行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

カテゴリ:全館

【9/25-27】向陽中学校の職場体験を実施しました。

2024年9月25日(水)~27日(金)の3日間、東広島市立向陽中学校の2年生4名が広島大学図書館で職場体験を行いました。

活動のスケジュールは以下の通りです。

一日目:大学図書館ガイダンス、中央図書館見学、カウンター実習
二日目:目録実習、ILL実習(文献複写・相互貸借の依頼、受付)
三日目:西図書館展示実習

生徒たちは、大学図書館のさまざまな仕事について各担当者から学びました。専門的な内容も多く、生徒たちには難しいようでしたが、質問をしながら興味をもって取り組んでくれました。

西図書館では、10月18日(金)まで向陽中学校の生徒たちが選んだ本を展示しています。
展示テーマは「向陽中おすすめの本」で、生徒一人ひとりがOPACや本棚を眺めておすすめの本を選び、POPを作成しました。ぜひご覧ください。

第12回大学図書館学生協働交流シンポジウムに参加しました

9月5日、6日に鳥取大学にて開催された「第12回大学図書館学生協働交流シンポジウム」に広島大学図書館サポーターのHULS3名が参加しました。


大学図書館学生協働交流シンポジウムとは、大学図書館でさまざまな活動を行っている学生が全国から集まり、他団体との交流を目的として開催しているイベントです。

今回のテーマは「ウィズコロナの経験をアフターコロナでどう活かすか」で、参加者たちはコロナ禍以降の活動においてどのように取り組んでいるのか、大学図書館に何を望んでいるのか等を話し合いました。

今回参加したHULSの3名は、活動報告の場では大トリを任され、広島大学図書館でのHULSの活動を報告してくれました。質疑応答やグループワークでの場でも積極的に発言し、図書館での活動について知見を深めました。

彼女たちがシンポジウムで得た知見を今後のHULSの活動に活かしてくれることを期待しています。

(活動報告の様子)
(グループワークの様子)

〈概要〉
・テーマ:
 第12回大学図書館学生協働交流シンポジウム
 「ウィズコロナの経験をアフターコロナでどう活かすか」
・開催日:
 令和6年9月5日(木)13:00-16:30
 令和6年9月6日(金) 8:30-11:30
・会場:
 対面会場:鳥取大学鳥取キャンパス広報センター
 オンライン会場:ZOOM
・詳細:こちら

【9/10-12】西条中学校の職場体験を実施しました。

2024年9月10日(火)~12日(木)の3日間、東広島市立西条中学校の2年生4名が広島大学図書館で職場体験を行いました。

活動のスケジュールは以下の通りです。

一日目:大学図書館ガイダンス、中央図書館見学、カウンター実習
二日目:目録実習、ILL実習(文献複写・相互貸借の依頼、受付)
三日目:西図書館展示実習

生徒たちは、表からは見えない大学図書館の仕事のさまざまを学び、とても興味を持って職場体験に取り組んでくれました。特に、普段は職員しか入れない貴重資料室や和装資料室の見学は、生徒たちにとってとても新鮮な体験だったようです。

西図書館では、10月11日(金)まで西条中学校の生徒たちが選んだ本を展示しています。
展示テーマは「私たちが選んだ本」で、生徒一人ひとりが好きなジャンルの本を集めてPOPを作成しました。ぜひご覧ください。

2024年8月以降のクラリベイトウェブセミナーのご案内

クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社より、
ウェブセミナーの案内がありましたのでお知らせします。 この機会にぜひご参加ください。(要申込) *****************************以下,案内文***************************** ・研究者のためのInCites Benchmarking   ~Top10%論文リストの作成、投稿先ジャーナルの把握

【日時】2024年8月6日 火曜日 14:00 - 14:45 【対象】研究者・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 【概要】 Web of Scienceのデータを様々に分析できるInCites Benchmarkingをご紹介します。
ご自身の業績を客観的に把握する方法やジャーナル指標を使ってジャーナルのインパクトを
多面的に把握しより適切な投稿先ジャーナルを見つける方法をお伝えします。 お申し込みはこちら ・Web of Science Advance編   ~MEDLINEとBIOSIS:医学・ライフサイエンス情報

【日時】2024年9月10日(火)14:00-14:45 【対象】研究者・大学院生・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 【概要】 クラリベイトが作成した世界最大級のライフサイエンス研究関連論文の書誌データベースであるBIOSISと、
NLMのMEDLINEをご紹介します。Web of Science上で検索することで、研究の関連性が容易に見つけられるだけでなく、
分析機能の利用など様々なメリットが生まれます。Web of Scienceをフル活用し、医学・ライフサイエンス関連文献を
さらに効果的に検索する方法をお伝えします。 お申し込みはこちら ・InCitesユーザー会 ~オープンアクセス化の進展とデータ整備の重要性  ※InCitesをお使い頂いてないお客様もぜひご参加ください 
【日時】2024年9月11日(水)14:00 - 16:00 【対象】研究者・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 【概要】 オープンアクセス(OA)化の進展が加速化する中、OA論文、助成金獲得状況などを正しく、効率的に把握することの重要性が
ますます高まっています。今年のInCitesユーザー会では、Web of Scienceのデータを活用してOA状況を整備する方法、
そしてお客様事例をご紹介いたします。 またInCites Benchmarkingを用いてOA論文を把握する方法、InCites Benchmarkingの今後の開発ロードマップや、
6月に追加された新しいResearch Front Navigatorのご紹介も行います。 お申し込みはこちら 
**************************************************************************
ウェブセミナーについては随時更新されますので、以下のページもあわせてご確認ください。

・クラリベイトウェブセミナー日程ページ

〈お問い合わせ先〉
 クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
 アカデミア&ガバメント事業部
 Email: marketing.jp@clarivate.com

【7/30】「ざっさくプラス」連携オンラインセミナーのご案内

丸善雄松堂株式会社より、以下の講習会のご案内を頂戴いたしました。この機会にぜひ、ご利用ください。

データベース『ざっさくプラス』連携オンラインセミナー

■概要
雑誌記事索引データベース『ざっさくプラス』を活用した雑誌記事の調べ方
活用例として『Maruzen eBook Library』『ジャパン デジタル アーカイブズ センター(J-DAC)(弊社総代理店)』との連携についてもご紹介いたします。
■開催日時
2024年7月30日(火曜日) 15:00~16:30
■参加費
無料

オンラインセミナー詳細はこちら 

2024年7月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年7月のスケジュール】
講習会ポスター・申込QRコード

 

【各セッションの概要】

 
l  8日 (月)12:00 から【講習時間:20分】  EBSCOhost の使い方シンプル編

  EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、

 本文を日本語に翻訳して読むなど、「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能を

 デモンストレーションにてご紹介します。

 
l  8日(月)14:00 から   【15分ミニ講習】MyEBSCO アカウントの使い方_文献のフォルダ保存

 MyEBSCO アカウント(個人アカウント)を作成すると、EBSCOhost 内のフォルダに文献情報を保存できます。

その手順(MyEBSCO アカウントの新規作成、文献情報をまとめてフォルダに保存、フォルダを他ユーザーと共有など)を

説明いたします。


l  17日(水)12:00から【講習時間:20分】   EBSCO eBooks 電子書籍の使い方シンプル編

 EBSCOhost で利用できる電子書籍「EBSCO eBooks」の基本的な使い方をご紹介します。

 ・トピック: 検索と閲覧方法、引用等の機能ツール

 
l  17日(水)14:00から【講習時間:30分】   【図書館員様向け】リモートアクセスツール OpenAthens の紹介

 図書館ユーザーに、よりシンプルで安全なリモート認証を提供できるツール「OpenAthens」について、
デモンストレーションを通して機能等を紹介いたします。

・トピック: OpenAthens の説明、管理画面デモ、レポート画面デモ など

 
l  26 日(金)12:00 から【講習時間:20分】 EBSCOhost の使い方シンプル編

 EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、
「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。

 
l  26日(金)14:00 から  【15分ミニ講習】MyEBSCO アカウントの使い方_文献のフォルダ保存

 MyEBSCO アカウント(個人アカウント)を作成すると、EBSCOhost 内のフォルダに文献情報を保存できます。
 その手順(MyEBSCO アカウントの新規作成、文献情報をまとめてフォルダに保存、フォルダを他ユーザーと共有など)を
説明いたします。



==================================

【ご参加の手順】

オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。

ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話
(※有料となります)を通してセッションに参加できます。

 

パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく
聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です)
 Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールして

セッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。


·       Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら

·       Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら

 

本講習会に関するお問い合わせがございましたら、下記までお願い致します:
EBSCO Information Services Japan(株) 


日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。

 

ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+-+

NEW Web版「ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~」第2弾開催!

現在、広島大学図書館サポーターHULSでは、
一緒に図書館の本を選んでくれる2024年度新メンバーを募集しています

学生選書の活動の紹介もかねて、
Web版ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~第2弾をご用意しました!

第2弾は2023年度の学生選書で、HULSが購入した本の詰め合わせです♪
ぜひアクセスしてくじを引いてみてください。

こんな活動もあるんだ!面白そう、と思ったら、
ぜひ今年度の活動に応募してみてくださいね。


お問合わせ: 広島大学図書館 
       Email:gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp
      ※[at]は@に変換してください。 

2024/7/16~17 「第2回 エルゼビアジャパンウェビナー」の開催について



エルゼビアジャパンより、電子ジャーナル、文献データベース、文献管理ツールに関するウェビナー開催の案内がありましたのでお知らせいたします。

ご都合に合わせ、ぜひご参加ください。
対象:大学・研究機関における研究者・ 学生・URA・図書館のご担当者

■ScienceDirectのご紹介 -基本操作解説-
・日時:2024年7月16日 (火) 15:00-16:00 (Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1. ScienceDirectとは?
 2. 他データベースとの違いについて
 3. 基本的な検索の方法
 4. 自分が閲覧できる文献を確認する
 5. タイトルリストから探す
 6. パーソナル機能を利用する
 7. 専門用語の定義を確認する(トピックページ)
[事前登録: ScienceDirectのご紹介]
https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_BLCmoxC_R4K96VI6Yt6VVg

------------------------------------------------------------------
■Mendeleyのご紹介 -基本操作解説-
・日時:2024年7月16日 (火) 16:30-17:30(Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1.Mendeley とは?
 2.文献情報を収集する(Mendeley Web Importer)
 3.文献情報を整理する(Mendeley Web、Mendeley Reference Manager)
 4.文献情報を活用する(Mendeley Cite)
 5.文献情報を共有する(グループ作成、Mendeley Data)
[受講前準備のご案内]
Web Importer, Mendeley Cite, Reference Managerを使用するためには
事前のインストールが必要です。セットアップに関する資料、動画
(前半30分)をご参照ください。
[資料]→  https://view.highspot.com/viewer/623bc8b3be5776289572edf5
[動画]→  https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d
[事前登録: Mendeleyのご紹介]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_uUh-2gi1QTa8MW3oRVVhKA

------------------------------------------------------------------
■Scopusのご紹介 - Scopus で確認できる評価指標解説(CiteScore更新情報含む)-
・日時:2024年7月17日 (火) 15:00-16:00(Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1.Scopusの概要 (他データベースとの比較)
 2.Scopus で確認できる評価指標の解説(CiteScore更新情報を含む)
[事前登録: Scopusのご紹介]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_UVINVkaFSqSKbTFYgKPNOQ

------------------------------------------------------------------
■SciValのご紹介 -研究トピック分析-
・日時:2024年7月17日 (水) 16:30-17:30(Q&Aを含む)
・取り上げる項目(予定):
 1. SciValの研究トピックについて
 2. 研究トピックを用いた分析例
[事前登録: SciValのご紹介]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_tNYZumXDQ1acHhakS5qCPw


◆ウェビナーポスターはこちら


2024年度 講演会「世界に羽ばたく。教養の力」関連資料展示

 過日お知らせしております「世界に羽ばたく。教養の力」各講師関連資料の展示ですが、西図書館に加え、霞図書館、東千田図書館でも行っております。各キャンパスで講演される方の関連資料を中心に、各館入り口付近にて行っておりますので、ぜひお立ち寄りください。

・西図書館


・霞図書館


・東千田図書館


参考:2024/4/3お知らせ 展示「世界に羽ばたく。教養の力」 

HULS 2024年度メンバー募集説明会を開催します!

図書館サポーターHULS(Hiroshima University Library Supporter)は「図書館を人と人との架け橋に」をモットーに活動している広島大学図書館の学生サポーターです。
2024年度のメンバーを募集します!


〇活動概要
 対  象:広島大学の学部生・院生
 活動期間:2024年4月~2025年3月末
 活動場所:主に中央図書館
 内  容:小展示の企画、図書館の本選び(西図書館)、ビブリオバトル ほか

〇説明会(所要時間は30分程度です)※予約不要、飛び入り歓迎※
 場所:中央図書館1階BIBLAグループスペース(予定)
 日時:4月18日(木)16:20開始
    4月26日(金)16:20開始

  内容は同じなので、都合のつく日程にご参加ください♪
  ※説明会の参加はHULS加入の必須条件ではありません。

〇サポーター応募
 HULSのページの応募フォームからぜひご応募ください!