行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

2024-11 Blog Entry List

2024年12月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年12月のスケジュール】
 【各セッションの概要】
  • 9日 (月) 12:00 から 【講習時間:20分】EBSCOhost の使い方 シンプル編
    EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
    ※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません。
  • 9日 (月)  14:00 から 【講習時間:15分】Publication Finder インターフェイスの基本操作 
    図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、「Publication Finder」インターフェースの基本的な使い方を説明します。
  • 11日(水) 12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 11日(水)  14:00 から 【講習時間:15分】新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
    新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。
    ※デモは CINAHL にて説明します。
  • 13日(金)  12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 13日(金)  14:00から【講習時間:30分】   新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 【ご参加の手順】
  • オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。 ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。
  • パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
  • Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
  • Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。

<問い合わせ先>
EBSCO Information Services Japan(株) 
Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)
myoshida[at-mark]ebsco.com

第18回企画展示「秋の夜長に」開催中

東千田図書館の展示スペースで企画展示を行っています。
今回のテーマは「秋の夜長に」です。


※展示中の資料は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。
※他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。


第18回企画展示のリストはこちら
企画展示のページはこちら

【11/16】全国大学ビブリオバトル2024ブロック決戦開催のお知らせ

2024年11月16日(土)に「全国大学ビブリオバトル2024 ブロック決戦(中国B・Dブロック)」が開催されます。
広島大学の代表者も出場いたしますので、ぜひお越しください。
あなたの1票で全国大会に進む代表者が決まります!



【日時】2024年11月16日 (土) 12:30-15:30
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】広島大学 東千田キャンパス 地域連携フロア SENDA LAB

【参加団体】広島工業大学附属図書館、広島市立大学附属図書館、広島大学図書館、県立広島大学学術情報センター図書館、福山大学附属図書館、福山市立大学附属図書館(6大学図書館)

【主催】広島県大学図書館協議会

【後援】活字文化推進会議、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会

【問合せ先】広島県大学図書館協議会事務局(広島大学図書館)
tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2024
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation

【開催報告】全国大学ビブリオバトル2024ブロック予選

2024年11月9日(土)、中央図書館BIBLAグループスペースにて、『全国大学ビブリオバトル2024ブロック予選in広大』を開催しました。

ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が自分のオススメの本を紹介し、参加者の投票で一番読みたくなった本(チャンプ本)を決定する書評合戦です。

※詳しくはこちら(知的書評合戦ビブリオバトル紹介動画)

今回は4名の方がバトラーとして参加し、司会は広島大学図書館サポーターHULSの田中さんが務めました。

紹介された本は、以下の4冊です(発表順)。

 ①平野啓一郎『小説の読み方』 
 (バトラー:文学部人文学科 五郎丸歩実さん)

 
 ②J.P.ホーガン『星を継ぐもの』
 (バトラー:工学部 佐藤真実さん)


 ③山本義隆『磁力と重力の発見』
 (バトラー:理学部数学科 田中真秀さん)


 ④さくらももこ『ひとりずもう』
 (バトラー:人間社会科学研究科 林ひなさん)


バトラーの皆さんはこの本がいかに面白いのか、読みたくなるのかを楽しそうに紹介してくださいました。
投票では接戦の戦いになり、決選投票にまでもつれこみました。

参加者全員による投票の結果、チャンプ本に輝いたのはこちらの本です!
  J.P.ホーガン『星を継ぐもの』(バトラー:工学部 佐藤真実さん)

佐藤さん、おめでとうございます!
見事チャンプ本に輝いた佐藤さんには図書学術情報普及グループリーダーから表彰状と図書カードが贈られました。



この大会の代表者が「全国ビブリオバトル2024 ブロック決戦」に進みます。
佐藤さんは都合が合わなかったため、広島大学からは次点の田中真秀さんに出場していただく予定です。

ブロック決戦は、以下の日程で開催いたします。観覧の申込みは不要ですので、興味のある方はぜひお越しください。

全国ビブリオバトル2024ブロック決戦(中国B・Dブロック)

【日時】2024年11月16日 (土) 12:30~15:30
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】広島大学東千田キャンパス 地域連携フロア SENDA LAB

【参加団体】広島工業大学附属図書館・広島市立大学附属図書館・広島大学図書館・県立広島大学学術情報センター図書館・福山大学附属図書館・福山市立大学附属図書館(6大学図書館)


今回ご参加のバトラーのみなさま、観覧者の皆さま、ありがとうございました!
ビブリオバトルに興味を持ってくださった方は、来年もぜひご参加ください。



【企画展示】「広島大学創立75+75周年 記念式典・記念事業」

中央図書館、西図書館、東千田図書館では、講師関連資料の企画展示を実施しています。
(10/26(土):広島地区ホームカミングデー、11/2-3 東広島地区ホームカミングデー)

・中央図書館
展示図書リスト(ブクログ)はこちら

・西図書館
展示図書リストはこちら

・東千田図書館
展示図書リストはこちら


------以下、実施済の企画展示

・霞図書館
2024/09/27(終了)第57回企画展示「脳・AI(人工知能)を知る本」
https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/index.php?key=joytsane4-618#_618


【11/12】図書館でEnglishを開催します。

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!


今月のテーマは「カルチャーショック」です。
異文化について学びながら、英語スタッフとともに英語で話してみましょう!
是非ご気軽にご参加ください。

日時:2024年11月12日(火)16:30-17:30
場所:広島大学 西図書館2階 セミナー室
対象:英会話初心者向け
問い合わせ先:広島大学図書館
       tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp
       (*は@に変更してください)
お申込:こちら

ビブリオバトルの観覧者を募集します!

広島大学図書館では、以下の日程で「全国大学ビブリオバトル2024ブロック(地区)予選 in広島大学」を開催いたします。



【日時】2024年11月9日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館1階 BIBLAグループスペース

皆さんの1票で広島大学代表が決定します。
バトラーたちの熱い戦いをぜひ見届けてください!
※申込は不要です。
※全員のバトラーの発表を聞かなければ、投票権は与えられません。ご注意ください。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。

知的書評合戦ビブリオバトル紹介動画(制作:Sienthrough)

【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2024
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation

2024年11月展示「Key to the wide world vol.2」「ノーベル平和賞」

中央図書館11月の図書展示は…

その1:Key to the wide world vol.2

世界の良質な作品を紹介する新潮クレスト・ブックス、3月に実施した展示の第2弾です。
美しいブックデザインでも定評のあるシリーズです。



  



その2:ノーベル平和賞 日本被団協受賞記念企画

今年の10月に日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことが発表されました。
中央図書館では10月中旬から記念展示を実施していましたが、大好評につき11月も場所を変えて展示いたします!
ぜひご覧ください。



ブクログからもご覧になれます。

第29回企画展示「気候変動を学ぶ」開催中

第29回企画展示「気候変動を学ぶ」開催中!
今回は広島大学図書館サポーターHULSによる展示です。
展示場所にはHULSマスコットの「くまじ」と「ぽんた」も登場中です♪


西図書館入り口ゲート付近にて展示中です。
展示資料は、随時入れ替わっていくので、是非ご来館の度に覗いてください。
展示中の図書は貸出できます。


2024年11月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年11月のスケジュール】
 【各セッションの概要】
  • 8日 (金) 12:00 から 【講習時間:20分】EBSCOhost の使い方 シンプル編
    EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
    ※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません。
  • 8日 (金) 14:00 から 【講習時間:15分】Publication Finder インターフェイスの基本操作 
    図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、「Publication Finder」インターフェースの基本的な使い方を説明します。
  • 18日(月) 12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 18日(月) 14:00 から 【講習時間:15分】新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
    新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。
    ※デモは CINAHL にて説明します。
  • 20日(水) 12:00 から 【講習時間:30分】新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
  • 20日(水) 14:00から【講習時間:30分】   新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
    新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 【ご参加の手順】
  • オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。 ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。
  • パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
  • Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
  • Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。

<問い合わせ先>
EBSCO Information Services Japan(株) 
Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)
myoshida[at-mark]ebsco.com