行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

2024年10月の記事一覧

【10/7~10/28】中央図書館小林角筆資料室設置記念「角筆のみちびく世界展」

 この度、広島大学中央図書館(広島県東広島市)では、本学名誉教授・小林芳規(こばやし よしのり)氏の足跡をたどる特別企画展「角筆(かくひつ)のみちびく世界展」を開催いたします。本学名誉教授で文化功労者でもある氏の積み上げた数々の研究成果をご覧いただける、本館でも稀に見る規模の企画展です。

 氏は「角筆」という先端を尖らせた古筆記具により書かれた角筆文字を初めて発見し、これまでの言語・文化研究を大きく発展させました。和紙に刻まれた僅かな凹凸から構成される角筆文字は、墨書きの文字と比べ視認しにくく、それゆえ言語・文化研究のなかでも一切目を向けられなかった文字たちです。1952 年に東京文理科大学(現筑波大学)を卒業し、漢籍訓読の研究に勤しんでいた氏は、1961 年の東京でこれらを発見します。その出会いを起点に、これまで見落とされてきた角筆文字の筆跡を探りながら、墨書き文字の裏に隠された数多くの言語と文化に新たな光が差し込まれていきました。

 本展は2020 年に図書館内に設置いたしました「小林角筆資料室」の所蔵資料をもとに、氏の最初期における貴重な角筆文字調査資料はもちろんのこと、「角筆スコープ」と称される角筆を確認するための専用機具も展示します。また、角筆文献目録をはじめ、一部資料は実際に手に取ってもいただけます。角筆がみちびく新たな言語・文化研究の世界を、この機会にぜひご堪能下さい。

【開催期間】 2024 年10 月7 日(月)~28 日(月)
【開催時間】 平日:8 時30 分~22 時 土日祝:10 時~20 時
【場  所】 広島大学中央図書館1F 地域・国際交流プラザ
【入  場  料】無料
【主  催】 広島大学中央図書館 (東広島キャンパス)


展示ポスター

展示風景

<お問い合わせ>
中央図書館図書学術普及グループ
tosho-fukyu-wrc[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は半角のアットマークに変換してください。

中央図書館展示「多文化共生」「知識のつけ方・書き方」

中央図書館では、10月の企画展示を二つ開催いたします。

一つ目のテーマは、「多文化共生」です。
2024年に日本に暮らす外国籍の住民は330万人を越えています。日本の総人口に占める比率は2.6%です。100人の人がいれば、そのうち2.6人は外国籍の人です。私たちは多様な文化的背景を持つ人々とともに暮らしています(なお、東広島市は4.7%です)。様々な文化的背景を持つ人々とともに生きていくためには、多様な文化的背景を知ることが大切です。多様な文化を知るには、図書館の歴史・地理(200~299)や社会科学(300~399)の図書が参考になります。


ブクログはこちらから閲覧できます。

二つ目のテーマは、「知識のつけ方・書き方」です。
学術書や論文を読むとき、「なんとなく最初から読む」なんてことをしていませんか??
ここにある本たちを手に取り、正しい情報のインプット・アウトプットの方法を身に着けてみましょう!


ブクログはこちらから閲覧できます。

・展示期間:2024年10月3日(月)~10月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階展示コーナー

【10/15・10/22】図書館でEnglishを開催します。

英会話に挑戦してみたいけど、一歩が踏み出せない。そんな人はいませんか?
図書館ではそんな英会話初心者さん向けに「図書館でEnglish」を開催します!
英語スタッフと一緒に自分の言葉で話してみましょう。


今月は新しい英語スタッフをお迎えし、2回開催します!
是非お気軽にご参加ください。
  • 日時:【1回目】2024年10月15日(火)17:00-18:00
       【2回目】2024年10月22日(火)17:00-18:00
  • 場所:広島大学 西図書館2階 セミナー室
  • トピック:【1回目】屋台
         【2回目】ストレス
  • 対象:英会話初心者向け
  • 問い合わせ先:広島大学図書館
           tosho-kikaku-jyoho*office.hiroshima-u.ac.jp
           (*は@に変更してください)
  • お申込:こちら

2024年10月分「EBSCOデータベースオンライン講習会」のご案内(EBSCO社)

EBSCO社より、EBSCOデータベースオンライン講習会開催の案内がありましたのでお知らせします。
この機会にぜひご参加ください。(要申込)
 
*****************************以下,案内文*****************************

【2024年10月のスケジュール】

•  11日(金)12:00 開始 【講習時間 20分】        EBSCOhost の使い方 シンプル編
(※この講習会では新しいインターフェイスを扱いません)
•  11日(金)14:00 開始 【講習時間 20分】       【図書館員様向け】EBSCOadmin 利用統計機能 Standard Usage Report
•  17日(木)12:00 開始 【講習時間 30分】      新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作 
•  17日(木)14:00 開始 【講習時間 15分】      新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
•  21日(月)12:00 開始 【講習時間 15分】       Publication Finder インターフェイスの基本操作
•  21日(月)14:00 開始 【講習時間 20分】      【図書館員様向け】Holdings Management の基本操作
•  31日(木)12:00 開始   【講習時間 30分】      新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
•  31日(木)14:00 開始   【講習時間 30分】      新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
 
【各セッションの概要】
 
•  11 日 (金) 12:00 から【講習時間:20 分】 EBSCOhost の使い方 シンプル編
EBSCOhost にて、キーワード検索から出てきた文献の書誌情報を確認、引用に使う、本文を日本語に翻訳して読むなど、
「これだけ覚えれば文献検索ができる」基本的な機能をデモンストレーションにてご紹介します。
 
•  11 日 (金) 14:00 から【講習時間:20 分】 【図書館員様向け】EBSCOadmin 利用統計機能 Standard Usage Report
管理者用サイト EBSCOadmin で確認できる利用統計 (Standard Usage Report) の出力方法を説明いたします。
 
•  17 日(木) 12:00 から 【講習時間:30 分】 新しい EBSCOhost インターフェイスの基本操作 
新しい EBSCOhost インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
 
•  17 日(木) 14:00 から【講習時間:15 分】 新インターフェイスで CINAHL/MEDLINE サブジェクト検索
新しい EBSCOhost インターフェイスで、CINAHL/MEDLINE データベースにおけるサブジェクト検索の方法を紹介します。※デモはCINAHLにて説明します。
 
•  21 日 (月) 12:00から【講習時間:15 分】 Publication Finder インターフェイスの基本操作 
図書館が所蔵する電子ジャーナルや電子書籍を検索・検索できる、Publication Finder インターフェイスの基本的な使い方を説明します。
 
•  21 日 (月) 14:00から【講習時間:20 分】 【図書館員様向け】Holdings Management の基本操作
図書館で閲覧可能な情報資源を管理する Holdings Management にて、リソース登録や解除など、基本操作を説明いたします。
 
•  31 日(木) 12:00から【講習時間:30 分】 新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスの基本操作
新しい EBSCO Discovery Service インターフェイスについて、デモンストレーションを通して、基本操作や各機能を説明します。
 
•  31 日(木) 14:00から【講習時間:30 分】 新しい EBSCOeBooks インターフェイスの基本操作
新しい EBSCOhost インターフェイスにおける、電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方を説明します。
 
==================================
【ご参加の手順】
オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。
ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料となります)を通してセッションに参加できます。

パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。

•    Zoom オンライン講習会へのご登録手順については こちら
•    Zoom オンライン講習会ご参加の手順については こちら
本講習会に関するお問い合わせがございましたら、下記までお願い致します:
EBSCO Information Services Japan(株) 
•    Customer Training Specialist / 吉田雅徳 (Masanori Yoshida)<myoshida@ebsco.com>
 
 
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
 
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+--+-+

【9/25-27】向陽中学校の職場体験を実施しました。

2024年9月25日(水)~27日(金)の3日間、東広島市立向陽中学校の2年生4名が広島大学図書館で職場体験を行いました。

活動のスケジュールは以下の通りです。

一日目:大学図書館ガイダンス、中央図書館見学、カウンター実習
二日目:目録実習、ILL実習(文献複写・相互貸借の依頼、受付)
三日目:西図書館展示実習

生徒たちは、大学図書館のさまざまな仕事について各担当者から学びました。専門的な内容も多く、生徒たちには難しいようでしたが、質問をしながら興味をもって取り組んでくれました。

西図書館では、10月18日(金)まで向陽中学校の生徒たちが選んだ本を展示しています。
展示テーマは「向陽中おすすめの本」で、生徒一人ひとりがOPACや本棚を眺めておすすめの本を選び、POPを作成しました。ぜひご覧ください。