展示をします。
 次期NHK連続テレビ小説「マッサン」やアニメ「たまゆら」など、竹原を舞台にした作品の展示や町並み保存地区の紹介などなど、
「竹原」についての基本的な概要や「竹原」の観光・食・特産品・歴史・文化をパネルで展示します。


 日時: 2014年 7月4日(金)~ 17日(木)

     平日/9:00-22:00 土・日/10:15-20:00

 場所: 広島大学中央図書館 「地域・国際交流プラザ」

ポスター
リンクはこちら→ポスター(jpg)

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)「こでまり展」開催のお知らせ


「こでまり展」を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示

 広島大学教育学部第四類造形芸術系コースの学生が、日頃の学習の成果を発表する場として作品を展示します。
 絵画を中心に、40点ほどの展示になります。

 
 日時: 2014年 6月21日(土)~ 27日(金)

     平日/9:00-19:00 土・日/10:30-19:0016:30(※変更になりました)

 場所: 広島大学中央図書館 「地域・国際交流プラザ」

poster
リンクはこちら→ポスター

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)「第9回原爆と戦争展」を開催します。


「第9回 原爆と戦争展」を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示

 「原爆と峠三吉の詩」「第二次世界大戦の真実」などのパネル展示を行います。

 
 日時: 2014年 6月4日(水)~ 17日(火)

     平日/9:00-16:30 土・日/10:15-16:30

 場所: 広島大学中央図書館 「地域・国際交流プラザ」


 *イベント:4~6、9、10日に随時【被爆体験を聞くコーナー】を随時実施します。

 *日英両併記


リンクはこちら→ポスター(2.6MB)

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)広島大学写真部新歓展『WELCOME!』開催のお知らせ


広島大学写真部新歓展『WELCOME!』を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示


 広島大学写真部の部員が思い思いの方法で撮影した写真を、
 新入生歓迎も併せて展示します。
 

日時: 2014年 5月15日(木)~ 5月29日(木)9:00~16:30   
                       土・日 10:15~
        


場所: 広島大学中央図書館 「地域・国際交流プラザ」



リンクはこちら→ポスター

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)アクリル水彩同好会 「卒展」


アクリル水彩同好会『卒展』を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示


 今年度卒業予定の当サークル部員が、これまで制作を行ってきた成果を発表致します。
 約5名の絵画作品を展示し、その作品に使用された画材の展示や部員の活動の軌跡を紹介致します。
 

日時: 2014年 2月 4日(火)~ 2月 18日(火)9:00~16:30   
                       土・日 10:15~
        (2月11日(火)は休館日)


場所: 広島大学中央図書館 「地域・国際交流プラザ」



リンクはこちら→poster.pdf

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)広島を歩く『都志見往来日記・同諸勝図』パネル展


『都志見往来日記・同諸勝図』パネル展を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示

都志見往来日記・同諸勝図パネル展

 

都志見往来日記・同諸勝図』は、広島市立中央図書館が浅野家から寄贈を受けた和漢の古書・図記類の中でも特に貴重なもので、江戸時代、広島藩の絵師岡岷山が広島を歩いた際の道中記です。
 広島市内から北広島町までの旅の中で、江戸時代の広島の景勝の写生や見聞録が記されており、資料的価値が高いものと評価されています。
 今回の展示では、景勝全40図をデジタル画像処理された色鮮やかな写真パネルで関連資料とともにご紹介します。

日時: 2014年 1月10日(金)~ 1月29日(水)9:00~16:30 
                       (土・日は10:15~)
場所: 広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ


リンクはこちら→ポスター.pdf

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)『作家梶山季之とヒロシマ』展を開催します。


『作家梶山季之とヒロシマ』展を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


企画展示

「作家梶山季之とヒロシマ」

 広島高等師範学校出身の小説家・梶山季之と被爆地ヒロシマの関わりを初公開の資料を交えながら紹介します。

 原民善の詩碑県立、中国新聞社の金井利博記者との出会い、ヒロシマをテーマとした習作の執筆など、梶山季之の小説家としての原点を探ります。

日時: 2013年11月29日(金)~ 12月8日(日) 10:30~17:00
場所: 広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ


リンクはこちら→flyer_s.pdf

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)『丹下健三と広島』を開催します。


『丹下健三と広島』を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


●企画展示

「丹下健三と広島」

広島大学中央図書館は広島平和記念資料館・平和記念公園を手掛けた世界的な建築家丹下健三の設計によるものです。丹下健三100周年を記念して広島関連の資料を一堂に展示します。

日時: 2013年10月23日(水)~ 11月25日(月) 10:00~16:30
場所: 広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

リンクはこちら→チラシ2.pdf

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

(終了しました)『世界も、自分も、変えるシゴト。展』を開催します。


『世界も、自分も、変えるシゴト。展』を開催します。

図書館では下記のとおり企画展示を開催します。
多数のご来場お待ちしております。


●企画展示

世界も、自分も、変えるシゴト。展

世界各国の開発途上国で活動している青年海外協力隊の様子を、写真パネルで紹介します。
他、世界の教科書や楽器なども展示します。

日時: 2013年10月2日(水)~ 16日(水) 9:00-16:45
場所: 広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

 「世界も、自分も、変えるシゴト。展」ポスター
クリックすると拡大します。(PDF)

入場無料、どなたでもご覧いただけます。

【終了】教科書で見たことある!広島大学図書館とっておきセレクション

2013広島大学オープンキャンパス関連企画

教科書で見たことある!広島大学図書館とっておきセレクション(8/5-28) ←9/18まで延長

& 中央図書館ウォークラリーはっけん!大学図書館(8/7-8)


 図書館では下記のとおりオープンキャンパス関連企画を開催します。
多数のご来場お待ちしております。

●企画展示

「教科書で見たことある!広島大学図書館とっておきセレクション

広島大学図書館の数ある貴重資料等の中から、教科書でみなさんになじみの深い資料を展示します。

日時: 2013年8月5日(月)~ 28日 9月18日(水) 9:00-16:45
場所: 広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

展示資料


クリックすると拡大します(PDF 670KB)

  • 伊勢物語(奈良絵本)*
  • すゝめの夕かほ(奈良絵本)*
  • 絵入源氏物語
  • 絵本豊臣勲功記
  • 司馬江漢「地球全図」
  • 福澤諭吉「学問のすゝめ」
  • レオナルド・ダヴィンチ「パリ手稿」(複製)
  • グーテンベルク聖書(複製)
  • ホッブズ「リヴァイアサン」

    以下 自筆署名本
  • 安部公房「水中都市」「笑う月」
  • 岡本太郎「アヴァンギャルド」
  • 三島由紀夫「假面の告白」
  • 遠藤周作「侍」
  • 草野心平「第四の蛙」
  • 黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」

  *印は8/7-8日のみ展示します。

 

 

●中央図書館ウォークラリー 「はっけん!大学図書館」

知の杜 中央図書館を探検しましょう。
ポイントをまわって簡単なクイズに答え、参加賞をゲットしよう!

日時:2013年8月7日(火)-8日(水) 9:00-16:45


お問い合わせ
図書学術情報企画グループ

tosho-kikaku-chosei@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了)6/12(水)-7/24(水)『広島を知る月間2013-広島・竹原・東広島-』

広島大学図書館 > 地域・国際交流プラザ >

連続企画展示

広島を知る月間 2013 -広島・竹原・東広島-

同時開催 「2012J1優勝記念 サンフレッチェ広島展」


   

  広島大学が立地する広島県。そこは、瀬戸内海から中国山地に至るさまざまな自然や歴史・文化に恵まれています。その魅力を多くのみなさんに知っていただきたいと、広島観光コンベンションビューロー、竹原市、東広島観光協会が連携して、広島の魅力を発信する連続展を開催しています。
   大学キャンパスを飛び出して、広島の魅力を満喫してください。

   

 

   

 日時: 平成25年6月12日(水)~7月24日(水) 9:00-16:45 (土日は10:15-16:45)
         ※会期中、展示入替のため休室あり

   

 場所: 広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ   (東広島市鏡山1-2-2)
 

   
   

6月12日(水)~23日(日)     広島市

   

全期間

   

   
   平和記念公園・原爆ドーム

   
   

2012年に悲願のJ1優勝を飾ったサンフレッチェ広島。
  その感動を再び!
  サンフレッチェ広島・広島県立図書館の協力により、リーグ優勝の軌跡や選手のサイン入り写真などを展示します。

    

6月27日(木)~7月9日(火)  竹原市

   

7月12日(金)~24日(水)      東広島市

    

      

伝建地区の歴史的町並み

   

   
   西条酒造通り


お問い合わせ
図書学術情報企画グループ

tosho-kikaku-chosei@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了しました)5/27(月)-6/9(日) 『第8回 原爆と戦争展』 を実施します。

企画展示
第8回 原爆と戦争展
~日本の現状もたらした第二次世界大戦の真実伝える~

「原爆と峠三吉の詩」のパネルを始め、第二次世界大戦のさまざまな記録のパネル展です。
関連企画として、東日本大震災・福島厳罰事故特集のパネルも展示します。

5/27~31の間に、「被爆体験を聞くコーナー」を随時開催しておりますので、ぜひお越しください。

 

[日時]  2013年5月27日(月)~6月9日(日)
      9:00~16:30(土・日は10:15~)


[場所] 広島大学中央図書館
     「地域・国際交流プラザ」

[主催]「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会

[備考] 入場無料
 201305atom.jpg
 PDFファイル

このページのお問い合わせ
図書学術情報企画グループ

5/9(木)-5/22(水)『写真部新歓展』を実施します


企画展示
美研24展



広島大学教育学部 第四類 造形芸術系コース 平成24年度入学の学生が、
入学してから一年間の授業で制作した作品と、個人個人が自由に作成した作品を展示します。

絵画やデザイン、彫刻など、さまざまな技法と紙や石、粘土、木材などの色々な素材
を使用して作った多数の作品展です。


[日時]  2013年4月18日(木)~5月1日(水)
      9:00~16:30(土・日は10:30~)
     *4/29(月・祝)は休館しております。

[場所] 広島大学中央図書館
     「地域・国際交流プラザ」

[主催]広島大学教育学部造形芸術系コース 平成24年度入学生

[備考] 入場無料

 201304biken.jpg

 PDFファイル


このページのお問い合わせ
図書学術情報企画グループ
tosho-kikaku-chiki@office.hiroshima-u.ac.jp