本ウェブサイトでは蔵書検索、学内者等向けの申込サービスを提供しています。当館の利用案内、お知らせなどについては図書館HPをご確認ください。 利用者メニューなど一部の機能は9/1までサービス制限中です。詳細は図書館HPのお知らせをご確認ください。
マイフォルダとはどのような機能ですか。 カテゴリ: 5.1.パーソナルサービスについて 以下の機能を総称して、マイフォルダ機能と呼んでいます。1.ブックマークウェブ上に資料リストを作成する機能です。すでに読んだ本や、これから読もうと考えている本などを登録することができます。また、EndNoteやRefWorksにデータを出力するためのリストとしても利用可能です。2.お気に入り検索検索条件を保存するための機能です。次回以降に同じ検索条件で検索する事が可能です。3.レビュー履歴自身が書いたレビューの履歴を参照するための機能です。4.タグ履歴自身が登録したタグの履歴を参照するための機能です。*タグ登録は現在教職員限定の機能です。
以下の機能を総称して、マイフォルダ機能と呼んでいます。1.ブックマークウェブ上に資料リストを作成する機能です。すでに読んだ本や、これから読もうと考えている本などを登録することができます。また、EndNoteやRefWorksにデータを出力するためのリストとしても利用可能です。2.お気に入り検索検索条件を保存するための機能です。次回以降に同じ検索条件で検索する事が可能です。3.レビュー履歴自身が書いたレビューの履歴を参照するための機能です。4.タグ履歴自身が登録したタグの履歴を参照するための機能です。*タグ登録は現在教職員限定の機能です。
後日確認する資料の一覧を残しておきたいのですが、可能でしょうか。 カテゴリ: 5.1.パーソナルサービスについて ブックマークに登録を行ってください。ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れ、「ブックマーク」ボタンをクリックしてください。登録した内容はブックマークから確認する事ができます。
ブックマークに登録を行ってください。ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れ、「ブックマーク」ボタンをクリックしてください。登録した内容はブックマークから確認する事ができます。
雑誌○○の新刊が届いたら教えてほしいのですが、可能でしょうか。 カテゴリ: 5.1.パーソナルサービスについて 雑誌の新刊が到着すると、メールもしくはRSSでお知らせする雑誌アラートサービスを行っています。雑誌アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。なお、サービスの対象となるのは、受入継続中の雑誌になります。申し込みが完了すると、アラートの一覧画面に登録した条件が表示されます。アラート一覧画面では、配信の停止や配信頻度の変更などを行う事が可能です。また、「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。RSSリーダに登録を行えば、該当の資料の新着有無を簡単に確認する事ができます。
雑誌の新刊が到着すると、メールもしくはRSSでお知らせする雑誌アラートサービスを行っています。雑誌アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。なお、サービスの対象となるのは、受入継続中の雑誌になります。申し込みが完了すると、アラートの一覧画面に登録した条件が表示されます。アラート一覧画面では、配信の停止や配信頻度の変更などを行う事が可能です。また、「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。RSSリーダに登録を行えば、該当の資料の新着有無を簡単に確認する事ができます。
○○関連の本が入荷したら教えてほしいのですが、可能でしょうか。 カテゴリ: 5.1.パーソナルサービスについて 新着情報アラートの検索アラートというサービスを実施しています。これは、検索条件を記憶し、合致する資料が入荷した場合に、メールやRSS等で配信するための機能です。OPAC蔵書検索で検索後、「検索アラートに登録」をクリックする事で登録ができます。(要ログイン)もしくは、利用者メニューの新着情報アラートからも登録が可能です。登録を行うと、検索アラートの一覧画面が表示されます。ここから、配信中の一覧を確認したり、配信頻度を変更することが可能です。「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。RSSリーダに登録を行えば、該当の資料の新着有無を簡単に確認する事ができます。
新着情報アラートの検索アラートというサービスを実施しています。これは、検索条件を記憶し、合致する資料が入荷した場合に、メールやRSS等で配信するための機能です。OPAC蔵書検索で検索後、「検索アラートに登録」をクリックする事で登録ができます。(要ログイン)もしくは、利用者メニューの新着情報アラートからも登録が可能です。登録を行うと、検索アラートの一覧画面が表示されます。ここから、配信中の一覧を確認したり、配信頻度を変更することが可能です。「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。RSSリーダに登録を行えば、該当の資料の新着有無を簡単に確認する事ができます。
レビューを書いてみたいのですが、気軽に書いても良いものでしょうか? カテゴリ: 5.1.パーソナルサービスについて 今後、同じ資料を読む後輩たちの参考にもなります。まわりの人に読んでほしいオススメ本のレビューをぜひ投稿して下さい。なお、登録できるおもなレビューの内容は次のとおりです。・学生の学習・研究の助けになる資料の推薦コメント・授業関係資料の内容紹介・その他,図書館長が適切であると認めたもの書誌の詳細画面上から、「この書籍のレビューを書く」を選択する事で、投稿できます。ただし、大変申し訳ないですが、図書館側で画面上で表示をしてよいか、事前に確認をさせていただいています。このため、画面上への表示に時間がかかる場合があります。また、場合によっては画面上での表示を控えさせていただく場合がありますので、ご容赦ください。なお、レビューが表示された場合、投稿者の情報は所属部署(○○学部、○○研究科)及び利用者区分(学生or教職員)のみが表示されます。
今後、同じ資料を読む後輩たちの参考にもなります。まわりの人に読んでほしいオススメ本のレビューをぜひ投稿して下さい。なお、登録できるおもなレビューの内容は次のとおりです。・学生の学習・研究の助けになる資料の推薦コメント・授業関係資料の内容紹介・その他,図書館長が適切であると認めたもの書誌の詳細画面上から、「この書籍のレビューを書く」を選択する事で、投稿できます。ただし、大変申し訳ないですが、図書館側で画面上で表示をしてよいか、事前に確認をさせていただいています。このため、画面上への表示に時間がかかる場合があります。また、場合によっては画面上での表示を控えさせていただく場合がありますので、ご容赦ください。なお、レビューが表示された場合、投稿者の情報は所属部署(○○学部、○○研究科)及び利用者区分(学生or教職員)のみが表示されます。