Blog

Category:中央

【7/10】図書館でEnglishを開催します

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!


  • 日時:2025年7月10日(木)16:30-17:30
  • 場所:中央図書館1階 BIBLAグループスペース
    ※今回はいつもの会場(西図書館)ではございません。ご注意ください。
  • 対象:英会話初心者向け
  • テーマ:ミニマリズム
  • 問い合わせ先:広島大学図書館
    tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp
    (*は@に変更してください)

【6/16-】中央図書館ウォークラリー開催のお知らせ



広島大学中央図書館では、この度新入生/在校生向けに図書館ウォークラリーを開催いたします。

そろそろ第2ターム試験期間になりました。
皆さんは既に図書館を使いこなせているでしょうか?
図書館を回りながらクイズに答え、図書館をマスターしてテストに備えましょう!
先着順で素敵な参加賞もありますので、この機にぜひご参加ください。


日 時:2025年6月16日(月)~7月末ごろまで
場 所:広島大学中央図書館 地下2階~3階
*地下書庫の入室には学生証/職員証が必要となりますので、持参してください。]

参加はこちら

問い合わせ
図書館支援グループ レファレンス主担当
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp

中央図書館展示「梅雨にぴったりの本」


中央図書館6月の企画展示は「梅雨(つゆ)にぴったりの本」です。
日本の6月といえば、梅雨の季節です。雨が多く、外出が億劫になることもあるかもしれません。
そんな時に手元にあると興味を惹かれる本を集めました。
雨のシーンがある小説を読んでじっくりその世界に浸ったり、雨と切っても切り離せない水や植物や空に思いをはせたり。
「晴耕雨読」ということわざの通り、雨の日は読書で教養を深めてみましょう。

展示図書リスト:ブクログ

(終了しました)広大図書館サポーターHULSの説明会を開催します!

HULS(Hiroshima University Library Supporter)は「図書館を人と人との架け橋に」をモットーに活動している広島大学図書館の学生サポーターです。
現在、新メンバーを募集しています。
下記の日時、中央図書館でHULSの説明会を開催します!
興味のある広大生はお気軽にお越しください。お待ちしています♪

日時
4月22日(火) 17:00~18:00
4月25日(金) 17:00~18:00
場所
(両日)中央図書館2階 グループ閲覧室207

広島大学図書館サポーターHULSの紹介ページ・応募フォームはこちら


●問い合わせ(ご質問など)
gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp ※[at]は半角のアットマークに変えてください。

【4/8~4/11】中央図書館 ウェルカムツアーのご案内


新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
このたび、中央図書館では新入生向けの館内ツアーを実施いたします。

お昼休憩の短い時間で中央図書館の資料配置や貸出・返却等を知ることができる数少ない機会です。
連日に渡り開催いたしますので、お時間のあるさいにぜひお越しください。
※在学生の皆様も大歓迎です!

<開催日時>
2025年4月8日(火)~2025年4月11日(金) 12:10~12:40
<集合場所>
中央図書館正面玄関ホール 入ってすぐ ※事前予約不要
※図書館サポーターHULSが作成した図書館マップが目印です!

◆問い合わせ先
図書館支援グループ レファレンス主担当
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

2025年3月展示 ~「もしも」に備える~

中央図書館3月の企画展示は~「もしも」に備える~です。
集中豪雨や南海トラフ地震など、近年災害への警戒が高まっています。
防災マップの確認や非常時の持ち出し用品リストのチェック、非常用備蓄の用意など行っていますか。
災害・防災に関する図書を集めましたので、災害・防災について考えてみませんか。
東広島市のハザードマップも掲示していますので、ぜひ確認してください。


展示図書リスト:ブクログ

HULS企画「大公開!福袋企画の裏側」を開催いたします

広島大学図書館サポーターHULSによる「新春福袋」は大好評につき終了いたしました。
中央図書館では引き続き「大公開!福袋企画の裏側」を開催いたします。

 

大変好評をいただきました​「新春福袋」ですが、​袋の数などの都合で福袋にできなかった候補本もたくさんありました。​
お蔵入りにするのはもったいないので、​福袋企画の準備の様子と合わせて​「福袋にならなかった」本たちも​展示しちゃおうと思います!​

展示しているシートの裏側の書誌情報を確認し、ぜひ本の予約をしてみてください!


企画展示「日本の文化に触れる」を開催します

新年あけましておめでとうございます。
今月の中央図書館企画展示のテーマは「日本の文化に触れる」です。

「日本の文化」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?
衣、食、住をはじめ、娯楽に至るまで、日本の文化に関する本を集めてみました。
本を通して、私たちの身の回りにある「和」を感じてみませんか?



・展示期間:2025年1月6日~1月末まで
・展示場所:中央図書館1階 多読本付近 展示コーナー
・ブクログ:こちら

HULSお正月企画「新春福袋」を開催いたします!

※新春福袋は大好評につき終了いたしました。
来週以後、HULSによる新たな展示を行いますので、ぜひお待ちください!

みなさま、あけましておめでとうございます。
広島大学図書館サポーターHULSでは、新年を記念して、
HULSお正月企画「新福袋」を開催いたします!絵文字:星

 

「エンタメ福袋」には物語などが、「教養福袋」には色々な知識が学べる本が、それぞれ2,3冊入っています。三段階の「手強さ」を参考にしつつ、お好きな袋を選んでカウンターにお持ちください。

◎福袋の注意点
・カウンターにて貸出を行ってください。※自動貸出機では貸出できません。
・広島大学図書館のロゴが入った袋はプレゼントいたします。記念にお持ち帰りください。
・中身の本は通常の本と同じように返却してください。
・貸出するまで中身は開けないでください。ドキドキ感を楽しみましょう。

中央図書館企画展示「江戸の本文化」「知識の魅せ方・話し方」

中央図書館12月の企画展示は…

その1:江戸の本文化~2025大河ドラマ放送直前記念~

2025年1月から、江戸時代の版元(出版人)である「蔦屋重三郎」を主人公とした大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が始まります。
そこで、今回は「江戸時代の本文化」をテーマに本を集めてみました。



今回は蔦屋重三郎が出版に関わった「小野篁地獄往来」の複製本も合わせて展示しています。
ぜひお手に取ってみてください。

ブクログはこちら

その2:知識の魅せ方・話し方

卒業論文の季節、自分の話を相手にわかりやすくプレゼンテーションできる能力を身に着けておくと、先生から核心を突く質問を受けた際にも鮮やかに応答ができます。
話す能力は多種多様ですので、たくさん読んで自分に合う方法を探してみましょう。

  

ブクログはこちら

展示期間:12月3日~12月末
展示場所:中央図書館1階展示コーナー

【開催報告】全国大学ビブリオバトル2024ブロック予選

2024年11月9日(土)、中央図書館BIBLAグループスペースにて、『全国大学ビブリオバトル2024ブロック予選in広大』を開催しました。

ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が自分のオススメの本を紹介し、参加者の投票で一番読みたくなった本(チャンプ本)を決定する書評合戦です。

※詳しくはこちら(知的書評合戦ビブリオバトル紹介動画)

今回は4名の方がバトラーとして参加し、司会は広島大学図書館サポーターHULSの田中さんが務めました。

紹介された本は、以下の4冊です(発表順)。

 ①平野啓一郎『小説の読み方』 
 (バトラー:文学部人文学科 五郎丸歩実さん)

 
 ②J.P.ホーガン『星を継ぐもの』
 (バトラー:工学部 佐藤真実さん)


 ③山本義隆『磁力と重力の発見』
 (バトラー:理学部数学科 田中真秀さん)


 ④さくらももこ『ひとりずもう』
 (バトラー:人間社会科学研究科 林ひなさん)


バトラーの皆さんはこの本がいかに面白いのか、読みたくなるのかを楽しそうに紹介してくださいました。
投票では接戦の戦いになり、決選投票にまでもつれこみました。

参加者全員による投票の結果、チャンプ本に輝いたのはこちらの本です!
  J.P.ホーガン『星を継ぐもの』(バトラー:工学部 佐藤真実さん)

佐藤さん、おめでとうございます!
見事チャンプ本に輝いた佐藤さんには図書学術情報普及グループリーダーから表彰状と図書カードが贈られました。



この大会の代表者が「全国ビブリオバトル2024 ブロック決戦」に進みます。
佐藤さんは都合が合わなかったため、広島大学からは次点の田中真秀さんに出場していただく予定です。

ブロック決戦は、以下の日程で開催いたします。観覧の申込みは不要ですので、興味のある方はぜひお越しください。

全国ビブリオバトル2024ブロック決戦(中国B・Dブロック)

【日時】2024年11月16日 (土) 12:30~15:30
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】広島大学東千田キャンパス 地域連携フロア SENDA LAB

【参加団体】広島工業大学附属図書館・広島市立大学附属図書館・広島大学図書館・県立広島大学学術情報センター図書館・福山大学附属図書館・福山市立大学附属図書館(6大学図書館)


今回ご参加のバトラーのみなさま、観覧者の皆さま、ありがとうございました!
ビブリオバトルに興味を持ってくださった方は、来年もぜひご参加ください。



ビブリオバトルの観覧者を募集します!

広島大学図書館では、以下の日程で「全国大学ビブリオバトル2024ブロック(地区)予選 in広島大学」を開催いたします。



【日時】2024年11月9日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館1階 BIBLAグループスペース

皆さんの1票で広島大学代表が決定します。
バトラーたちの熱い戦いをぜひ見届けてください!
※申込は不要です。
※全員のバトラーの発表を聞かなければ、投票権は与えられません。ご注意ください。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。

知的書評合戦ビブリオバトル紹介動画(制作:Sienthrough)

【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2024
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation

2024年11月展示「Key to the wide world vol.2」「ノーベル平和賞」

中央図書館11月の図書展示は…

その1:Key to the wide world vol.2

世界の良質な作品を紹介する新潮クレスト・ブックス、3月に実施した展示の第2弾です。
美しいブックデザインでも定評のあるシリーズです。



  



その2:ノーベル平和賞 日本被団協受賞記念企画

今年の10月に日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことが発表されました。
中央図書館では10月中旬から記念展示を実施していましたが、大好評につき11月も場所を変えて展示いたします!
ぜひご覧ください。



ブクログからもご覧になれます。

中央図書館展示「多文化共生」「知識のつけ方・書き方」

中央図書館では、10月の企画展示を二つ開催いたします。

一つ目のテーマは、「多文化共生」です。
2024年に日本に暮らす外国籍の住民は330万人を越えています。日本の総人口に占める比率は2.6%です。100人の人がいれば、そのうち2.6人は外国籍の人です。私たちは多様な文化的背景を持つ人々とともに暮らしています(なお、東広島市は4.7%です)。様々な文化的背景を持つ人々とともに生きていくためには、多様な文化的背景を知ることが大切です。多様な文化を知るには、図書館の歴史・地理(200~299)や社会科学(300~399)の図書が参考になります。


ブクログはこちらから閲覧できます。

二つ目のテーマは、「知識のつけ方・書き方」です。
学術書や論文を読むとき、「なんとなく最初から読む」なんてことをしていませんか??
ここにある本たちを手に取り、正しい情報のインプット・アウトプットの方法を身に着けてみましょう!


ブクログはこちらから閲覧できます。

・展示期間:2024年10月3日(月)~10月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階展示コーナー

中央企画展示「広大と芸術」「私のキャリアデザイン」

中央図書館では、9月の企画展示を二つ開催いたします。

一つ目のテーマは、「広大と芸術:中央図書館所蔵資料とともに」です。
中央図書館には膨大な図書はもちろんのこと、閲覧席の様々な箇所には美術品も展示されています。
ちょっと涼しくなってきた芸術の秋に、図書館内で美術に触れるのはいかがでしょうか?


ブクログはこちらから閲覧できます。

二つ目のテーマは、「私のキャリアデザイン」です。
これからの時代、自分のキャリアは自分でデザインすることが求められています。
あなたのキャリアを助ける「資格」について、参考にしてみてはいかがでしょう?



ブクログはこちらから閲覧可能です。

・展示期間:2024年9月2日(月)~9月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階展示コーナー

オープンキャンパス企画展示を開催します。


本日より、オープンキャンパス企画展示「教科書で見たことある!:広島大学図書館とっておきセレクション」を開催いたします。広島大学図書館が所蔵するとっておきの資料やその複製本・パネルを展示していますので、ぜひお越しください。



・展示期間:8月8日~8月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ

また、中央図書館の入り口付近には、図書館サポーターのHULSが作成した「中央図書館探検ガイド」ポスターを展示しています。こちらもぜひご覧ください。



中央企画展示「「平和」について考える。」「教育実習」

(8月8日、二つ目の展示テーマについて更新しました。)

中央図書館では、二つの展示を開催しています。

一つ目のテーマは、「「平和」について考える。」です。

私たちが住むこの世界は,本当に「平和」なのでしょうか?
私たちが進む未来は「平和」になるのでしょうか?
「平和」について学び,これからの未来を考えるきっかけとなる本を集めてみました。
本を手に取り,「平和」について考えてみませんか?


・展示期間:2024年8月1日(木)~8月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階 展示コーナー
・ブクログ:こちら

二つ目のテーマは、「教育実習」です。

そろそろ教育実習の準備を始めている方もいるのではないでしょうか。
今回は幼稚園から高校まで、さまざまな校種の教育実習に対応した本を集めました。どうぞご覧ください。


・展示期間:2024年8月5日(月)~8月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階 多読付近 展示コーナー
・ブクログ:こちら

中央図書館企画展示「コーチング」「7月3日は新紙幣発行記念の日」

中央図書館7月の2つの企画展示を紹介します。

一つ目のテーマは、「コーチング」です。

人の良さを引き出す「コーチング術」の本を集めました。
人付き合いにも役立つかもしれませんね。






続いて二つ目のテーマは、「7月3日は新紙幣発行記念の日」です。

いよいよ2024年7月3日から、20年ぶりに新紙幣が発行されます。
そこで、今回は新紙幣に選ばれた近代の偉人「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」の三人に関連する本を選びました。





















本はブクログにもまとめています。
ぜひお越しください。

期間:2024年7月2日~7月末ごろ
場所:中央図書館1階展示コーナー