行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

行事

2025年3月展示 ~「もしも」に備える~

中央図書館3月の企画展示は~「もしも」に備える~です。
集中豪雨や南海トラフ地震など、近年災害への警戒が高まっています。
防災マップの確認や非常時の持ち出し用品リストのチェック、非常用備蓄の用意など行っていますか。
災害・防災に関する図書を集めましたので、災害・防災について考えてみませんか。
東広島市のハザードマップも掲示していますので、ぜひ確認してください。


展示図書リスト:ブクログ

「オープンサイエンスと研究データマネジメントを考える」を開催します

広島大学は「令和5年度 人工知能等社会実装研究拠点事業費補助金(オープンアクセス加速化事業)」の採択を受け、オープンアクセス推進に向けた戦略策定機関として新たに「オープンアクセス推進協議会」を設置いたしました。本協議会は、担当理事、副学長、外部有識者等で構成し、学長のリーダーシップの下、本学におけるオープンアクセスを牽引することをミッションとしています。

この度、第一回オープンアクセス推進協議会開催に伴い、下記のとおりオープンアクセス加速化セミナー「オープンサイエンスと研究データマネジメントを考える」を開催いたします。本セミナーでは、4名の識者から、研究データのオープンアクセス化の意義、オープンサイエンス時代の研究データ基盤構築、人文社会学領域の研究データ管理、研究データマネジメントの実践などについてお話していただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2025年3月12日(水) 15:00~16:45

会場※会場が変更になりました。
   広島大学 東広島キャンパス 東図書館3階 ワークショップエリア(地図
        情報メディア教育研究センター本館 2階 セミナー室(地図
※ハイブリッド開催

プログラム
15:00~ 開会の挨拶
15:05~ 講演
山之城チルドレス 智子 氏(Taylor&Francis Groupビジネスディベロップメントマネージャー)
山地 一禎 氏(国立情報学研究所(NII) オープンサイエンス基盤研究センター センター長)
西岡 千文 氏(京都大学情報環境機構 データ運用支援基盤センター 准教授)
長井 圭治 氏(金沢大学先端科学・社会共創推進機構 研究データエコシステム担当 特任准教授)
16:25~ Q&A
16:40~ 閉会の挨拶

参加申込https://zoom.us/webinar/register/WN_pvL_Ns4GQDGKVSSmttB0ow

問い合わせ先
広島大学 学術・社会連携室 未来共創科学研究本部
E-mail:ura*office.hiroshima-u.ac.jp
※*を半角@に置き換えて送信してください

第21回企画展示「猫の日」開催中

東千田図書館の展示スペースで企画展示を行っています。
今回のテーマは「猫の日」です。


※展示中の資料は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。
※他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。


第21回企画展示のリストはこちら
企画展示のページはこちら

講演会「高杉晋作と雲井達雄-ウグイスとホトトギス-」開催

広島市立図書館と広島大学図書館では、平成20年度より連携事業として講演会を開催しています。
令和6年度の講演会は、本学大学院人間社会科学研究科の有馬卓也教授による
高杉晋作と雲井龍雄-ウグイスとホトトギス-」です。
昨年、広島大学出版会より刊行した「志士たちの詩想」の中から、二人の維新志士の漢詩に読み込まれたウグイスとホトトギスが象徴するものを探りながら、その詩想について講演いたします。
多数のご参加をお待ちしています。

日時:令和7(2025)年2月16日(日) 14:00-15:30
場所:広島市立中央図書館3Fセミナー室
    広島市中区基町3-1
申込:2月1日(土)9:00 広島市立中央図書館にて受付開始
→ 広島市立図書館ホームページ

ポスター