行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

カテゴリ:全館

秋の図書館ミニガイダンス(オンライン)を開催します。


(2020/11/5)動画視聴をお申込みの方に、前半4プログラム分の視聴先URLをお送りしております。メールが届いていない方は、ページ最下部のお問合せ先のメールアドレスまでご連絡ください。


図書館では秋の図書館ミニガイダンスをオンラインで開催します。
学部3・4年生、大学院生に必見プログラムです。
どうぞお気軽にご参加ください。

申込方法:Webフォームでお申し込みください。
     *一度に複数ガイダンスのお申込みが可能です。
     *各ガイダンス実施日の前平日(前日が土・日曜日であれば、金曜日)12:00までにお申込ください
     *当日ご参加いただけない方も、事前登録いただくと期間限定で動画の視聴が可能です。

実施方法:Microsoft Teamsを使用し、オンラインで実施します。
     当日のアクセス先は、前日までにメールにて連絡します。

注意点:ご自宅から受講される場合は、VPN接続が必要です。(学内よりアクセスする場合は必須ではありません)




【プログラム詳細】
日時 11月2日(月)10:30-11:00 日本語論文をCiNii Articlesで探す 
          11:10-11:40 広大にない論文コピーを取り寄せる方法
   11月3日(火祝) 実施なし
   11月4日(水)10:30-11:00 朝日新聞データベース「聞蔵」を利用する
          11:10-11:40 辞書事典等データベース「ジャパンナレッジLib」を利用する
   11月5日 (木)  10:30-11:00 外国語論文をWeb of Scienceで探す#
            11:10-11:40 EndNote Basicの基礎 文献収集・管理・リスト作成#
   11月6日(金)   10:30-11:00 NDLサーチと国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
            11:10-11:40 広大にない図書を取り寄せる方法

※”#”のプログラムは、後日、自学自習用の英語コンテンツを用意予定です。
※当日のガイダンスはすべて日本語で行われます。

<問い合わせ先>
中央図書館 図書学術情報普及グループ(レファレンスサービス主担当
TEL : 082-424-5631
E-mail: tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp


新入大学院生・留学生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました


10月に広島大学に入学された方に向けて、オリエンテーションの代わりに
図書館の使い方や資料の検索方法などの案内動画を公開しました。
以下のURLからアクセスし、学修や研究の参考にしてください。

【内容】
 ●「2020秋 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広大にある資料の探し方について、OPACの詳しい挙動を紹介します。
 ● OPAC検索練習問題(PDF)
   練習問題です。回答PDFも公開していますので、OPAC検索説明動画を見ながら練習してみてください。



  
  

【6/29-7/10】初夏の図書館ミニガイダンス(オンライン)を開催します


(2020.7.7追記)
終日の全学一斉休講に伴い、本日実施予定のミニガイダンスを中止いたします。
(中止プログラム)        
 7月7日(火)   13:10-13:40 朝日新聞データベース「聞蔵」を利用する 
           13:50-14:20 辞書事典等データベース「ジャパンナレッジLib」を利用する
尚、該当ガイダンスを申し込まれている方には、メールで資料と6/30に実施した同プログラムの
動画リンクをお送りいたしますので、適宜ご確認ください。
メールが届かない方は申し訳ありませんが、ご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。


図書館では初夏の図書館ミニガイダンスをオンラインで開催します。
卒論・修論の準備を始める学部3・4年生、大学院生に必見プログラムです。
どうぞお気軽にご参加ください。

申込方法:各ガイダンスの実施日前日(月曜日実施のガイダンスは金曜日)12:00までに
     Webフォームでお申し込みください。
     *一度に複数ガイダンスのお申込みが可能です。

実施方法:Microsoft Teamsを使用し、オンラインで実施します。
     当日のアクセス先は、前日までにメールにて連絡します。

注意点:ご自宅から受講される場合は、VPN接続が必要です。(学内よりアクセスする場合は必須ではありません)




【プログラム詳細】
日時 6月29日(月) 10:30-11:00 日本語論文をCiNii Articlesで探す 
           11:10-11:40 広大にない論文コピーを取り寄せる方法
   6月30日(火) 10:30-11:00 朝日新聞データベース「聞蔵」を利用する
           11:10-11:40 辞書事典等データベース「ジャパンナレッジLib」を利用する
   7月1日  (水)  実施なし
   7月2日 (木)  10:30-11:00 外国語論文Web of Scienceで探す 
             11:10-11:40 EndNote Basicの基礎 文献収集・管理・リスト作成
   7月3日(金)   10:30-11:00 NDLサーチと国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
             11:10-11:40 広大にない図書を取り寄せる方法
   7月6日(月)   13:10-13:40 日本語論文をCiNii Articlesで探す 
             13:50-14:20 広大にない論文コピーを取り寄せる方法
   7月7日(火)   13:10-13:40 朝日新聞データベース「聞蔵」を利用する 
             13:50-14:20 辞書事典等データベース「ジャパンナレッジLib」を利用する
   7月8日(水)   13:10-13:40 外国語論文Web of Scienceで探す
             13:50-14:20 EndNote Basicの基礎 文献収集・管理・リスト作成
   7月9日(木)  実施なし
   7月10日(金) 13:10-13:40 NDLサーチと国立国会図書館デジタルコレクションを利用する 
           13:50-14:20 広大にない図書を取り寄せる方法

<問い合わせ先>
中央図書館 図書学術情報普及グループ(レファレンスサービス主担当
TEL : 082-424-5631
E-mail: tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp


広島市立図書館との連携講演会を開催します。

広島大学図書館と広島市立図書館では、平成20年度より、相互貸出や講演会・企画展などの連携事業を行っています。 今年度も広島市立中央図書館で連携講演会を開催いたします。多数のご来場をお待ちしています。

令和元年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会

日時:2019年12月1日(日)14:00-16:00
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室(広島市中区基町3番1号)

プログラム
第一部 「資料展示『ヒロシマに挑む』」に挑む
 講師:久保田 明子(広島大学原爆放射線医科学研究所 助教)

第二部 広島の城郭建築-福山城伏見櫓・筋金御門ー
 講師:佐藤 大規 (広島大学総合博物館 学芸職員)

入場無料、定員:60名(先着順)
申込などの詳細は広島市立図書館のウェブページをご覧ください。
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/chuou/2019/11/2210.html

【終了】ビブリオバトルを開催します!(9/24 14:00-)



広島大学図書館は、下記のとおりビブリオバトルを開催します。

日時:9月24日(火)14:00~16:00(予定)※終了しました
場所:中央図書館 1F BIBLAグループスペース

◆ビブリオバトルとは?
発表者(バトラー)が自分のオススメの本を5分で紹介し、参加者が「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票し、チャンプ本を決める知的書評ゲームです。

◆全国大学ビブリオバトルについて
本イベントは「全国大学ビブリオバトル2019~首都決戦~」の地区予選です。
地区予選と、地区決戦(会場:広島県立図書館)を勝ち抜くと、東京で開かれる本戦に出場できます。(交通費支給有り!)
※詳細は「全国大学ビブリオバトル2019~首都決戦~公式サイト」をご覧ください。

◆観戦について
申込不要です。司会の説明と、全ての発表を聞いた方のみ、投票権が与えられます!
5分で新しい本に出会いたい方、お勧めです。

今年も見ごたえのあるバトルが期待されます。
夏休みに、楽しいイベントをひとつ予定に追加しませんか?

9月24日はぜひ中央図書館BIBLAへお越しください☆

◆お問合せ先
広島大学図書館 ビブリオバトル担当(上田、山下)
E-mail: tosho-kikaku-jyoho[at]office.hiroshima-u.ac.jp
 ※[at]は@に置き換えてください。