行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

2020年10月の記事一覧

(11/10)Web of Science オンライン講習会を開催します

(11/9追記)本日当日のアクセス先URLをメールにてご案内させていただきました。
万一、届いていない方がいる場合は、お手数ですが以下の問い合わせ先までメールにてご連絡をお願いいたします。

【問合せ先】
中央図書館レファレンスサービス主担当
メール:tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp
------------------------------------------------------------------------------

Web of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。
講師としてWeb of Science提供元のクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社の鴻上夏希様をお招きして、研究者向けのWeb of Science及びEndNote Onlineの活用方法をご紹介いただきます。
この機会にぜひご参加ください!(要申込)


【日時】 2020 年11 月10 日(火)14:30~15:30
【講師】 鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
【使用言語】日本語
【参加対象】 本学教職員・学生(*内容は、教員・大学院生向けです。)
【実施方法】 オンライン(Teams)        
  *当日のアクセス先は、11月9日17時までにお申し込みのメールアドレスにご連絡します。        
  (連絡がない場合は、お手数ですが以下の問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。)
  *講習会は、録画しますので後日動画を視聴いただくこともできます。
   視聴用URLはお申込みいただいた方全員にお送りします。(視聴期限あり)

【申込】申込フォーム(申込期限:11月9日(月)12:00まで)

【プログラム概要】
本講習会では、引用索引データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことにより、研究テーマの重要論文をすばやく見つけることができるようになります。また、文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる無料のツールEndNote Online の活用方法をご紹介いたします。
・ Web of Science とは?
・ 読むべき論文をいち早く見つけるコツ
・ レファレンス作成に便利!EndNote Online が使えます!

【Web of Scienceアクセス先】http://www.webofknowledge.com/
※学外からWeb of Scienceにアクセスする場合、VPNサービスの設定又はシングルサインオンが必要です。設定方法は、こちらをご覧ください。

秋の図書館ミニガイダンス(オンライン)を開催します。


(2020/11/5)動画視聴をお申込みの方に、前半4プログラム分の視聴先URLをお送りしております。メールが届いていない方は、ページ最下部のお問合せ先のメールアドレスまでご連絡ください。


図書館では秋の図書館ミニガイダンスをオンラインで開催します。
学部3・4年生、大学院生に必見プログラムです。
どうぞお気軽にご参加ください。

申込方法:Webフォームでお申し込みください。
     *一度に複数ガイダンスのお申込みが可能です。
     *各ガイダンス実施日の前平日(前日が土・日曜日であれば、金曜日)12:00までにお申込ください
     *当日ご参加いただけない方も、事前登録いただくと期間限定で動画の視聴が可能です。

実施方法:Microsoft Teamsを使用し、オンラインで実施します。
     当日のアクセス先は、前日までにメールにて連絡します。

注意点:ご自宅から受講される場合は、VPN接続が必要です。(学内よりアクセスする場合は必須ではありません)




【プログラム詳細】
日時 11月2日(月)10:30-11:00 日本語論文をCiNii Articlesで探す 
          11:10-11:40 広大にない論文コピーを取り寄せる方法
   11月3日(火祝) 実施なし
   11月4日(水)10:30-11:00 朝日新聞データベース「聞蔵」を利用する
          11:10-11:40 辞書事典等データベース「ジャパンナレッジLib」を利用する
   11月5日 (木)  10:30-11:00 外国語論文をWeb of Scienceで探す#
            11:10-11:40 EndNote Basicの基礎 文献収集・管理・リスト作成#
   11月6日(金)   10:30-11:00 NDLサーチと国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
            11:10-11:40 広大にない図書を取り寄せる方法

※”#”のプログラムは、後日、自学自習用の英語コンテンツを用意予定です。
※当日のガイダンスはすべて日本語で行われます。

<問い合わせ先>
中央図書館 図書学術情報普及グループ(レファレンスサービス主担当
TEL : 082-424-5631
E-mail: tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp


新入大学院生・留学生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました


10月に広島大学に入学された方に向けて、オリエンテーションの代わりに
図書館の使い方や資料の検索方法などの案内動画を公開しました。
以下のURLからアクセスし、学修や研究の参考にしてください。

【内容】
 ●「2020秋 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広大にある資料の探し方について、OPACの詳しい挙動を紹介します。
 ● OPAC検索練習問題(PDF)
   練習問題です。回答PDFも公開していますので、OPAC検索説明動画を見ながら練習してみてください。