1.一般利用者への館内サービス
広島大学図書館は,利用を希望される一般の方々のために図書館を公開しています。
入館方法 「入館ゲート」へお進みください。 退出時は,「退館ゲート」からお帰りください。 利用の範囲 図書館内にある一般資料の閲覧・貸出・質問(レファレンス)・複写の各サービスが受けられます。 事前に で所蔵をご確認のうえ来館してください。
出納(中央図書館のみ) 中央図書館の書庫への入室はできません。 書庫内の資料は下記の時間帯で出納いたします。図書利用票(雑誌の場合は雑誌利用票)にご記入の上貸出・返却カウンターへご提出ください。 ※出納対象資料をご利用の際には必ず身分証明書あるいはそれに準ずるものをお持ち下さい。 適正な資産管理のため利用中にお預かりいたします。以上をご了解いただける方はご利用下さい。 記入漏れ、所蔵未確認の場合は対応できないことがあります。ご注意ください。 1. 一人一日図書8冊,雑誌5冊までのご利用となります。 2. 資料は、閉館15分前までにサービスカウンターへお返しください。 3. 館外への持ち出しはできません。(ただし図書館利用証があれば、貸出できるものがあります。 ) 4. 資料によっては、貸出/複写できないものがあります。 受付時間 | | お渡しできる時間 | 開館日、時間帯によって異なります。 | | 時間は目安です。出納が集中する時はお待ちいただくことがあります。 | 授業期 | 月~金 | 9:45, 10:45, 11:45 13:15, 14:15, 15:15, 16:15, 17:15, 18:15, 19:15, 20:15 | → | 約15分後 特別資料室・森戸資料室にある資料への申し込み可能時間 #特別資料室・森戸資料室内資料への16:15以降のお申し込み分は、翌開館日(金曜日の場合は月曜日)の10:00から利用できます。#土、日曜日は、受付のみいたします。ご利用は翌月曜日(祝日の場合は火曜日)の10:00以降になります。 | 土・日 | 10:45, 11:45, 13:15, 14:15, 15:15, 16:15 | → | 休業期 | 月~金 | 9:45, 10:45, 11:45, 13:15, 14:15, 15:15, 16:15 | → | 上記時間外 | | 出納いたしません |
なお,貸出を希望される方は利用証を発行しますので,次の手続き(2.一般利用者への貸出サービス)をお願いします。 ※利用証発行後に貸出サービスを受けることができます。 2.一般利用者への貸出サービス 日本国内に現住所があり,15歳以上(中学生以下を除く)で,学術に関わる研究,調査または学習を目的とする方には,利用証発行の上,図書貸出サービスをいたします。
利用証発行の手続き <中央図書館(東広島市)で受取希望の方> カウンターで「広島大学図書館利用申込書※」※=PDF形式です。フォーマットを印刷することもできます。(「Acrobat Reader」をインストールしておく必要があります。)をご提出の上,現住所,申込者本人であることを確認できる書類(免許証,健康保険証など)を提示して,お申し込みください。 郵送にて事前に申し込むこともできます。郵便到着の3日後以降(土日祝は日数に含みません)に中央図書館サービスカウンターへ受け取りにお越しください。 送付先:〒739-8512 東広島市鏡山1-2-2 広島大学中央図書館 図書学術情報普及グループ (東広島地区フロアサービス主担当)行 当方より出来上がりの連絡はいたしません。 お受け取りの際にも,免許証,健康保険証などのご提示が必要です。 ※「利用証」が発行されるまでは,貸出サービスを受けることができません。ご注意ください。 利用証発行は,お申し込みの3日後になります(土・日・祝日は日数に含みません)。 <霞図書館・東千田図書館(広島市)で受取希望の方> 当日発行いたします。カウンターで現住所,申込者本人であることを確認できる書類(免許証,健康保険証など)を提示して,お申し込みください。 郵送にて事前に申し込むこともできます。「広島大学図書館利用申込書※」 連絡がありましたら,郵送された図書館のサービスカウンターへ受け取りにお越しください。 (注:卒業生で中央図書館書庫の利用をご希望される場合,東千田図書館ではお申し込みの3日後以降の発行となります。) 霞図書館送付先:〒734-8552 広島市南区霞1-2-3 広島大学霞図書館 行 東千田図書館送付先:〒730-0053 広島市中区東千田町1-1-89 広島大学東千田図書館 行 郵送申込の場合、お受け取りの際に,免許証,健康保険証などのご提示が必要です。 ※「利用証」が発行されるまでは,貸出サービスを受けることができません。ご注意ください。 利用証の有効期限 発行した年度の末日までです。 利用証の更新 前年度以前発行の利用証をお持ちの方は,有効期限切れですので,更新手続きが必要です。カウンターへ利用証と現住所,申込者本人であることを確認できる書類をご持参の上,更新手続きをお願いします。 貸出方法 (1) 貸 出 図書と利用証をカウンターに提出してください。図書自動貸出機でも貸出手続きができます(一部の図書を除く)。 図書館 | 貸出冊数 | 貸出日数 | 返却期限の更新 | 貸出図書予約 | 中央図書館 東図書館 西図書館 東千田図書館 | 各館8冊以内 | 2週間以内 | 不可 | 不可 | 霞図書館 | 3冊以内 | 2週間以内 |
事前に で所蔵をご確認のうえ来館すると便利です。 一般図書に該当しない資料(例:貴重資料,雑誌,視聴覚資料,参考図書,新聞)は貸出できません。 その他にも貸出できない資料があります。詳しくはカウンターへおたずねください。
返却期限の更新,貸出中図書の予約はできません。
(2) 返 却 図書は最寄りの図書館のカウンターへ返却してください。 閉館の時は,各図書館玄関付近に設置の「ブックポスト」へ入れてください。 必ず返却期限内にお返しください。 返却が遅れると、以下のペナルティがあります。(ペナルティの範囲は全ての図書館に及びます) ・遅延した図書を返却するまでは,新たな貸出はできません。 ・遅延した日数に応じて貸出停止期間があります。
図書を汚損,紛失した時は,弁償しなければなりません。 すぐに借りた図書館のカウンターへ申し出てください。
開館日・開館時間 各館で異なります。「図書館ホームページ」で,開館日・開館時間を確認してご来館ください。 3.ご利用に際して (1) 開館時間内のサービス(※サービス時間は各館により異なります) 閲覧できる資料 図書館内にある資料(一般図書・参考図書・雑誌・新聞等) ※視聴覚資料は,別途,所定の手続きが必要です。
貸出できる資料 図書館内にある一般図書(利用証が必要です)
複写できる資料 図書館内にある資料(一般図書・参考図書・雑誌・新聞等) ※著作権法の制限内での複写をお守りください。
(2)平日9:00~16:30のみのサービス(中央図書館のみ) 貴重資料の閲覧・複写(別途,所定の手続きが必要です)
マイクロリーダーの利用(プリントアウトは有料です)
(3)サービス対象外 他大学等への相互利用申込み(文献複写・図書の取り寄せ)※
所属する機関の図書館(大学図書館等)あるいは地方公共団体設置の図書館(県立図書館等)などをご利用ください。 研究室配置資料
所蔵場所が図書館以外(例:学部の研究室,学部の図書室)の資料は利用できません。 中央図書館内の資料にも一部利用できないものがあります。ご了承ください。 中央図書館書庫へは入室できません。※ 中央図書館書庫にある資料を利用したい時は ,カウンターで所定の手続き(出納を参照)が必要です。
個室,グループ閲覧室などの使用はできません。※
※= 「広島大学図書館活動助成金」ご寄附 いただいた方に発行するフレンドリー利用証では,ご利用できます。 詳しくは, 4.フレンドリー・サービスのご案内 5.フレンドリー利用案内(PDF) をご覧ください。
(4) ご利用時の注意 皆様がおたがいに気持ちよく図書館を利用していただくために,最低限のマナーをお守りください。 静粛にお願いします。 (大きな音を立てたり,おしゃべりするのは控えましょう)
館内での携帯電話 (メール送受信を含む)は使用禁止です。 (館内では必ず電源を切りましょう)
閲覧席は譲り合って使用しましょう。 なお,試験期(7月・1~2月)は学内者の利用を優先するため, この間の閲覧席利用はご遠慮ください。
館内への飲食物持ち込み,飲食はできません。 (閲覧席や図書が汚れる原因になります)
館内は禁煙です。 (喫煙は学内の指定された場所でお願いします)
図書に書き込みをしたり,ページを折り曲げたり,ページを破り取らないでください。 (貴重な財産です。大切に扱いましょう)
情報機器や電子情報類の不正使用はやめましょう。
館内設置のパソコンは資料検索専用です。 娯楽ページを見たり,メールの送受信等は行わないでください。
館内では貴重品類は必ず身に付けておいてください。
(5)図書館への交通案内 こちらをごらんください。 駐車場確保が困難なため,公共交通機関(鉄道・バス・タクシー)をご利用ください。
(6)図書館のご利用に関するお問い合わせ先 |