画像化の趣旨をご理解いただき、今後とも原則として原本ではなく、「画像」での利用をお願い致します。
ご事情があり原本をご利用される場合は中央図書館設置の「教科書利用票」にてお申込みください。
書誌データの見方1.資料の記述・原則として記述対象資料に表示されているままに記述(転記の原則)したが、旧字は常用漢字に置き換えている・記述の優先順位は、原則として標題紙、奥付、背、表紙の順(
和装本は、卷頭、目首、巻末、題箋、見返し、戸、版心の順)
2.書誌項目と記載順1)書誌ID2)書名・書名に続いて書名関連情報、学年、巻数等を記述・シリーズ名(書名の上位階層の書名)は書名の最後に丸がっこ( )で記述例)尋常小学算数 第三学年 児童用例)近世動物学教科書
(中等教育理科叢書)3)著者名・役割表示ごとに列挙・別名があるときは、丸がっこ( )で記述・不明のときは「著者不明」とし、調査もしくは推定による記述はしていない例)福澤諭吉,小幡篤次郎同著例)雨森芳洲著 筱応道安校例)(英国)[タンネル著] 司馬盈之,坪井為春訳例)山本信有(山本北山)著 糸井高翼校4)版事項・版表示(付加的版表示を含む)、続いて刷次、確認可能なときは初版(初刷)を記述例)天保新刻例)校正再版例)再訂第8版(刷)例)第5版 初版は明治32年5)出版・頒布等・出版(翻刻)地、出版(翻刻)者、発行年の西暦、和暦の順に記述・出版地は、識別上必要があるときは都道府県名を付記または補記・出版地不明は「出版地不明」とし、調査もしくは推定による出版地は記述していない・古地名は所定の情報源に表示されている出版地をそのまま記述・出版者不明は「出版者不明」とし、調査もしくは推定による出版地は記述していない・出版年は西暦で記録し、続いて図書に表示されている紀年を記述・出版年、頒布年、製作(印刷)年のいずれも表示ないか、不明のときは、その出版年代は推定しないで「出版年不明」としている例)浪華(大阪) [出版者不明] 1796(寛政8)例)福山(広島) 歳寒堂 1822(文政5)例)尾道(広島県) 三木半兵衛(文明堂) 1891(明治23)6)形態等:ページ数、大きさ・ページ数の記録が煩雑にわたるときは、「1冊」と記述・縦長本、横長本は「縦×横cm」としている・畳ものは、例)48×30cm(折りたたみ24×15cm)としている例)25丁 22cm7)検定・標題・奥付等の情報源により記述例)大正3年12月22日文部省検定済例)文部省検定済例)文部省著作教科書例)官許例)文部省編8)注記・教科書・副読本・指導書・辞書・参考等の内容は識別可能な範囲で記述・児童・生徒用と教師用の区分等識別可能な範囲で記述・旧制中学・師範学校用・尋常科児童用・農村用・使用学年は識別可能な範囲で記述・和装本・和刻本・掛図・複写の種類・装丁等は識別可能な範囲で記述9)画像データ・全文あるいは一部(ページ数)と記述ただし画像データとしての「ページ数」は、撮影コマ数を示す例)全文(57ページ)例)一部(5ページ)10)時期区分・トップページの時期区分を参照11)学科(教科)・トップページの学科(教科)区分を参照12)学校制度・トップページの学校制度区分を参照13)請求記号・下記「図書請求記号ラベル」例を参照14)資料ID・10桁の登録番号を示す 3.図書請求記号ラベル例) |
|
|
教科書文庫 | ・・・ | コレクション名 |
4 | ・・・ | 教科書時期「国定教科書期」 |
110 | ・・・ | 学科(教科)「修身」 |
31-1942 | ・・・ | 学校制度「尋常小学校」 - 西暦年(発行年) |
2000302183 | ・・・ | 資料ID(登録番号) |