行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

Category:中央

中央図書館展示「多文化共生」「知識のつけ方・書き方」

中央図書館では、10月の企画展示を二つ開催いたします。

一つ目のテーマは、「多文化共生」です。
2024年に日本に暮らす外国籍の住民は330万人を越えています。日本の総人口に占める比率は2.6%です。100人の人がいれば、そのうち2.6人は外国籍の人です。私たちは多様な文化的背景を持つ人々とともに暮らしています(なお、東広島市は4.7%です)。様々な文化的背景を持つ人々とともに生きていくためには、多様な文化的背景を知ることが大切です。多様な文化を知るには、図書館の歴史・地理(200~299)や社会科学(300~399)の図書が参考になります。


ブクログはこちらから閲覧できます。

二つ目のテーマは、「知識のつけ方・書き方」です。
学術書や論文を読むとき、「なんとなく最初から読む」なんてことをしていませんか??
ここにある本たちを手に取り、正しい情報のインプット・アウトプットの方法を身に着けてみましょう!


ブクログはこちらから閲覧できます。

・展示期間:2024年10月3日(月)~10月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階展示コーナー

中央企画展示「広大と芸術」「私のキャリアデザイン」

中央図書館では、9月の企画展示を二つ開催いたします。

一つ目のテーマは、「広大と芸術:中央図書館所蔵資料とともに」です。
中央図書館には膨大な図書はもちろんのこと、閲覧席の様々な箇所には美術品も展示されています。
ちょっと涼しくなってきた芸術の秋に、図書館内で美術に触れるのはいかがでしょうか?


ブクログはこちらから閲覧できます。

二つ目のテーマは、「私のキャリアデザイン」です。
これからの時代、自分のキャリアは自分でデザインすることが求められています。
あなたのキャリアを助ける「資格」について、参考にしてみてはいかがでしょう?



ブクログはこちらから閲覧可能です。

・展示期間:2024年9月2日(月)~9月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階展示コーナー

オープンキャンパス企画展示を開催します。


本日より、オープンキャンパス企画展示「教科書で見たことある!:広島大学図書館とっておきセレクション」を開催いたします。広島大学図書館が所蔵するとっておきの資料やその複製本・パネルを展示していますので、ぜひお越しください。



・展示期間:8月8日~8月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階 地域・国際交流プラザ

また、中央図書館の入り口付近には、図書館サポーターのHULSが作成した「中央図書館探検ガイド」ポスターを展示しています。こちらもぜひご覧ください。



中央企画展示「「平和」について考える。」「教育実習」

(8月8日、二つ目の展示テーマについて更新しました。)

中央図書館では、二つの展示を開催しています。

一つ目のテーマは、「「平和」について考える。」です。

私たちが住むこの世界は,本当に「平和」なのでしょうか?
私たちが進む未来は「平和」になるのでしょうか?
「平和」について学び,これからの未来を考えるきっかけとなる本を集めてみました。
本を手に取り,「平和」について考えてみませんか?


・展示期間:2024年8月1日(木)~8月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階 展示コーナー
・ブクログ:こちら

二つ目のテーマは、「教育実習」です。

そろそろ教育実習の準備を始めている方もいるのではないでしょうか。
今回は幼稚園から高校まで、さまざまな校種の教育実習に対応した本を集めました。どうぞご覧ください。


・展示期間:2024年8月5日(月)~8月末ごろ
・展示場所:中央図書館1階 多読付近 展示コーナー
・ブクログ:こちら

中央図書館企画展示「コーチング」「7月3日は新紙幣発行記念の日」

中央図書館7月の2つの企画展示を紹介します。

一つ目のテーマは、「コーチング」です。

人の良さを引き出す「コーチング術」の本を集めました。
人付き合いにも役立つかもしれませんね。






続いて二つ目のテーマは、「7月3日は新紙幣発行記念の日」です。

いよいよ2024年7月3日から、20年ぶりに新紙幣が発行されます。
そこで、今回は新紙幣に選ばれた近代の偉人「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」の三人に関連する本を選びました。





















本はブクログにもまとめています。
ぜひお越しください。

期間:2024年7月2日~7月末ごろ
場所:中央図書館1階展示コーナー