Blog

Category:プラザ

展示「えっと HIROSHIMA」

春休みは広島県へ出かけてみませんか?
広島県内の観光パンフレットを集めた展示を開催しています。
人気の観光地や美しい自然、グルメスポットなど、旅のヒントが満載です。
次の旅行先をお探しの方も、地元の魅力を再発見したい方も、ぜひお立ち寄りください。


  • 展示名:パンフレット展示
        「えっと HIROSHIMA」
  • 場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ
  • 主催:広島大学図書館
  • 開催期間:2025年1月8日~1月21日
(展示の様子)


75+75周年記念事業「広島大学の歴史展 ~75+75の歩み~」を開催します」

広島大学文書館と広島大学図書館との共催により、「広島大学の歴史展 ~75+75の歩み~」を開催します。2024年は前身校の白島学校設置から150周年、広島大学の設置から75周年の節目の年にあたります。本展示では前身校の創設以来、本学の歩んできた歴史に関する写真や図書、パンフレットを展示します。

みなさまのご来場をお待ちしております。

日時・場所

日時:令和6年11月1日(金)~12月11日(水)
場所:広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

問い合わせ

【写真・記録等の内容について】
広島大学文書館
電話: 082-424-6050
E-mail: bunsyokan*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【展示全般について】
広島大学図書館
電話: 082-424-6226
E-mai: tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【10/7~10/28】中央図書館小林角筆資料室設置記念「角筆のみちびく世界展」

 この度、広島大学中央図書館(広島県東広島市)では、本学名誉教授・小林芳規(こばやし よしのり)氏の足跡をたどる特別企画展「角筆(かくひつ)のみちびく世界展」を開催いたします。本学名誉教授で文化功労者でもある氏の積み上げた数々の研究成果をご覧いただける、本館でも稀に見る規模の企画展です。

 氏は「角筆」という先端を尖らせた古筆記具により書かれた角筆文字を初めて発見し、これまでの言語・文化研究を大きく発展させました。和紙に刻まれた僅かな凹凸から構成される角筆文字は、墨書きの文字と比べ視認しにくく、それゆえ言語・文化研究のなかでも一切目を向けられなかった文字たちです。1952 年に東京文理科大学(現筑波大学)を卒業し、漢籍訓読の研究に勤しんでいた氏は、1961 年の東京でこれらを発見します。その出会いを起点に、これまで見落とされてきた角筆文字の筆跡を探りながら、墨書き文字の裏に隠された数多くの言語と文化に新たな光が差し込まれていきました。

 本展は2020 年に図書館内に設置いたしました「小林角筆資料室」の所蔵資料をもとに、氏の最初期における貴重な角筆文字調査資料はもちろんのこと、「角筆スコープ」と称される角筆を確認するための専用機具も展示します。また、角筆文献目録をはじめ、一部資料は実際に手に取ってもいただけます。角筆がみちびく新たな言語・文化研究の世界を、この機会にぜひご堪能下さい。

【開催期間】 2024 年10 月7 日(月)~28 日(月)
【開催時間】 平日:8 時30 分~22 時 土日祝:10 時~20 時
【場  所】 広島大学中央図書館1F 地域・国際交流プラザ
【入  場  料】無料
【主  催】 広島大学中央図書館 (東広島キャンパス)


展示ポスター

展示風景

<お問い合わせ>
中央図書館図書学術普及グループ
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

ポスター展示「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」

「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」の著者・富川光先生によるポスター展示を中央図書館にて開催します。ヨコエビの標本や先生直筆のスケッチ等も合わせて展示しますので、どうぞお立ち寄りください。


  • 展示名:ポスター展示
        「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」
  • 場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ
  • 主催:広島大学図書館
  • 開催期間:2024年1月18日~1月31日
(展示の様子)

 ↑展示全体の様子

 ↑標本コーナーの様子
 ↑スケッチ展示の様子

【8/4-8/7】広島大学文書館展示オブジェ「あの日」展を開催します。

中央図書館地域・国際交流プラザでは、以下の展示を開催します。お気軽にお越しください。

展示名:「あの日」
主催:広島大学文書館
共催:広島大学図書館
期間:2023年8月4日(金)~7日(月)
9:00~17:00 ※8/5~8/6は除く
概要:広島大学包括校の一つである広島師範学校の被爆した木造体育館の遺構材を利用して、
   世界的に活躍した染色作家・杉谷冨代氏が、再び家族が分断されることのない平和を
   願って制作したオブジェを展示します。


展示「ようこそ、広島へ」を開催します。

中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。 
広島県内の観光パンフレットを集めて展示しています。夏休みの計画に役立つこと間違いなしです。お気軽にお越しください。

展示名:ようこそ、広島へ
主催 :広島大学図書館
入場料 :無料



【2/14-3/4】アクリル水彩同好会「卒展」開催します。

中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。 
入場無料です。お気軽にお越しください。  

展示名:広島大学アクリル水彩同好会「卒展」 
主催 :広島大学アクリル水彩同好会 
期間 :2022年2月14日(月)~3月4日(金)まで



【2/7 16:30-2/14】アクリル水彩同好会「卒展」開催します。



 中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。
 入場無料です。お気軽にお越しください。

 展示名:広島大学アクリル水彩同好会「卒展」
 主催 :広島大学アクリル水彩同好会
 期間 :2020年2月7日(金)16:30~2月14日(金)16:00まで




【1/24-2/6】「プラスチックごみあれこれ展示」を開催します。


 中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。
 入場無料です。お気軽にお越しください。

 展示名:no more PET bottle my Bottle Project 始動のための
     プラスチックごみあれこれ展示
 主催 :Unisc HIROSHIMA 国連NGO 国際学生会議所
 期間 :2020年1月24日(金)~2月6日(木)16:00まで