行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

行事

【4/23】Web of Science オンライン講習会を開催します

学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。この機会にぜひご参加ください!(要申込)

●日時:2024 年 4 月 23 日(火) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2024 年 4 月 23 日(火) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://qr.paps.jp/oCqe
 17:30開始 https://qr.paps.jp/PymT7

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する


(終了)第53回企画展示「新生活スタート!」



霞図書館1階ロビーにて企画展示を行っています。
霞キャンパスでの新生活に参考になりそうな本を揃えてみました。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

みなさま、ぜひお立ち寄りください♪

>>第53回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

企画展示「ありがとう」を開催します。


今回の展示のテーマは「ありがとう」です。先輩や後輩、先生や家族に感謝を伝える、手助けになるような本を集めてみました。

この機会に大事な人に「ありがとう」を伝えてみませんか?



展示期間:3月1日~3月末ごろ
展示場所:中央図書館1階 多読本付近の展示コーナー

この本はブクログでも紹介しています。
ぜひご覧ください。

企画展示「新天地へ!」「外国語を学ぼう!」を開催します。

少しずつ春の気配を感じる今日この頃。2月になりましたね。
中央図書館では、企画展示を二つ開催中です。


一つ目は、企画展示「新天地へ!」です。

卒業シーズンが近付いてきたということで、新生活の準備を始めている人も多いのではないでしょうか。
今回は新天地へ向かう人に向けて、先人たちの新天地での様子や具体的な暮らしの知恵、料理の方法など、様々な本を集めました。
ぜひお越しください。




二つ目は、企画展示「外国語を学ぼう!」です。

世界中には本当に多くの言語が存在しています。外国語を学ぶと、もっと多くの世界中の人々と話すことができるようになります。
この機会に、外国語を学んでみませんか?
フランス語・中国語・韓国語・英語・スペイン語・ドイツ語の学習本や、留学生向けの日本語学習本を取り揃えています。
ぜひお越しください。




開催期間:2024年2月1日(木)~2月末ごろ
開催場所:中央図書館1階展示コーナー

ブクログでも本を紹介しています。ぜひご覧ください。
(「新天地へ!」「外国語を学ぼう!」)

【受付終了】講演会「古代中国の呪術」を開催します

令和5年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会
「古代中国の呪術」を下記のとおり開催します。
どなたでも参加できます。ぜひご来場ください。
【2/2追記 定員に達しましたので受付を終了しました】

日時:令和6年2月18日(日)14:00-15:30
会場:広島市立中央図書館(広島市中区基町3-1)3Fセミナー室
定員:60名(入場無料)
講師:有馬卓也氏(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)

申込:広島市立中央図書館まで 2月1日(木)9:00受付開始
 TEL: 082-222-5542 Fax: 082-222-5545
 ホームページ

 ポスターthum      <概要>
 古代中国の呪術について、まずその発生(呪術の使い手としての巫のことなど)を紹介した上で、呪術系医術(当時の経験医学では治療できなかったもの)や人の心を操作する呪術(男女を相思相愛にさせたり仲違いさせたり、或は真実を述べさせるなど)について紹介します。そして、最後にそのような呪術が後世どういう経緯をたどったかについても紹介します。 メインとする資料は前漢の淮南王劉安(高祖劉邦の孫にあたる)が編纂した『淮南萬畢術(わいなんまんひつじゅつ)』です。ここには古代における様々な呪術が残されています。そしてこの『淮南萬畢術』を補う形で、日本の平安時代に丹波康頼によって編纂された『医心方(いしんぼう)』、こちらは中国の魏晋南北朝期の数多くの資料(現代では既に滅んでしまったもの)を収めています。これらの資料を活用して、古代中国の呪術がどのようなものであったかについてお話しします。



ポスター展示「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」

「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」の著者・富川光先生によるポスター展示を中央図書館にて開催します。ヨコエビの標本や先生直筆のスケッチ等も合わせて展示しますので、どうぞお立ち寄りください。


  • 展示名:ポスター展示
        「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」
  • 場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ
  • 主催:広島大学図書館
  • 開催期間:2024年1月18日~1月31日
(展示の様子)

 ↑展示全体の様子

 ↑標本コーナーの様子
 ↑スケッチ展示の様子

【1/25】「図書館でEnglish」part4を開催します。

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!

第4回のテーマは「スポーツ」です。英語スタッフと一緒にスポーツについて英語で話してみましょう!


  • 日時: 1月25日(木) 17時00分~18時00分
  • 場所:広島大学 西図書館 2階セミナー室
  • 対象:英会話初心者向け
  • トピック:スポーツ
  • 問い合わせ先: 広島大学図書館
           tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp
  • 申込先:こちら

(終了)【WEB版】企画「ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~」開催

【Web版は公開終了しました。】

お楽しみいただけましたでしょうか?
次回開催をお楽しみに!

---
西図書館で実施中の広島大学図書館サポーターHULSによる企画を
Webでもご用意しました!

現地に行く機会が少ない方、他キャンパスの方もぜひ
WEB版でくじを引いてみませんか?

「くじをひく」をクリックするとくじの画像が表示されます。
画像をクリックまたはQRコードを読み取るとOPACページが開くので、
他キャンパスの方や予約中の図書だった場合は
「予約・取寄」から申込してみてくださいね♪


WEB実施期間 2024年1月15日~2024年1月31日

くじはこちら


1月企画展示「言葉の世界」を開催します。

あけましておめでとうございます。
今年も良い年になるといいですね。

中央図書館、新年最初の展示のテーマは「言葉の世界」です。
言葉の語彙や成り立ち、日本語の歴史など、言葉について書かれた本を集めてみました。
ぜひ手に取って、言葉の面白さに触れてみてください。



開催期間:2024年1月9日(火)~1月末ごろ
開催場所:中央図書館1階カウンター付近 展示コーナー

ブクログでも本を紹介しています。
ぜひご覧ください。

「特別企画!第13回広大生が選んだ本」を開催します!


今年の夏、広島大学図書館サポーターHULS(学生選書メンバー:学部生5名・院生3名)が、
書店とwebで選定した本が図書館に入りました!

西図書館2階で“広大生が選んだ本” の展示を開始します。

>>選定した本はこちら。
POPをつけた展示本以外にも多数選定してもらいました。ぜひ、ご一読ください!

(↓書店で本を選んでいる様子)


展示中の資料は貸出できます。
貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

(終了)第51回企画展示「研究活動応援フェア」



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
論文作成、研究発表の参考になりそうな本を揃えてみました。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

みなさま、ぜひお立ち寄りください♪

>>第51回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

企画「ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~」開催


西図書館で、企画「ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~」を開催しています♪
広島大学図書館サポーターHULSによる新企画です。
この機会に、ぜひ西図書館にお越しください!

↓「ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~」はこんな企画です↓

いつもと違う方法で本を探してみたい人、
「みんなどんな本を読んでるんだろう」と思っている人、
同じ学生であるHULSのみなさんが用意したくじで、
新たな本に出会ってみませんか?
くじがなくなり次第終了予定。興味がある方はお早めに!

設営中のHULSの皆さんの様子です。
今回もありがとうございました!
「HULSってどんな集まり?」と思った人は、こちらチェックしてください。

サイエンスカフェ「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」が開催されます

 広島大学出版会刊行の「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」(富川光教授著)をテーマとする第36回サイエンスカフェが下記のとおり開催されます。
エビなのにエビでないヨコエビの数々の秘密を知ることでその繁栄の理由に迫ります。
ぜひお越しください。

日時:2023年12月16日(土)15:00-17:00(開場14:30)
場所:東広島イノベーションラボミライノ+   
話し手:富川光(大学院人間社会科学研究科教授)
参加費:無料
主催:理学部附属未来創生科学人材育成センター

申込:https://forms.office.com/r/Yd5wJW4dnx
   定員到達時は締切
申込期限:12月14日(木)

ポスター

●広島大学出版会「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」

●イベント案内(広島大学ホームページ)

●サイエンスカフェ(理学部附属未来創生科学人材育成センター)

(終了)11月HULS図書展示「こたつで読みたい本 冬の寒さに備えよう」


中央図書館1階で小展示を行っています。
テーマは、『こたつで読みたい本 冬の寒さに備えよう』です。

広大図書館サポーターHULS(ハルス)が展示本を選びました。
雪や寒さに関する本、暖かい場所でのんびり読むのにぴったりな本の展示です。


(展示作業中の様子)

※展示中の本は貸出できます。
 貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。

小展示のリストはこちら

これまでの小展示の紹介はこちら

【12/19】「図書館でEnglish」part3を開催します。

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!

記念すべき第3回のテーマは「冬休み」です。英語スタッフと一緒に冬休みのイベントについて英語で話してみましょう!



  • 日時: 12月19日 17時00分~18時00分
  • 場所:広島大学 西図書館 2階セミナー室
  • 対象:英会話初心者向け
  • トピック:冬休み
  • お申込み:https://forms.office.com/r/DU665NW706
  • 問い合わせ先: 広島大学図書館
           tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【参加者募集】本と対話のイベント・ほんのれん旬会in広大図書館

一つのテーマを、本と参加者との対話で考えるイベント
「ほんのれん旬会」in広島大学図書館を開催します。
ファシリテータや参加者と一緒に、自分の視点を広げてみませんか。
参加者募集中です。

日時:2023年12月5日(火)14:40~16:00
場所:西図書館セミナー室
申込:https://forms.office.com/r/qgfXhtvezg
問合せ:図書学術情報企画グループ
共催:
イノベーション・ハブ・ひろしまCamps

【11/21】「図書館でEnglish」Part2を開催します!

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!

記念すべき第2回のテーマは「世界の秋の食べ物」です。英語スタッフと一緒に食べ物について英語で話してみましょう!



・日時:11月21日(火)17:00-18:00
・場所:西図書館2階セミナー室
・トピック:世界の秋の食べ物
・申込:こちら
・問い合わせ先:広島大学図書館
        tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【11/8-29】図書展示「広島大学の歴史展2023」を開催します。

広島大学文書館と広島大学図書館との共催展示「広島大学の歴史展2023」開催に伴いまして、西図書館、霞図書館、東千田図書館においても広島大学に関する図書展示を開催しています。


  • 展示期間:2023年11月8日~29日
  • 図書展示開催館:西図書館、霞図書館、東千田図書館
〇西図書館


 展示している本のリストはこちら

〇霞図書館

 
 展示している本のリストはこちら

〇東千田図書館

 
 展示している本のリストはこちら

 お立ち寄りの際はどうぞ手に取ってみてください。

全国ビブリオバトル2023ブロック決戦開催のお知らせ

下記の通りイベントを開催いたします。
広島大学の代表者も出場いたしますので、ぜひご参加ください。


  • 日時:11月11日(土)13:30~16:00
  • 会場:広島大学東千田キャンパス地域連携フロアSENDA LAB
  • 参加団体: 広島工業大学附属図書館、広島市立大学附属図書館、広島大学図書館、県立広島大学学術情報センター図書館、福山大学附属図書館、福山市立大学附属図書館
  • 主催:広島県大学図書館協議会
  • 後援:活字文化推進会議、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会
  • 問合先:広島県大学図書館協議会事務局(広島大学図書館)

広島県大学図書館協議会のHPはこちら

第27回企画展示 あらゆることが学問になる~あなたを沼らせる〇〇学~

第27回企画展示「あらゆることが学問になる~あなたを沼らせる〇〇学~」を開催中!
今回が広島大学図書館サポーター HULSによる展示です。
展示場所にはHULSマスコットの「くまじ」と「ぽんた」もいますよ♪



西図書館入り口ゲート付近にて企画展示を行っています。ぜひご来館ください♪
展示中の図書は貸出できます。

第27回のリストはこちら

西図書館企画展示のページはこちら

【11/8-29】広島大学創立75+75周年事業「広島大学の歴史展2023」を開催します

広島大学文書館と広島大学図書館との共催により、「広島大学の歴史展2023」を開催します。今回の展示では、中央図書館 地域・国際交流プラザで東千田キャンパスの歴史に関する写真や森戸学長時代の国際交流の記録などを展示します。また、西図書館、霞図書館、東千田図書館においても広島大学に関する図書を展示します。

みなさまのご来場をお待ちしております。

  • 日時:令和5年11月8日(水)~29日(水)
  • 場所:写真・記録等の展示・・・広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ
         関連図書の展示・・・西図書館、霞図書館、東千田図書館


〇お問い合わせ先
【写真・記録等の内容について】
 広島大学文書館
 電話: 082-424-6050
 E-mail: bunsyokan*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【展示全般について】
 広島大学図書館
 電話: 082-424-6226
 E-mai: tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【11/4】ビブリオバトル観覧者募集!

広島大学図書館では、「全国大学ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選 in広島大学」を開催します。
チャンプ本(優勝者)は観覧者の投票によって決まります。申込は不要です。バトラーたちの熱き書評合戦をぜひ見届けてください。


【日時】2023年11月4日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館 BIBLAグループスペース

◎観覧歓迎!(申込は不要)
 バトラー(発表参加者)全員の発表を聞いた観覧者に投票権が与えられます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が
1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。

【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2023
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler

【締切延長10/27まで】ビブリオバトルバトラー(発表者)募集

全国大学ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選 in広島大学の
バトラー(発表者)を募集します。
あなたのおすすめ本を熱く語ってください!

チャンプ本獲得者には「図書カード2000円分」を贈呈します。
勝ち進んだ先のブロック決戦(広島市)、本戦(東京)への交通費は全額支給されますので、東京へ無料で行けるチャンスです!ぜひご応募ください。(2023/10/20追記)



 ボスター BB2023_HU_extend.pdf

全国ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選 in広島大学

日時2023年11月4日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館 BIBLAグループスペース

応募資格大学生・大学院生・高等専門学校生であること(所属は問いません)

【申込フォーム】
https://forms.office.com/r/d4wceJvJ2d

【申込期限】10月27日(金)
※延長しました(2023/10/23追記)

◎観覧歓迎。(申込は不要)

◎チャンプ本を獲得した方には、
ブロック決戦(11月11日土曜/広島大学SENDA LAB)、
本戦(12月17日日曜/昭和女子大学)
に進んでいただきます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が
1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。

【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp


【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2023
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules

全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler

【10/31】「図書館でEnglish」を開催します!

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!



「日本語で聞く」「英語で聞く」「英語で話す」の3ステップで、英語スタッフと一緒に英会話を学んでみましょう。

・日時:10月31日(火)17:00-18:30
・場所:西図書館2階セミナー室(入口から入ってすぐ右)
・トピック:ハロウィン
・申込:こちら
・問い合わせ先:広島大学図書館
        tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

10月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「2023年10月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

10月の図書展示「秋を楽しむ♪」ほか を開催します!

すっかり秋になりました。
中央図書館1階では3つの展示を実施しています。

1つ目のテーマは、「秋を楽しむ♪」です♪
お月見、紅葉、スポーツ、おでかけ、食、眠り、アート、読書など、秋を楽しめそうな本を集めました。
 

2つめのテーマは、「広島大学特集」です♪

雑誌「東京人」の9月増刊号で広島大学が特集されました。まるまる1冊広島大学です。

雑誌内で紹介された書籍や,記事となった方の著書をはじめ,広島大学の特長的な研究テーマに関連する書籍を集めてみました。これらは,全て中央図書館内にあり,貸出可能です。

ぜひ,手に取ってみては,いかがでしょう!


3つめのテーマは、「ハロウィン」です♪
そろそろハロウィンの季節ということで、ハロウィンに関する本を集めてみました。

この3つの展示の本は、ブクログでも紹介しています。
ぜひご覧ください。
(「秋を楽しむ♪」、「広島大学特集」、「ハロウィン」)

展示場所:中央図書館1階展示コーナー(秋を楽しむ♪)
     中央図書館1階階段付近の展示コーナー(広島大学特集、ハロウィン)
展示期間:2023年10月6日~2023年11月中旬

【10/26】Web of Science オンライン講習会を開催します

学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。この機会にぜひご参加ください!(要申込)

●日時:2023 年 10 月 26 日(木) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2023 年 10 月 26 日(木) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://bit.ly/3E83b20
 17:30開始 https://bit.ly/3OJejrg

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する



第14回企画展示「汝自身を知れ」開催中

東千田図書館の展示スペースで企画展示を行っています。
今回のテーマは「汝自身を知れ」です。



読書の秋、読書を通して自分自身を見つけ直してみるのはいかがでしょうか。
哲学・心理学の図書を中心に幅広い図書を揃えました。

※展示中の資料は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。
※他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。


第14回企画展示のリストはこちら

企画展示のページはこちら

(終了)第50回企画展示「図書館バイトさんの推し本はこれ!」




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
今回は記念すべき第50回として、図書館バイトさんの推し本を並べました。
定番物からかつてのベストセラーまで、霞図書館の中から選んでいます。
読書の秋のお供に、または学習の参考に、手に取ってご覧ください。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

みなさま、ぜひお立ち寄りください♪

>>第50回のリストはこちら


ビブリオバトル入門を開催します!

ビブリオバトル初心者向けの「ビブリオバトル入門」を開催します。
ビブリオバトルをやったことがない方、そもそもビブリオバトルって何だろうと思っている方、大歓迎です。
動画を見ながら、一緒にビブリオバトルを学びましょう。

  • 日時:10月4日(水)10:30-11:30
        10月12日(木)13:10-14:10
    ※どちらか1回の参加でOKです。
  • 場所:中央図書館1階BIBLAグループスペース
  • 内容:①ビブリオバトルルール説明
       ②ビブリオバトル動画視聴(2本)
       ③動画の感想を話す
       ④本やジャンルのおすすめを考える
  • 問い合わせ先:広島大学中央図書館
            gakusup@ml.hiroshima-u.ac.jp


ビブリオバトルブロック予選の詳細は
こちら

【10/3-4】マレーシアパハン大学とWRCがワークショップを開催します。

マレーシア・パハン・大学・アル・スルタン・アブドゥラ現代言語センター(UMPSA)と広島大学ライティングセンターは、以下のワークショップを実施します。どうぞご参加ください。
  • タイトル:UNITYINK
  • 日程:2023年10月3日(火)~10月4日(水)
  • 時間:朝の部 9:00-10:00
       
    昼の部 13:30-14:30
       夕の部 16:00-16:30
    ※ 朝、昼、夕の部の内容は同じです。どれか一つにご参加ください。
  • 場所:広島大学中央図書館1階ライブラリーホール
  • 対象:全広島大学構成員
  • 言語:英語
詳細はライティングセンターHPをご確認ください。

9月図書展示「「仕事」と「スキル」」「資格」を開催します。

9月になり、少し暑さが和らいできましたね。
中央図書館1階では2つの展示を実施しています。

一つ目のテーマは、「「仕事」と「スキル」」です。


「仕事」はどんな「スキル」を必要としているのか。どんな「スキル」があれば「仕事」に役立つのか。
働き方や職業、起業などについて参考になる本を集めてみました。間もなくやってくる社会人生活。その前に少し本から始めてみませんか。

二つ目のテーマは、「資格」です。


様々な分野において、自らの能力を形にしてくれる「資格」。
国家資格からビジネススキル認定まで、多種多様です。
今月は、資格取得に必要な知識や技能など解説した本を集めてみました。
資格取得を考えている方もそうでない方も、一度手に取ってみてはいかがでしょう。

この二つの展示の本は、ブクログでも紹介しています。
ぜひご覧ください。
(「「仕事」と「スキル」」、「資格」

展示場所:中央図書館1階展示コーナー(「仕事」と「スキル」)
     中央図書館1階階段付近の展示コーナー(資格)
展示期間:2023年9月1日(金)~2023年9月29日(金)

【8/4-8/7】広島大学文書館展示オブジェ「あの日」展を開催します。

中央図書館地域・国際交流プラザでは、以下の展示を開催します。お気軽にお越しください。

展示名:「あの日」
主催:広島大学文書館
共催:広島大学図書館
期間:2023年8月4日(金)~7日(月)
9:00~17:00 ※8/5~8/6は除く
概要:広島大学包括校の一つである広島師範学校の被爆した木造体育館の遺構材を利用して、
   世界的に活躍した染色作家・杉谷冨代氏が、再び家族が分断されることのない平和を
   願って制作したオブジェを展示します。


8月図書展示「教育実習に向かう貴方へ」を開催します。

もうすぐ夏休みが始まります。
皆さんのなかには、教育実習に行かれる方も多いのではないでしょうか。

中央図書館では「教育実習に向かう貴方へ」というテーマで展示を開催しています。



教育実習という場でどのように生徒と接し、どのように教壇に立つべきか、不安に思っている方にぜひ読んでいただきたい図書を集めています。

教育実習に向かう方も、これから教員になろうと考えている方も、ぜひお立ち寄りください。

また、これらの図書をブクログにまとめています。
ぜひご覧ください。

展示場所:中央図書館1階階段付近の展示コーナー
展示期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)

8月図書展示「平和とは」を開催します。

とうとう8月がやってきました。
中央図書館1階展示コーナーでは8月展示「平和とは」を開催しています。

憲法、国際関係、事典、詩集、心理学、漫画など、平和をテーマにしたさまざまなジャンルの図書を取り揃えています。
この機会に「平和」について考えてみませんか。

ぜひお立ち寄りください。

また、これらの本をブクログでも紹介しています。
ぜひご覧ください。

展示場所:中央図書館1階展示コーナー
展示期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)

(終了)第13回企画展示「平和を謳う」開催中

東千田図書館の展示スペースで企画展示を行っています。
今回のテーマは「平和を謳(うた)う」です。



1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。
現在も世界では多くの悲劇が起こっています。
この機会に平和について考えてみませんか?

※展示中の資料は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。
※他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。


第13回企画展示のリストはこちら

企画展示のページはこちら

展示「ようこそ、広島へ」を開催します。

中央図書館 地域・国際交流プラザにて、下記の展示を開催します。 
広島県内の観光パンフレットを集めて展示しています。夏休みの計画に役立つこと間違いなしです。お気軽にお越しください。

展示名:ようこそ、広島へ
主催 :広島大学図書館
入場料 :無料



(終了)【中央】7月 第50回小展示「伝統を身にまとう」


展示は終了しました。
===

中央図書館1階で小展示を行っています。
テーマは、『伝統を身にまとう』

広大図書館サポーターHULS(ハルス)が展示本を選びました。

各国の伝統衣装についての展示です。
日本だけでなく世界の伝統衣装、またメイクに関する本も集まりました。
奥の深い伝統衣装の世界をのぞいてみませんか。

   
                    (展示作業中の様子)


※展示中の本は貸出できます。
 貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。

第50回小展示のリストはこちら

これまでの小展示の紹介はこちら

第26回企画展示「アンダー・ザ・シー~未知の世界へようこそ~」開催中

第26回企画展示「アンダー・ザ・シー~未知の世界へようこそ~」を開催中!
海にまつわる本を集めてみました。

西図書館入り口ゲート付近にて企画展示を行っています。ぜひご来館下さい♪
展示中の図書は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

第26回のリストはこちら

西図書館企画展示のページはこちら

【中央】7月 HULS個人展示「物語で親しむ数学」


中央図書館1F 階段付近ミニ展示コーナーで、広島大学図書館学生サポーター
HULSメンバーによる展示を行っています。
お題は「物語で親しむ数学」。

日頃はHULS全体で、中央図書館1Fゲート付近でひとつの大きな展示を用意
してくれていますが、今回はメンバー個人による企画!
ユニークな展示をぜひご覧ください。

今回は、書籍紹介も用意してくれています。
展示写真右下に移っている白いリーフレットにも、ご注目くださいね。


【中央】6月展示「プライド月間」

6月がプライド月間ということをご存じですか?

これに関連させて、今月は中央図書館1階で「プライド月間展示」を行っています。
この展示では、LGBTQ+のテーマやLGBTQ+の作者が書いた本などを展示しています。
本はハートの形に並べています。

よろしければ、ぜひこちらの本を読んで、プライド月間のお祝いをしてください!

また、これらの本をブクログでも紹介しています。
ぜひご覧ください。

 
展示場所:中央図書館1階展示コーナー
展示期間:2023年6月9日(金)~6月30日(金)



【東千田】第12回企画展示「アカデミック・スキルを磨こう!」開催中

東千田図書館の展示スペースで企画展示を行っています。
今回のテーマは「アカデミック・スキルを磨こう!」。


大学の学びに戸惑っている方はいませんか?
レポートの書き方、プレゼンテーションの方法など、アカデミックスキルに関する図書を集めました。
是非お役立てください。

合わせて、アカデミックスキルの向上を支援する「ライティングセンター」の紹介ポスターも掲示しています。
こちらのサービスもぜひご活用ください。詳しくはこちら

※展示中の資料は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申し込みをしてください。
※他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。


第12回企画展示のリストはこちら

企画展示のページはこちら

(終了)【日程追加】HULS 2023年度メンバー募集説明会を開催します!


全ての説明会は終了しました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
説明会は終了しましたが、HULSにはいつでもご参加いただけます。
詳しくは、以下のURLをご覧ください。


---------------------------------------------------------


図書館サポーターHULS(Hiroshima University Library Supporter)は「図書館を人と人との架け橋に」を
モットーに活動している広島大学図書館の学生サポーターです。
2023年度のメンバーを募集します!

ポスター

〇活動概要
 対象:広島大学の学部生・院生
 活動期間:2023年4月~2024年3月末
 活動場所:主に中央図書館
 内容:小展示の企画、図書館の本選び(西図書館)、ビブリオバトル ほか

〇説明会(所要時間は30分程度です)※予約不要、飛び入り歓迎※
場所:中央図書館1階BIBLAグループスペース
日時:4月21日(金)16:20開始 場所:中央図書館2階グループ閲覧室207
   4月27日(木)16:20開始       〃
  絵文字:NEW5月23日(火)18:10開始 場所:中央図書館1階BIBLAグループスペース
  絵文字:NEW5月24日(水)18:10開始       〃

内容は同じなので、都合のつく日程にご参加ください♪
※説明会の参加はHULS加入の必須条件ではありません。

〇サポーター応募
HULSのページの応募フォームからぜひご応募ください!


更新履歴
2023/5/16 日程追加

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

4月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「2023年4月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

令和4年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会を開催します

広島大学図書館と広島市立図書館では、平成20年度より、相互貸出や講演会・企画展などの連携事業を行っています。 今年度も広島市立中央図書館で連携講演会を開催いたします。多数のご来場をお待ちしています。

令和5年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会

日時:2023年2月26日(日)14:00-15:30
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室(広島市中区基町3番1号)

プログラム
 モンゴル帝国のターニング・ポイント:オゴディとクビライ
 講師:舩田善之(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)

入場無料、定員:30名(先着順)
申込などの詳細は広島市立図書館のウェブページをご覧ください。
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/chuou/2023/02/3779.html


「特別企画!第12回広大生が選んだ本」を開催します!



期間:2022年12月19日(月)~2023年4月27日(木)
西図書館2階で“広大生が選んだ本” を展示します。

広島大学図書館サポーターHULS(学生選書メンバー:学部生6名・院生2名)が、
広大生に読んでもらいたい本、大学生活・学習に必要な本をwebで選定しました。

選定した本はこちら
HULSにポップを作成してもらい、本の紹介コメントをつけました♪
展示本以外にも多数選定してもらいました。ぜひ、ご一読ください!