  |
|
LINK (学内限定:■)
■医中誌Web ■CiNii ■JDreamIII ■MEDLINE & EBMR ■CINAHL ■ProQuest Dissertations & Theses ■SciFinder Web版 ■UpToDate ■Web of Science ■朝日新聞オンラインデータ ベース「聞蔵Ⅱ」 ■今日の診療Web版
・JoVe ・PubMed ・UMIN-ELBIS ・厚生労働省ホームページ ・厚生労働省研究成果データベース ・日本医書出版協会(JMPA)
・医学情報リンク集 ・その他
| 1、図書・雑誌の所在を調べる(1)学内の所蔵 オンライン目録(OPAC)広島大学の所蔵資料・電子資料は、学内LANやインターネットの利用できる端末からオンラインで検索することができます。
(2)学外の所蔵 CiNii Books
学外の図書や雑誌の所蔵をしらべるには、国立情報学研究所が提供しているCiNii Booksが便利です。 *学外へ文献複写を申し込む際は、NACSIS ID(NCID)番号またはISSNをご記入ください。 *その他、他機関の所蔵を調べるデータベースについては、図書館HPの リンク集
のページをご覧下さい。
JDreamIII
科学技術や医学・薬学関係の国内外文献情報を検索できるデータベースです。収録文献は約5,500万件以上で、科学技術の全分野にわたり収録されています。 *【ログイン方法】 ①画面右上の「IP接続認証でJDreamIIIにログイン 」をクリック ②「お名前」欄に任意の文字(名前である必要はありません)を入力し、「クイックサーチ」又は「アドバンスドサーチ」をクリックして下さい(アドバンスドサーチの場合は同じ画面で検索対象のファイルの選択ができます。また、クイックサーチの場合は次の検索画面で検索対象分野(科学技術文献 or 医学薬学文献)の選択ができます。)
MEDLINE・EBMR →EBMの動向とEBMRの使い方について(2014版) →検索についての補足資料 →ご利用方法 MEDLINE 米国国立医学図書館(NLM)が作成する医学分野および関連領域の文献を収録する データベースです。 30以上の言語で書かれた4,900の学術雑誌から記事を選択して収録しています。 EBMR 臨床家が「科学的根拠に基づいた医療(EBM)」を実践する場面で必要となる情報を提供するデータベースです。 EBMの代表的データベースであるCochrane LibraryのCDSRやDAREとACP Journal Clubがセットで提供され,同じインターフェースで横断検索が可能です。
CINAHL(EBSCOhost) 看護・健康関係に関する雑誌記事を1982年まで遡って収録しています。 収録対象誌:2800誌以上 文献情報:100万件以上
SciFinder WEB版 →ご利用方法 化学分野、生化学、生物学、薬理学、医学、その関連分野を含む生命科学の文献情報が検索できます。 世界最大の有機物質および無機物質情報のデータベースです。 1900年以降に発行された100年以上に渡る文献情報が収録されています。 ・ SciFinder Web HP(化学情報協会) http://www.jaici.or.jp/SCIFINDER/index.php
UpToDate *契約により学外からの接続(VPN)は禁止されています。→ご利用方法医師が日常の診療に際して生じる臨床的な疑問に対して、実用的な回答を即座に得るための臨床医学情報ツールです。4400人以上の医師が執筆しておりエビデンスに基づいた参考文献が示されています。疾病名、症状、薬剤名などのキーワードで調べたい内容にアクセスできます。 データは年3回更新されます。
Web of Science Web of Science Core Collection(SCI, SSCI, A&HCI 1993-current) 科学・社会科学・人文科学の引用文献情報が検索できます。 Current Contents Connect (1998-current) 外国学術雑誌の最新号及び一部書籍の目次情報が検索できます。 *収録誌は約8.000誌です。 JCR:Journal Citation Reports.(2000-2001) Impact Factorなど引用誌の評価・分析情報を調べることができます。
朝日新聞オンラインデータベース「聞蔵Ⅱ」 *同時接続数 2 朝日新聞社の提供する生地検索サービスです。「戦後紙面データベース(1945年~1984年)」,「テ キスト+切抜きイメージ(1985年~当日)」を収録しています。 全文データベースですので記事全文を 読むことができます。学内LANに接続されたパソコンからオンラインで利用できます。 使い方の説明
(2)その他インターネット上の医学関連情報等を探す JoVeJournal of Visualized Experiments (JoVE) は医学・生物学・化学・物理学分野の査読付き論文と 実験プロトコルのビデオ画を収録したビデオ学術誌です。 テキストや図では分かり難い実験手順や技術などがビデオで見ることができます。 最近2年分発行の号を除いたバックナンバーがPMC(PubMed Central)で無料でご利用いただけます。 PubMed米国立医学図書館(NLM:National Library of Medicine)内の NCBI(National Center for Biotechnology Information)が、無料でMEDLINEを一般公開している文献検索システムです。 MEDLINEとは、米国立医学図書館が作成している、世界70カ国、4000誌以上の文献を検索することができる世界最大の医学文献データベースで、日本語の雑誌も約170誌が収録されています。 (インターネット上の利用マニュアル) ・東京慈恵医科大学医学情報センター作成 各種利用ガイド
厚生労働科学研究成果データベース厚生労働科学研究費補助金等で実施した研究報告書の概要版(抄録)と画像ファイルで取り込んだ報告書本文をデータベース化して、 インターネット上で閲覧、検索等を行うことができるようにしたもの。 平成9から11年度の研究課題の研究成果についてデータベース化しています
日本医書出版協会(JMPA) ・医学関連の図書や雑誌の目次情報を提供 ・雑誌は、2001年1月以降の約120誌の目次が検索できます。 (結果は号ごとの一覧で表示されますので、ブラウザの検索機能を使ってください)・図書は、1980年以降に出版されたものが検索できます。
|
霞図書館
tosho-fukyu-hiro@office.hiroshima-u.ac.jp