このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
サイト内検索/Site Search
広島大学
Hiroshima University
霞図書館
Kasumi Library
交通アクセス
Access
日本語 |
English
サイトマップ
Sitemap
利用案内
利用案内(学内の方)
利用案内(学外の方)
開館・サービス時間
交通案内・フロアマップ
資料の検索
広島大学OPAC(蔵書・電子資料検索)
電子ジャーナル・ブック
広島大学学術情報リポジトリ
新聞所蔵一覧
マイクロ資料一覧
加除式資料一覧
その他リスト
データベース
データベース一覧
学外からのアクセス方法
特別コレクション
特別コレクション一覧
デジタルコレクション
貴重資料等の利用について
講習会・調査相談
図書館講習会
調査相談サービス(レファレンス)
図書館について
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
よくある質問
Guide
Guide for HU Members
Guide for Visitors
Opening Hours
Access & Floor Guide
Search Holdings
OPAC [Online Public Access Catalog] - Search Catalogue & eResource
E-Journals & E-Books
Institutional Repository
Newspaper Titles
Microforms Titles
Loose-leaf Publications Titles
Others
Databases
Database List
Off-Campus Access to E-resources
Collections
Special Collections List
Special Collections Database
Use of Valuable Materials
Guidance・Reference
Guidance
Reference Service
About Us
Contact Us
Ask a Librarian
FAQ
広島大学図書館X(旧Twitter)
過去の
ポスト
(twilog)
HOME
>
図書館について
> 沿革(抄)
沿革(抄)
1902(明35)
広島高等師範学校図書館開設
1929(昭4)
広島文理科大学設置により広島文理科大学附属図書館と改称
1945(昭20)
原子爆弾被災(建物および蔵書数27万冊のうち19万冊焼失)
1949(昭24)
国立学校設置法の公布により、広島大学附属図書館と改称
1950-1961(昭25-36)
この間、本館のほか、教育学部、同東雲分校、同三原分校、同福山分校、経済学部、工学部、水畜産学部、皆実分校(教養部)の8分館、医学部分館、理論物理学研究所分室、原爆放射能医学研究所分室を設置。(以後、統廃合を実施)東雲地区に本館竣工(第1期)第2期1959 第3期1962
1972(昭47)
電算機による業務機械化開始
1979(昭54)
学術文献情報サービス(HUNDRED)開始
1980(昭55)
図書館業務システムを自主開発
1982(昭57)
工学部分館が東広島新キャンパスに移転。以後1995(平成7)本館資料の中央図書館へ移転終了まで、各館・学部資料の移転作業が行われる。
1987(昭62)
学術情報センター(現国立情報学研究所)と接続、目録登録開始
1992(平4)
東広島キャンパス中央図書館での業務開始
1996(平8)
附属図書館ホームページ公開
2001(平13)
芸予地震による附属図書館罹災
「斯波文庫漢籍目録」第36回国立大学図書館協議会賞を受賞
2002(平14)
広島大学図書館百周年記念式典開催
2004(平16)
広島大学法人化に伴う事務機構改革(「広島大学図書館」に名称変更)
2006(平18)
「広島大学学術情報リポジトリ」公開
2010(平22)
ラーニングコモンズBIBLA設置
2013(平25)
ライティングセンター開設
2014(平26)
自動書庫運用開始
2018(平30)
中央図書館1F玄関ホールに la la la Café オープン
2019(令1)
東図書館、西図書館、霞図書館改修
Copyright © 2003- 広島大学