行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

カテゴリ:全館

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

10月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「2023年10月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

【10/26】Web of Science オンライン講習会を開催します

学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。この機会にぜひご参加ください!(要申込)

●日時:2023 年 10 月 26 日(木) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2023 年 10 月 26 日(木) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://bit.ly/3E83b20
 17:30開始 https://bit.ly/3OJejrg

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する



(終了)【日程追加】HULS 2023年度メンバー募集説明会を開催します!


全ての説明会は終了しました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
説明会は終了しましたが、HULSにはいつでもご参加いただけます。
詳しくは、以下のURLをご覧ください。


---------------------------------------------------------


図書館サポーターHULS(Hiroshima University Library Supporter)は「図書館を人と人との架け橋に」を
モットーに活動している広島大学図書館の学生サポーターです。
2023年度のメンバーを募集します!

ポスター

〇活動概要
 対象:広島大学の学部生・院生
 活動期間:2023年4月~2024年3月末
 活動場所:主に中央図書館
 内容:小展示の企画、図書館の本選び(西図書館)、ビブリオバトル ほか

〇説明会(所要時間は30分程度です)※予約不要、飛び入り歓迎※
場所:中央図書館1階BIBLAグループスペース
日時:4月21日(金)16:20開始 場所:中央図書館2階グループ閲覧室207
   4月27日(木)16:20開始       〃
  絵文字:NEW5月23日(火)18:10開始 場所:中央図書館1階BIBLAグループスペース
  絵文字:NEW5月24日(水)18:10開始       〃

内容は同じなので、都合のつく日程にご参加ください♪
※説明会の参加はHULS加入の必須条件ではありません。

〇サポーター応募
HULSのページの応募フォームからぜひご応募ください!


更新履歴
2023/5/16 日程追加

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

4月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「2023年4月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

令和4年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会を開催します

広島大学図書館と広島市立図書館では、平成20年度より、相互貸出や講演会・企画展などの連携事業を行っています。 今年度も広島市立中央図書館で連携講演会を開催いたします。多数のご来場をお待ちしています。

令和5年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会

日時:2023年2月26日(日)14:00-15:30
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室(広島市中区基町3番1号)

プログラム
 モンゴル帝国のターニング・ポイント:オゴディとクビライ
 講師:舩田善之(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)

入場無料、定員:30名(先着順)
申込などの詳細は広島市立図書館のウェブページをご覧ください。
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/chuou/2023/02/3779.html


ビブリオバトル地区予選を開催しました

2022/10/29(土)、中央図書館ライブラリーホールで、『全国大学ビブリオバトル2022地区予選in広大』を開催しました。
ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が自分のオススメの本を紹介し、参加者が「どの本が一番読みたくなったか?」を競う知的書評ゲームです。
詳しくはこちら(ビブリオバトル公式サイト

今回は5名の方がバトラーとして参加され、学内・学外を含め、約14名の方が観覧参加者として参加されました。

紹介された本は、以下の5冊です(発表順)。

 ①『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』(山田航,書肆侃侃房,2022)
 ②『恋文の技術』(森見登美彦,ポプラ文庫出版,2011)
 ③『頁をめくる音で息をする』(藤井基二,本の雑誌社,2021)
 ④『やし酒飲み』(エイモスチュツオーラ,岩波書店,2012)
 ⑤『暗黒女子』(秋吉理香子,双葉社,2016)

 

 



久しぶりの対面開催にも関わらず、バトラーのみなさんは観覧参加者のみなさんに向けて、この本がいかに面白いか、読みたくなるかを紹介してくださいました。

持ち時間5分という制約の中で、その本がどんな内容なのか、どうして選んだのか、どこで出会った本なのかを語ることで、その人の個性も見えてくるのが、ビブリオバトルの面白いところです。
各発表の後の質疑応答も、活発に行われました。

参加者全員による投票の結果、チャンプ本に輝いたのはこちらの本です!

 坪中 初穂(つぼなか はつほ)さん
 『頁をめくる音で息をする』

坪中さん、おめでとうございます!!
坪中さんは11/12(土)に広島大学霞図書館セミナー室で開催される地区決戦に参加予定です。

主催:広島県大学図書館協議会 後援:活字文化推進会議、一般社団法人ビブリオバトル協会、
      ビブリオバトル普及委員会

この地区決戦には、今年は県内4大学で開催された予選を突破したバトラーの皆さんが集まります。
そして決戦でチャンプ本となったバトラーは、全国大学ビブリオバトル2022ファイナルステージin浦安に進むことになります。


なお、司会は広島大学図書館サポーターHULSのメンバーが務めました。
丁寧に当日の進行を行ってくださいました。

今回ご参加のバトラーのみなさま、観戦者のみなさま、ありがとうございました!
ビブリオバトルに興味を持ってくださった方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

9/9(金)学生協働シンポジウムを開催しました



大学図書館学生協働交流シンポジウムは、中国四国地区大学図書館協議会が主催する、
全国の大学図書館等の学生協働に関係する学生及び教職員が集まるイベントです。
第11回となる2022年は、広島大学図書館が実行委員館としてオンラインで開催しました。

学生団体や大学図書館等、全国47団体183名が参加し、図書館で活動する学生団体がどんな
活動を行っているかの事例報告や、フリートークでの意見交換を行いました。

広島大学からは、広島大学図書館サポーターHULSが参加し、スライドを使っての活動報告
や、アイスブレイクの司会等活躍しました!

○テーマ:「ウィズコロナ時代の学生協働~会える時も会えない時も~」
○開催日時:2022年9月9日(金)13:00-16:30
○開催方法:オンライン(Zoomミーティング)

詳細URL
 第11回大学図書館学生協働交流シンポジウムの開催について
 開催記録

ビブリオバトル地区予選を開催します!



全国大学ビブリオバトル2022地区予選in広大のバトラー(発表参加者)と観覧参加者を募集します!

日時:10月29日 (土) 14:00~15:20
          ※終了時刻は前後することがあります。
場所:中央図書館 ライブラリーホール
申込条件:大学生・大学院生・高等専門学校生であること(所属大学は問わない)


【申込フォーム】

【申込期限】
発表者:10月20日(木)
観覧参加者:10月26日(水)

【開催方法】
オフライン開催(出場者、観覧参加者ともにオフラインのみ)
*新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては開催方法を変更する可能性があります

◎チャンプ本を獲得した学生さんには、地区決戦(11月12日土曜/広島大学霞図書館セミナー室)、
ファイナルステージin浦安(12月25日日曜/明海大学浦安キャンパス)に進んでいただきます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)

1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が
1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。

【問合せ先】広島大学図書館 図書学術情報企画グループ
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp


【関連URL】

全国大学ビブリオバトル2022(第13回全国大学ビブリオバトル) https://zenkoku.bibliobattle.jp/univ_bibliobattle
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション https://zenkoku.bibliobattle.jp/univ_bibliobattle/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler

(終了)【4/15-5/18】HULS 2022年度メンバー募集説明会を開催します!


全ての説明会は終了しました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
説明会は終了しましたが、HULSにはいつでもご参加いただけます。
詳しくは、以下のURLをご覧ください。


---------------------------------------------------------
図書館サポーターHULS(Hiroshima University Library Supporter)は「図書館を人と人との架け橋に」をモットーに活動している広島大学図書館の学生サポーターです。
2022年度のメンバーを募集します!



〇活動概要
 対象:広島大学の学部生・院生
 活動期間:2022年4月~2023年3月末
 活動場所:主に中央図書館
 内容:小展示の企画、図書館の本選び(西図書館)、ビブリオバトル ほか

〇説明会(所要時間は30分程度です)

4月15日(金)16:20開始【申込期限:4月14日(木)正午】
4月20日(水)18:00開始【申込期限:4月19日(火)正午】
5月13日(金)10:30開始【申込期限:5月12日(木)正午】
5月18日(水)16:20開始【申込期限:5月17日(火)正午】

場所:オンライン

※説明会の参加はHULS加入の必須条件ではありません。

〇説明会参加
WEBフォームからお申込ください
※参加希望日の前日の正午までにお申し込みください。
 申込確認後、参加URLをメールでお送りします。

詳しくは、HULSのページもご確認ください!

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

4月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「2022年4月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

(4/26)Web of Science オンライン講習会を開催します

学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。この機会にぜひご参加ください!(要申込)

●日時:2022 年 4 月 26 日(火) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2022 年 4 月 26 日(火) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://bit.ly/3oZEXjA
 17:30開始 https://bit.ly/3Hw7kfq

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する



令和3年度 広島市立図書館・広島大学連携講演会を開催します

広島大学図書館と広島市立図書館では、平成20年度より、相互貸出や講演会・企画展などの連携事業を行っています。 今年度も広島市立中央図書館で連携講演会を開催いたします。

令和3年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会
「ヘルスマインドによる空間づくり ~ヒートポンプによる省エネを交えて~」

講師:金田一清香(広島大学大学院先進理工系科学研究科 准教授)
日時:2022年3月20日(日)10:30-12:00
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室(広島市中区基町3番1号)

申込等の詳細は広島市立中央図書館のページをご参照ください。

【中央・霞展示】「古典七〇」を開催中です



中央図書館および霞図書館で、「リーダーを目指す人にすすめる古典七〇」の図書展示を始めました。

冊子「リーダーを目指す人にすすめる古典七〇」は、2021年7月14日霞キャンパスで教養教育の講義をされた黒川清氏が、講義の中で紹介されたものです。

この冊子は、「リーダーをめざす人々に、大局観、時代観、洞察力を与え、胆力を鍛えてくれる七〇点の古典を紹介」し、『リーダーとして日本の社会をよりよくしたいという使命感をもつ人々に、この厳選した「古典七〇」を活用し、自身の座右の書を見出して』(前書きより引用)もらうために作成されたものです。

この冊子に掲載された図書を、中央図書館(1F多読図書コーナー付近)と霞図書館(1階ロビー)に集めています。ぜひご利用ください。

リストはこちら


秋の留学生・院生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

10月に広島大学に入学された留学生・大学院生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

(10/26)Web of Science オンライン講習会を開催します

学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。この機会にぜひご参加ください!(要申込)

●日時:2021年 10 月 26 日(火) 14:00~15:00
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2021年 10 月 26 日(火) 13:00 まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
https://bit.ly/37g4NXa

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する


(終了)オンラインビブリオバトルの発表者・観戦者募集!

広島大学図書館は、下記のとおりオンラインビブリオバトルの発表者(バトラー)と観戦者を募集します。
面白い本を紹介したい人、プレゼンの経験を積みたい人、新しい本と出会いたい人、ぜひお気軽に応募ください!
当日は広島大学図書館サポーターHULS(ハルス)が司会進行を担当します。



日時:2021年10月24日(日)18:00~19:10(予定)
場所:オンライン(Microsoft Teams使用)※応募者に後日メール通知

◆ビブリオバトルとは?
発表者(バトラー)が読んで面白いと思った本を5分で紹介し、参加者が「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票し、チャンプ本を決める知的書評ゲームです。
※詳細は「知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト」をご覧ください。

◆応募対象者
広島大学の学生・教職員

◆応募方法
こちらのフォームからお申込みください。(広島大学構成員のみ)

◆応募期限
10月22日(金)正午

◆応募人数
発表者(バトラー)5名程度、観戦者30名程度

◆お問合せ先
広島大学図書館 ビブリオバトル担当
E-mail: gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は@に置き換えてください。

図書館ミニガイダンス動画を公開しました

データベースを使った基本的な文献検索と入手の方法、文献管理ツールの使い方をまとめたミニガイダンス動画をを以下のとおり公開しました。学部3・4年生、大学院生に必見プログラムです。どうぞご利用ください。

文献の探し方1:基礎編       
文献の探し方2:論文の入手方法
文献の探し方3:図書の入手方法
日本語論文をCiNii Articlesで探す
外国語論文をWeb of Scienceで探す
EndNote Basicの基礎 文献収集・管理・リスト作成

ご視聴はこちらから。

【終了】学生選書メンバー大募集!

広島大学図書館サポーターHULSでは、一緒に図書館の本を選んでくれる新メンバーを募集します。
学生目線で大学の学習に必要な本や、後輩に勧めたい本を選ぶ活動です。ぜひご応募ください!

絵文字:鉛筆募集要項

募集期間: 2021年6月18日(金)~6月30日(水) 
      ※応募者多数の場合は申込期間前に締め切ることがあります。

      ※応募者の学部・学年に偏りが出た場合、調整をさせていただく場合があります。


応募条件: 広島大学の学部生・大学院生


活動期間: 2021年7月~8月

      ※活動開始にあたり、7月上旬に実施する説明会への参加をお願いいたします。
       希望日は応募フォームで選択してください。

      ※秋以降、購入本の展示を行う予定です。
       POPの作成など、ぜひこちらもご参加ください!

活動内容: WEB選定

            

申込み:  図書館サポーターHULS応募フォームからお申し込みください 


お問合わせ: 広島大学図書館 

       Email:gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp

                          ※[at]は@に変換してください。   

【終了】オンラインビブリオバトル(6/22(火)16:20-)

ビブリオバトル

広島大学図書館は、下記のとおりオンラインビブリオバトルの発表者(バトラー)と観戦者を募集します。
面白い本を伝えたい人、プレゼンテーションの経験を積みたい人、新しい本と出会いたい人、ぜひお気軽に応募ください。

日時:2021年6月22日(火)16:20~17:30(予定)
場所:オンライン(Microsoft Teams使用)※応募者に後日メール通知

◆ビブリオバトルとは?
発表者(バトラー)が読んで面白いと思った本を5分で紹介し、参加者が「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票し、チャンプ本を決める知的書評ゲームです。
※詳細は「知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト」をご覧ください。

◆応募対象者
広島大学の学生・教職員

◆応募方法(申込終了)
こちらのフォームからお申込みください。(広島大学構成員のみ)

◆応募期限
6月20日(日)

◆応募人数
発表者(バトラー)5名程度、観戦者30名程度

◆お問合せ先
広島大学図書館 ビブリオバトル担当(永友)
E-mail: gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は@に置き換えてください。

【終了】オンラインブックパーティーの参加者募集!(4/30(金)18:00-)


広島大学図書館サポーターHULSは、オンラインブックパーティーの参加者を募集します。
自分の好きな本を持って自由に語り合う会です。お気軽にご参加ください!
HULSについてはこちらから

日時:2021年4月30日(金)18:00~20:00(予定)※途中参加・退出OK
場所:オンライン(Zoom使用)※応募者に後日URLをメール通知

◆応募対象者
 広島大学の学生・教職員
◆応募方法
こちらのフォームからお申込みください。(広島大学構成員のみ)
◆応募期限
 4月29日(木)

◆お問合せ先
広島大学図書館サポーターHULS担当(山下)
E-mail: gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は@に置き換えてください。