行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

2024年10月の記事一覧

(終了)第58回企画展示「祝 ノーベル平和賞受賞!」


日本原水爆被害者団体協議会が
ノーベル平和賞を受賞したことを記念して
被爆に関する本を集めてみました。
平和について今一度考えてみませんか?

霞図書館1階ロビーにて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

みなさま、ぜひ手に取ってみてください♪

>>第58回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

【11/4締切・図書カード贈呈】ビブリオバトルのバトラー募集!

全国大学ビブリオバトル2023ブロック(地区)予選の動画を公開いたしました。参考にぜひご覧ください。(2024/10/11追記)


全国大学ビブリオバトル2024ブロック(地区)予選 in広島大学の
バトラー(発表者)を募集します。
あなたのおすすめ本を熱く語ってください!

見事チャンプ本に選ばれたバトラーには、図書カード2000円分を贈呈いたします!(2024/10/24追記)

勝ち進んだ先のブロック決戦(広島市)、本戦(東京)への交通費は全額支給されますので、東京へ行けるチャンスです!ぜひご応募ください。





















全国ビブリオバトル2024ブロック(地区)予選 in広島大学

【日時】2024年11月9日 (土) 14:00~16:00
    ※終了時刻は前後することがあります。
【会場】中央図書館1階 BIBLAグループスペース

【応募資格】大学生・大学院生・高等専門学校生であること(所属は問いません)


【申込期限】10月23日(水) 締切延長:11月4日

◎観覧歓迎。(申込は不要)

◎チャンプ本を獲得した方には、
ブロック決戦(11月16日(土)/広島大学SENDA LAB)、
本戦(12月22日(日)/昭和女子大学(東京))
に進んでいただきます。

◎ビブリオバトルとは?(ビブリオバトル公式ルールより)
1.バトラー(発表参加者)が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。
4.全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする。


【問合せ先】広島大学図書館 学術情報企画主担当
 tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

【関連URL】
全国大学ビブリオバトル2024
https://zenkoku.bibliobattle.jp/
公式ルール https://www.bibliobattle.jp/rules
全国大学ビブリオバトルレギュレーション 
https://zenkoku.bibliobattle.jp/regulation
出場をお考えの方へ https://zenkoku.bibliobattle.jp/bibliobattler

【10/22】Web of Science オンライン講習会を開催します


学術データベースWeb of Science オンライン講習会を以下のとおり開催します。
この機会にぜひご参加ください!(要申込)


●日時:2024 年 10 月 22 日(火) 14:00~15:00 または 17:30~18:30
●講師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
●使用言語:日本語
●参加対象:本学の教職員・大学院生・学部生

●申込締切:2024 年 10 月 22 日(火) 開始時間まで
※当日の登録・参加も可能

●申込方法:以下のURL またはポスターの QR コードからお申込ください
 14:00開始 https://qr.paps.jp/e0MeO
 17:30開始 https://qr.paps.jp/h8jW

●開催方法:WebExによるオンライン講習会
※後日講習会の録画動画をご提供!

●概要
・Web of Science とは
・インパクトの高い論文を探す5つのコツ
・リモートアクセスの方法
・文献を集めて整理する
・引用文献リストを自動で作成する
・ジャーナルに合わせて文献リストを一括変換する

【問合せ先】
  中央図書館 図書学術普及グループ
  tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
   ※[at]は半角のアットマークに変換してください。


75+75周年記念事業「広島大学の歴史展 ~75+75の歩み~」を開催します」

広島大学文書館と広島大学図書館との共催により、「広島大学の歴史展 ~75+75の歩み~」を開催します。2024年は前身校の白島学校設置から150周年、広島大学の設置から75周年の節目の年にあたります。本展示では前身校の創設以来、本学の歩んできた歴史に関する写真や図書、パンフレットを展示します。

みなさまのご来場をお待ちしております。

日時・場所

日時:令和6年11月1日(金)~12月11日(水)
場所:広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

問い合わせ

【写真・記録等の内容について】
広島大学文書館
電話: 082-424-6050
E-mail: bunsyokan*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【展示全般について】
広島大学図書館
電話: 082-424-6226
E-mai: tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)

【2023年動画公開】ビブリオバトル2023ブロック予選開催報告

『全国大学ビブリオバトル2024ブロック予選in広大』の開催を記念して、2023年大会の動画を公開いたしました。ぜひご覧ください。(2024/10/11追記)


2023年11月4日(土)、中央図書館BIBLAグループスペースにて、『全国大学ビブリオバトル2023ブロック予選in広大』を開催しました。

ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が自分のオススメの本を紹介し、参加者の投票で一番読みたくなった本(チャンプ本)を決定する書評合戦です。
詳しくはこちら(知的書評合戦ビブリオバトル紹介動画)

今回は5名の方がバトラーとして参加され、学内・学外を含め、約20名の方が観覧者として参加されました。

紹介された本は、以下の5冊です(発表順)。

 ①本多 勝一日本語の作文技術』 動画
 (バトラー:人間社会科学研究科 
森本晃仁さん)

 
 ②メイソン・カリー
『天才たちの日課 女性編』 動画
 (バトラー:人間社会科学研究科 坪中初穂さん)

 (バトラー:理学部 藤本天馬さん)


 ④水上勉
『ブンナよ、木からおりてこい』 動画
 (バトラー:工学部 坂向偲乃さん)


 ⑤茂市久美子
『ゆうすげ村の小さな旅館』 動画
 (バトラー:先進理工系科学研究科 山本健太さん)


バトラーの皆さんはこの本がいかに面白いのか、読みたくなるのかを楽しそうに紹介してくださいました。発表後の質疑応答も、時間が足りなくなるほど活発に行われました。

参加者全員による投票の結果、チャンプ本に輝いたのはこちらの本です!
  『日本語の作文技術』
     (バトラー:森本晃仁さん)


森本さん、おめでとうございます!
見事チャンプ本に輝いた森本さんには図書館長から表彰状と図書カードが贈られました。



この大会の代表者が「全国ビブリオバトル2023 ブロック決戦」に進みます。
森本さんは都合が合わなかったため、広島大学からは次点の山本健太さんに出場していただきました。

ブロック決戦の様子は広島県大学図書館協議会のHPにて公開されています。
こちらもご確認ください。

今回ご参加のバトラーのみなさま、観覧者の皆さま、ありがとうございました!
ビブリオバトルに興味を持ってくださった方は、来年もぜひご参加ください。

【10/7~10/28】中央図書館小林角筆資料室設置記念「角筆のみちびく世界展」

 この度、広島大学中央図書館(広島県東広島市)では、本学名誉教授・小林芳規(こばやし よしのり)氏の足跡をたどる特別企画展「角筆(かくひつ)のみちびく世界展」を開催いたします。本学名誉教授で文化功労者でもある氏の積み上げた数々の研究成果をご覧いただける、本館でも稀に見る規模の企画展です。

 氏は「角筆」という先端を尖らせた古筆記具により書かれた角筆文字を初めて発見し、これまでの言語・文化研究を大きく発展させました。和紙に刻まれた僅かな凹凸から構成される角筆文字は、墨書きの文字と比べ視認しにくく、それゆえ言語・文化研究のなかでも一切目を向けられなかった文字たちです。1952 年に東京文理科大学(現筑波大学)を卒業し、漢籍訓読の研究に勤しんでいた氏は、1961 年の東京でこれらを発見します。その出会いを起点に、これまで見落とされてきた角筆文字の筆跡を探りながら、墨書き文字の裏に隠された数多くの言語と文化に新たな光が差し込まれていきました。

 本展は2020 年に図書館内に設置いたしました「小林角筆資料室」の所蔵資料をもとに、氏の最初期における貴重な角筆文字調査資料はもちろんのこと、「角筆スコープ」と称される角筆を確認するための専用機具も展示します。また、角筆文献目録をはじめ、一部資料は実際に手に取ってもいただけます。角筆がみちびく新たな言語・文化研究の世界を、この機会にぜひご堪能下さい。

【開催期間】 2024 年10 月7 日(月)~28 日(月)
【開催時間】 平日:8 時30 分~22 時 土日祝:10 時~20 時
【場  所】 広島大学中央図書館1F 地域・国際交流プラザ
【入  場  料】無料
【主  催】 広島大学中央図書館 (東広島キャンパス)


展示ポスター

展示風景

<お問い合わせ>
中央図書館図書学術普及グループ
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

中央図書館展示「多文化共生」「知識のつけ方・書き方」

中央図書館では、10月の企画展示を二つ開催いたします。

一つ目のテーマは、「多文化共生」です。
2024年に日本に暮らす外国籍の住民は330万人を越えています。日本の総人口に占める比率は2.6%です。100人の人がいれば、そのうち2.6人は外国籍の人です。私たちは多様な文化的背景を持つ人々とともに暮らしています(なお、東広島市は4.7%です)。様々な文化的背景を持つ人々とともに生きていくためには、多様な文化的背景を知ることが大切です。多様な文化を知るには、図書館の歴史・地理(200~299)や社会科学(300~399)の図書が参考になります。


ブクログはこちらから閲覧できます。

二つ目のテーマは、「知識のつけ方・書き方」です。
学術書や論文を読むとき、「なんとなく最初から読む」なんてことをしていませんか??
ここにある本たちを手に取り、正しい情報のインプット・アウトプットの方法を身に着けてみましょう!


ブクログはこちらから閲覧できます。

・展示期間:2024年10月3日(月)~10月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階展示コーナー

【10/15・10/22】図書館でEnglishを開催します。

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!
英語スタッフと一緒に自分の言葉で話してみましょう。


今月は新しい英語スタッフをお迎えし、2回開催します!
是非お気軽にご参加ください。
  • 日時:【1回目】2024年10月15日(火)17:00-18:00
       【2回目】2024年10月22日(火)17:00-18:00
  • 場所:広島大学 西図書館2階 セミナー室
  • トピック:【1回目】屋台
         【2回目】ストレス
  • 対象:英会話初心者向け
  • 問い合わせ先:広島大学図書館
           tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp
           (*は@に変更してください)
  • お申込:こちら

2024年10月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年10月のスケジュール】

•  11日(金)12:00 開始 【講習時間 20分】        EBSCOhost の使い方 シンプル編
(※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません)
•  11日(金)14:00 開始 【講習時間 20分】       【図書館員様向け】EBSCOadmin 利用統計機能 Standard Usage Report
•  17日(木)12:00 開始 【講習時間 30分】      新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作 
•  17日(木)14:00 開始 【講習時間 15分】      新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
•  21日(月)12:00 開始 【講習時間 15分】       Publication Finder インターフェイスの基本操作
•  21日(月)14:00 開始 【講習時間 20分】      【図書館員様向け】Holdings Management の基本操作
•  31日(木)12:00 開始   【講習時間 30分】      新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
•  31日(木)14:00 開始   【講習時間 30分】      新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
 
【各セッションの概要】
 
•  11 日 (金) 12:00 から【講習時間:20 分】 EBSCOhost の使い方 シンプル編
EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、
「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
 
•  11 日 (金) 14:00 から【講習時間:20 分】 【図書館員様向け】EBSCOadmin 利用統計機能 Standard Usage Report
管理者用サイト EBSCOadmin で確認できる利用統計 (Standard Usage Report) の出力方法を説明いたします。
 
•  17 日(木) 12:00 から 【講習時間:30 分】 新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作 
新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
 
•  17 日(木) 14:00 から【講習時間:15 分】 新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。※デモはCINAHLにて説明します。
 
•  21 日 (月) 12:00から【講習時間:15 分】 Publication Finder インターフェイスの基本操作 
図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、Publication Finder インターフェイスの基本的な使い方を説明します。
 
•  21 日 (月) 14:00から【講習時間:20 分】 【図書館員様向け】Holdings Management の基本操作
図書館で閲覧可能な情報資源を管理する Holdings Management にて、リソース登録や解除など、基本操作を説明いたします。
 
•  31 日(木) 12:00から【講習時間:30 分】 新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
 
•  31 日(木) 14:00から【講習時間:30 分】 新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 
==================================
【ご参加の手順】
オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。
ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。

パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。

•    Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
•    Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
本講習会に関するお問い合わせがございましたら、下記までお願い致します:
EBSCO Information Services Japan(株) 
•    Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)<myoshida@ebsco.com>
 
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
 
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+

【9/25-27】向陽中学校の職場体験を実施しました。

2024年9月25日(水)~27日(金)の3日間、東広島市立向陽中学校の2年生4名が広島大学図書館で職場体験を行いました。

活動のスケジュールは以下の通りです。

一日目:大学図書館ガイダンス、中央図書館見学、カウンター実習
二日目:目録実習、ILL実習(文献複写・相互貸借の依頼、受付)
三日目:西図書館展示実習

生徒たちは、大学図書館のさまざまな仕事について各担当者から学びました。専門的な内容も多く、生徒たちには難しいようでしたが、質問をしながら興味をもって取り組んでくれました。

西図書館では、10月18日(金)まで向陽中学校の生徒たちが選んだ本を展示しています。
展示テーマは「向陽中おすすめの本」で、生徒一人ひとりがOPACや本棚を眺めておすすめの本を選び、POPを作成しました。ぜひご覧ください。