行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

Category:全館

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

4月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
 ●「2021年4月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

【終了】広島市立図書館との連携講演会を開催します

広島大学図書館と広島市立図書館では、平成20年度より、相互貸出や講演会・企画展などの連携事業を行っています。 今年度も広島市立中央図書館で連携講演会を開催いたします。

令和2年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会

日時:2021年2月21日(日)14:00-15:30
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室(広島市中区基町3番1号)

プログラム
「名前の歴史 - 氏姓と名字-」
 講師: 下向井龍彦(広島大学名誉教授)

※ すでに申し込みは定員に達しています。

【終了】オンラインブックパーティーの参加者募集!(1/29(金)09:00-)


広島大学図書館サポーターHULSは、オンラインブックパーティーの参加者を募集します。
自分の好きな本を持って自由に語り合う会です。お気軽にご参加ください!
HULSについてはこちらから

日時:2021年1月29日(金)9:00~12:00(予定)※途中参加・退出OK
場所:オンライン(Zoom使用)※応募者に後日URLをメール通知

◆応募対象者
 広島大学の学生・教職員
◆応募方法【終了しました】
こちらのフォームからお申込みください。(広島大学構成員のみ)
◆応募期限
 1月28日(金)

◆お問合せ先
広島大学図書館サポーターHULS担当(山下)
E-mail: gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は@に置き換えてください。

【終了】オンラインビブリオバトルの発表者・観戦者募集!(1/21(木)12:50-)


広島大学図書館は、下記のとおりオンラインビブリオバトルの発表者(バトラー)と観戦者を募集します。
面白い本を伝えたい人、プレゼンテーションの経験を積みたい人、新しい本と出会いたい人、ぜひお気軽に応募ください。

日時:2021年1月21日(木)12:50~14:00(予定)
場所:オンライン(Microsoft Teams使用)※応募者に後日メール通知

◆ビブリオバトルとは?
発表者(バトラー)が読んで面白いと思った本を5分で紹介し、参加者が「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票し、チャンプ本を決める知的書評ゲームです。
※詳細は「知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト」をご覧ください。

◆応募対象者
広島大学の学生・教職員

◆応募方法【終了しました】
こちらのフォームからお申込みください。(広島大学構成員のみ)

◆応募期限
1月19日(火)

◆応募人数
発表者(バトラー)5名程度、観戦者30名程度

◆お問合せ先
広島大学図書館 ビブリオバトル担当(山下)
E-mail: gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は@に置き換えてください。

(11/10)Web of Science オンライン講習会を開催します

(11/9追記)本日当日のアクセス先URLをメールにてご案内させていただきました。
万一、届いていない方がいる場合は、お手数ですが以下の問い合わせ先までメールにてご連絡をお願いいたします。

【問合せ先】
中央図書館レファレンスサービス主担当
メール:tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp
------------------------------------------------------------------------------

Web of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。
講師としてWeb of Science提供元のクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社の鴻上夏希様をお招きして、研究者向けのWeb of Science及びEndNote Onlineの活用方法をご紹介いただきます。
この機会にぜひご参加ください!(要申込)


【日時】 2020 年11 月10 日(火)14:30~15:30
【講師】 鴻上夏希様 (クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
【使用言語】日本語
【参加対象】 本学教職員・学生(*内容は、教員・大学院生向けです。)
【実施方法】 オンライン(Teams)        
  *当日のアクセス先は、11月9日17時までにお申し込みのメールアドレスにご連絡します。        
  (連絡がない場合は、お手数ですが以下の問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。)
  *講習会は、録画しますので後日動画を視聴いただくこともできます。
   視聴用URLはお申込みいただいた方全員にお送りします。(視聴期限あり)

【申込】申込フォーム(申込期限:11月9日(月)12:00まで)

【プログラム概要】
本講習会では、引用索引データベース「Web of Science」の使いこなし方を学ぶことにより、研究テーマの重要論文をすばやく見つけることができるようになります。また、文献を集めて、いつでも簡単に取り出せる無料のツールEndNote Online の活用方法をご紹介いたします。
・ Web of Science とは?
・ 読むべき論文をいち早く見つけるコツ
・ レファレンス作成に便利!EndNote Online が使えます!

【Web of Scienceアクセス先】http://www.webofknowledge.com/
※学外からWeb of Scienceにアクセスする場合、VPNサービスの設定又はシングルサインオンが必要です。設定方法は、こちらをご覧ください。