本ウェブサイトでは蔵書検索、学内者等向けの申込サービスを提供しています。当館の利用案内、お知らせなどについては図書館HPをご確認ください。 利用者メニューなど一部の機能は9/1までサービス制限中です。詳細は図書館HPのお知らせをご確認ください。
近隣の公共図書館で利用したい資料があるときは? カテゴリ: 2.2.他の図書館から借りる 近隣の公共図書館で本を利用する場合は、直接、その図書館に来館して、資料を利用してください。貸出のルールについては、先方の図書館のルールに従ってください。広島県内の公共図書館の所蔵は広島県内図書館横断検索で検索ができます。また、広島市立図書館、広島県立図書館、東広島市立図書館の資料を受け取ることができるサービスもあります。(学内者限定) 広島市立図書館の本を借りる 広島県立図書館の本を借りる 東広島市立図書館の本を借りる
近隣の公共図書館で本を利用する場合は、直接、その図書館に来館して、資料を利用してください。貸出のルールについては、先方の図書館のルールに従ってください。広島県内の公共図書館の所蔵は広島県内図書館横断検索で検索ができます。また、広島市立図書館、広島県立図書館、東広島市立図書館の資料を受け取ることができるサービスもあります。(学内者限定) 広島市立図書館の本を借りる 広島県立図書館の本を借りる 東広島市立図書館の本を借りる
他大学の図書館で利用したい資料がある場合は? カテゴリ: 2.2.他の図書館から借りる [他大学検索]タブでは、主に日本の大学図書館等が所蔵している図書・雑誌を検索することができます。キーワードを入力して検索すると、検索結果一覧画面が表示されます。そのなかから資料を選択すると、NII書誌詳細画面が表示されます。画面右メニューに表示されている「他機関から取り寄せる」の項目にある 文献複写申込(コピー取り寄せ) 図書借用申込(現物取り寄せ)をクリックしてください。文献複写申込は他大学図書館等から、論文や図書の一部分のコピーを取り寄せるサービスです。図書借用申込は他大学図書館等から、図書を取り寄せるサービスです。
[他大学検索]タブでは、主に日本の大学図書館等が所蔵している図書・雑誌を検索することができます。キーワードを入力して検索すると、検索結果一覧画面が表示されます。そのなかから資料を選択すると、NII書誌詳細画面が表示されます。画面右メニューに表示されている「他機関から取り寄せる」の項目にある 文献複写申込(コピー取り寄せ) 図書借用申込(現物取り寄せ)をクリックしてください。文献複写申込は他大学図書館等から、論文や図書の一部分のコピーを取り寄せるサービスです。図書借用申込は他大学図書館等から、図書を取り寄せるサービスです。
入手したい論文があるのですが、探しても見つかりませんでした。 入手する手段はありますか。 カテゴリ: 3.1.資料の取り寄せ方 詳細な論文の情報がわかっている場合は画面左部の文献複写申込から、資料の詳細な情報を入力してください。他大学に掲載雑誌があることが分かっている場合は、検索窓から他大学所蔵タブを選択し、該当の雑誌の詳細ページ(NII書誌詳細画面)より、文献複写申込を選択して下さい。掲載されている雑誌の所蔵が見つからないなど、不明な点がある場合は、Webレファレンス申込から図書館に調査を依頼してください。図書館のスタッフが入手の可否を調査して回答します。
詳細な論文の情報がわかっている場合は画面左部の文献複写申込から、資料の詳細な情報を入力してください。他大学に掲載雑誌があることが分かっている場合は、検索窓から他大学所蔵タブを選択し、該当の雑誌の詳細ページ(NII書誌詳細画面)より、文献複写申込を選択して下さい。掲載されている雑誌の所蔵が見つからないなど、不明な点がある場合は、Webレファレンス申込から図書館に調査を依頼してください。図書館のスタッフが入手の可否を調査して回答します。
文献複写申込画面の入力方法を教えて下さい。 カテゴリ: 3.1.資料の取り寄せ方 1.まずは、探している資料の情報を入力します。 資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載して下さい。※画面は雑誌の依頼時の内容です。図書の場合は画面が異なりますので、ご留意ください。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。 依頼に関する情報は複写方法や送付の方法、受ける図書館の情報を記載します。また、複写依頼は有償となりますが、その範囲も併せて選択します。特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご確認下さい。支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、印刷の方法や受取に個別の依頼事項がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
1.まずは、探している資料の情報を入力します。 資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載して下さい。※画面は雑誌の依頼時の内容です。図書の場合は画面が異なりますので、ご留意ください。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。 依頼に関する情報は複写方法や送付の方法、受ける図書館の情報を記載します。また、複写依頼は有償となりますが、その範囲も併せて選択します。特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご確認下さい。支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、印刷の方法や受取に個別の依頼事項がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
図書借用申込をするときは? カテゴリ: 2.2.他の図書館から借りる ※まずは図書館に探している資料がないことを十分探してから、依頼して下さい。1.まずは、探している資料の情報を入力します。 資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載して下さい。※太字が必須項目です。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。 依頼に関する情報は送付の方法、受け取る図書館の情報等を記載します。また、依頼の範囲も併せて選択します。特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご確認下さい。支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、「館内での利用に限るのであれば、キャンセルしたい」や「コピーが出来ない場合はキャンセルしたい」等がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
※まずは図書館に探している資料がないことを十分探してから、依頼して下さい。1.まずは、探している資料の情報を入力します。 資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を書誌典拠に記載して下さい。※太字が必須項目です。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料が迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。 依頼に関する情報は送付の方法、受け取る図書館の情報等を記載します。また、依頼の範囲も併せて選択します。特に、海外からの複写は国内に比べ費用、お時間がかかる場合ありますのでご確認下さい。支払い方法では私費・公費の選択が行えますが、公費での申し込みには予算をお持ちである事が条件になりますので、ご留意ください。備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、「館内での利用に限るのであれば、キャンセルしたい」や「コピーが出来ない場合はキャンセルしたい」等がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。