行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

Category:全館

留学生・院生・編入生向け図書館オリエンテーション動画を公開しました

4月に広島大学に入学された留学生・大学院生・編入生向けの図書館の使い方や資料の検索方法などのオリエンテーション動画を以下のとおり公開しました。
どうぞご利用ください。
【内容】
 ●「2024年4月 図書館オリエンテーション」動画
  (概要)
   ・図書館の施設と利用案内
   ・広大にある資料の探し方
   ・文献の検索と入手方法
   ・その他のサービス
 ● OPAC検索説明動画
   広島大学にある資料をOPACを使って広島大学にある資料を検索する方法を説明した動画です。
 ● OPAC検索練習問題
   練習問題です。回答例は説明動画を参照してください。

【4/23】Web of Science オンライン講習会を開催します

学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。この機会にぜひご参加ください!(要申込)

●日時:2024 年 4 月 23 日(火) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2024 年 4 月 23 日(火) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://qr.paps.jp/oCqe
 17:30開始 https://qr.paps.jp/PymT7

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・論文の投稿先を決める
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する


【受付終了】講演会「古代中国の呪術」を開催します

令和5年度広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会
「古代中国の呪術」を下記のとおり開催します。
どなたでも参加できます。ぜひご来場ください。
【2/2追記 定員に達しましたので受付を終了しました】

日時:令和6年2月18日(日)14:00-15:30
会場:広島市立中央図書館(広島市中区基町3-1)3Fセミナー室
定員:60名(入場無料)
講師:有馬卓也氏(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)

申込:広島市立中央図書館まで 2月1日(木)9:00受付開始
 TEL: 082-222-5542 Fax: 082-222-5545
 ホームページ

 ポスターthum      <概要>
 古代中国の呪術について、まずその発生(呪術の使い手としての巫のことなど)を紹介した上で、呪術系医術(当時の経験医学では治療できなかったもの)や人の心を操作する呪術(男女を相思相愛にさせたり仲違いさせたり、或は真実を述べさせるなど)について紹介します。そして、最後にそのような呪術が後世どういう経緯をたどったかについても紹介します。 メインとする資料は前漢の淮南王劉安(高祖劉邦の孫にあたる)が編纂した『淮南萬畢術(わいなんまんひつじゅつ)』です。ここには古代における様々な呪術が残されています。そしてこの『淮南萬畢術』を補う形で、日本の平安時代に丹波康頼によって編纂された『医心方(いしんぼう)』、こちらは中国の魏晋南北朝期の数多くの資料(現代では既に滅んでしまったもの)を収めています。これらの資料を活用して、古代中国の呪術がどのようなものであったかについてお話しします。



(終了)【WEB版】企画「ガチャ本~未知なる本に出会うくじ~」開催

【Web版は公開終了しました。】

お楽しみいただけましたでしょうか?
次回開催をお楽しみに!

---
西図書館で実施中の広島大学図書館サポーターHULSによる企画を
Webでもご用意しました!

現地に行く機会が少ない方、他キャンパスの方もぜひ
WEB版でくじを引いてみませんか?

「くじをひく」をクリックするとくじの画像が表示されます。
画像をクリックまたはQRコードを読み取るとOPACページが開くので、
他キャンパスの方や予約中の図書だった場合は
「予約・取寄」から申込してみてくださいね♪


WEB実施期間 2024年1月15日~2024年1月31日

くじはこちら


サイエンスカフェ「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」が開催されます

 広島大学出版会刊行の「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」(富川光教授著)をテーマとする第36回サイエンスカフェが下記のとおり開催されます。
エビなのにエビでないヨコエビの数々の秘密を知ることでその繁栄の理由に迫ります。
ぜひお越しください。

日時:2023年12月16日(土)15:00-17:00(開場14:30)
場所:東広島イノベーションラボミライノ+   
話し手:富川光(大学院人間社会科学研究科教授)
参加費:無料
主催:理学部附属未来創生科学人材育成センター

申込:https://forms.office.com/r/Yd5wJW4dnx
   定員到達時は締切
申込期限:12月14日(木)

ポスター

●広島大学出版会「ヨコエビはなぜ『横』になるのか」

●イベント案内(広島大学ホームページ)

●サイエンスカフェ(理学部附属未来創生科学人材育成センター)

【参加者募集】本と対話のイベント・ほんのれん旬会in広大図書館

一つのテーマを、本と参加者との対話で考えるイベント
「ほんのれん旬会」in広島大学図書館を開催します。
ファシリテータや参加者と一緒に、自分の視点を広げてみませんか。
参加者募集中です。

日時:2023年12月5日(火)14:40~16:00
場所:西図書館セミナー室
申込:https://forms.office.com/r/qgfXhtvezg
問合せ:図書学術情報企画グループ
共催:
イノベーション・ハブ・ひろしまCamps

【11/8-29】図書展示「広島大学の歴史展2023」を開催します。

広島大学文書館と広島大学図書館との共催展示「広島大学の歴史展2023」開催に伴いまして、西図書館、霞図書館、東千田図書館においても広島大学に関する図書展示を開催しています。


  • 展示期間:2023年11月8日~29日
  • 図書展示開催館:西図書館、霞図書館、東千田図書館
〇西図書館


 展示している本のリストはこちら

〇霞図書館

 
 展示している本のリストはこちら

〇東千田図書館

 
 展示している本のリストはこちら

 お立ち寄りの際はどうぞ手に取ってみてください。

全国ビブリオバトル2023ブロック決戦開催のお知らせ

下記の通りイベントを開催いたします。
広島大学の代表者も出場いたしますので、ぜひご参加ください。


  • 日時:11月11日(土)13:30~16:00
  • 会場:広島大学東千田キャンパス地域連携フロアSENDA LAB
  • 参加団体: 広島工業大学附属図書館、広島市立大学附属図書館、広島大学図書館、県立広島大学学術情報センター図書館、福山大学附属図書館、福山市立大学附属図書館
  • 主催:広島県大学図書館協議会
  • 後援:活字文化推進会議、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会
  • 問合先:広島県大学図書館協議会事務局(広島大学図書館)

広島県大学図書館協議会のHPはこちら

【11/8-29】広島大学創立75+75周年事業「広島大学の歴史展2023」を開催します

広島大学文書館と広島大学図書館との共催により、「広島大学の歴史展2023」を開催します。今回の展示では、中央図書館 地域・国際交流プラザで東千田キャンパスの歴史に関する写真や森戸学長時代の国際交流の記録などを展示します。また、西図書館、霞図書館、東千田図書館においても広島大学に関する図書を展示します。

みなさまのご来場をお待ちしております。

  • 日時:令和5年11月8日(水)~29日(水)
  • 場所:写真・記録等の展示・・・広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ
         関連図書の展示・・・西図書館、霞図書館、東千田図書館


〇お問い合わせ先
【写真・記録等の内容について】
 広島大学文書館
 電話: 082-424-6050
 E-mail: bunsyokan*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【展示全般について】
 広島大学図書館
 電話: 082-424-6226
 E-mai: tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【締切延長10/27まで】ビブリオバトルバトラー(発表者)募集

全国大学ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選 in広島大学の
バトラー(発表者)を募集します。
あなたのおすすめ本を熱く語ってください!

チャンプ本獲得者には「図書カード2000円分」を贈呈します。
勝ち進んだ先のブロック決戦(広島市)、本戦(東京)への交通費は全額支給されますので、東京へ無料で行けるチャンスです!ぜひご応募ください。(2023/10/20追記)



 ボスター BB2023_HU_extend.pdf

全国ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選 in広島大学

日時2023年11月4日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館 BIBLAグループスペース

応募資格大学生・大学院生・高等専門学校生であること(所属は問いません)

【申込フォーム】
https://forms.office.com/r/d4wceJvJ2d

【申込期限】10月27日(金)
※延長しました(2023/10/23追記)

◎観覧歓迎。(申込は不要)

◎チャンプ本を獲得した方には、
ブロック決戦(11月11日土曜/広島大学SENDA LAB)、
本戦(12月17日日曜/昭和女子大学)
に進んでいただきます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が
1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。

【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp


【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2023
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules

全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler