行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

行事

◆終了◆[6/17-6/24]「こでまり展」を開催します。



 広島大学教育学部造形美術コースによる「こでまり展」を開催します。

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/17(金)-6/24(金)
    平日10:00-20:00 休日10:00-16:30
    (17日10:00-19:00 24日10:00-15:00)

 入場無料です。ぜひご来場下さい。

(終了)第37回企画展示「Selection」開催中



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第37回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[6/2-6/15]「原爆と戦争展」を開催します。



 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成28年6月2日(木)~15日(水) 

 ライブラリーホールで、7日はDVD上映、8日、9日、10日の3日間「被爆体験を聞く会」を開催します。



 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

第36回企画展示「ファーストステップ」開催中





霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第36回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[5/17, 18]SciFinder利用講習会を行います。

化学文献データベースSciFinderの利用講習会を下記の通り行います。

SciFinderとは…?
  化学を中心とする医薬・生化学・物理・工学等の科学情報の文献データベースです。論文・特許をはじめ、化学物質・構造・有機化学反応、試薬カタログ等の情報を検索できます。

日時・場所:
 5/17(火)
  12:50-14:20 / 中央図書館1Fライブラリーホール 
  14:35-16:05 / 中央図書館1Fライブラリーホール
 5/18(水)
  16:20-17:50 / 医学部基礎講義棟1F第1情報端末室(定員:40名)
   
    申込不要。ご都合のつく時間帯・場所でご参加ください。

内容:データベース「SciFinder」の紹介と、 簡単な検索方法     
 ※ユーザー登録から実施する初心者コースです.
   
講師:化学情報協会 千葉康広 氏

ポスターはこちら

注意: 実習には,広島大学のメールアドレス(xxxxxxx@hiroshima-u.ac.jp)が必要です。各自でアカウントが使用できる状態か、事前にチェックしてお越しください。

たくさんの方のご参加を、お待ちしております。

第15回企画展示「線路はつづくよ どこまでも」を開催中です

企画展示を開催中です

ここ数年、従来の熱心な鉄道ファンだけでなく幅広い世代で鉄道趣味を楽しむ人が増えています。

新しい車両導入やローカル線の動きなど必見の価値あり!ぜひご来館下さい♪

 

展示中の図書は貸出できます。

貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

 

>>第15回のリストはこちら


>>西図書館企画展示のページはこちら

◆終了◆[4/4-4/18]「おのみち100㎞徒歩の旅」展示開催中!!


国際交流プラザで4月4日(月)より4月18日(月)まで「おのみち100㎞徒歩の旅
~子どもたちの感動と成長をプロデュース~」関連の展示を行っています。



おのみち100㎞徒歩の旅は、いま話題の尾道市で夏休みに小学校4~6年生約100人
が尾道市内100㎞を4泊5日かけて歩き抜く活動です。
昨年も10名の広大生がこの活動に参加して、子ども達の感動と成長をプロデュース
してきました!!
子ども達や地域の方、地域に元気を与えてきたおのみち100㎞徒歩の旅の活動を多くの
広大生にも知ってもらいたい!
だから、尾道市向東町の東っ子祭りで展示された尾道100㎞徒歩の旅の活動記録や物品
を中央図書館でも展示します(*^-^*)

ぜひ、この機会に中央図書館で子どもたちと学生の100㎞の旅に触れて想いを感じ取っ
てみてください\(^o^)/

【4月】図書館オリエンテーション開催のお知らせ



この春、広島大学へ来られた編入生・大学院生、留学生の方に向けて
図書館オリエンテーションを行います。


 内容: 広島大学図書館の利用の仕方
    学内資料の探し方(OPAC)
       電子ジャーナル・データベースの利用の仕方
    館内ツアー(※希望者のみ)
   講習会HP
 
 場所:中央図書館1階 ライブラリーホール
   (中央図書館入って右奥)
 
 



※2日開催のプログラムは、両方とも同じ内容です
※予約・申し込みは必要ありません。


ポスター(PDFファイル)→ 編入生・大学院生 / 留学生

お問い合わせ:広島大学図書学術情報普及グループ
       電話:082-424-5631(内線:5631)
       E-mail:tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了)第35回企画展示「The BOOKS about books」開催中




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第35回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[3/7-3/11]「書道部卒展 盡墨展(じんぼくてん)」開催します

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「書道部 盡墨展(じんぼくてん)」を開催します。

展示概要:

卒業生だけではなく、在校生の作品も多数展示しています。
この機会に「書」に触れてみませんか?多数の来場をお待ちしています。

 「盡墨(じんぼく)」という言葉は、漢の時代の張之という人の故事からきています。
  張之は、硯水の不自由さを厭い、池の傍らに亭を造って、書を学び、そのため
 池の水が盡く墨のように黒くなったという話が、唐の孫過庭の記した「書譜」の中に
 記されており、その中に「池水盡墨」の語があります。
 それに習い書を学びたい、と本作品展の「盡墨(じんぼく)」は由来しています。



 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
          (エントランス入って、右手奥にあります)
 日時:3/7(月)-3/11(金)9:00-17:00

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

◆終了◆「2016年のシリア・イラク:湾岸戦争から25年」を開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「2016年のシリア・イラク:湾岸戦争から25年」を開催します。

展示概要:

湾岸戦争から25年経ち、中東はどのような状況にあるのか。
また、湾岸戦争で初めて使用され、今なお使い続けられている劣化ウラン弾とはどのようなものか。
シリア・イラクで活動する国際NGOが撮影した写真を通じて、増え続ける難民や子どもたちの生活の現状を広く伝えます。



 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
          (エントランス入って、右手奥にあります)
 日時:2/22(月)-3/4(金)8:30-17:00
    (2/25(木),土日休館。最終日は12:00まで。)


 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

ワークショップ「大学図書館で楽しく身につく使える英語」を開催します

広島大学図書館では、国立大学図書館協会中国四国地区協会主催のワークショップを 下記のとおり開催いたします。
参加申込につきましては、下記申込フォームからお申し込みください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

「大学図書館で楽しく身につく使える英語‐多読・図書館留学・ライティングセンター‐」
(平成27年度国立大学図書館協会地区協会助成事業(中国四国地区))  ポスター(PDF)
日時: 平成28年3月2日(水)13:00-16:40 
会場: 広島大学中央図書館ライブラリーホール (東広島市鏡山一丁目2番2号) 
主催: 国立大学図書館協会中国四国地区協会 
後援: 中国四国地区大学図書館協議会、広島県大学図書館協議会
対象: 大学図書館員、教職員ほか  

趣旨 :急速に進展している大学のグローバル化において、英語運用能力の向上は学生、研究者のみならず大学職員にとっても避けて通れない喫緊の課題となっている。大学図書館として、今後どのようなサービス・支援を企画・運営していくか考えるために、英語読書推進活動として子供から大人まで幅広い層に浸透してきている英語多読の体験入門を行うと共に、大学図書館での先進的サービスの事例を学ぶ。  

プログラム 
12:30-13:00 受付 
13:00-13:10 開会挨拶・オリエンテーション   
13:10-15:00 講演 「図書館多読入門」(*多読体験実習含む) 
                    講師:酒井 邦秀(さかい くにひで)氏(NPO多言語多読理事長)  
15:00-15:10 休憩  
15:10-16:00 講演 「神戸学院大学図書館「図書館留学」について」          
        講師: 玉木 一成(たまき かずしげ)氏(神戸学院大学図書館事務グループ)  
16:00-16:30  事例発表:「広島大学ライティングセンターにおける英語文章ライティング支援について」               発表者: 上田 大輔(うえだ だいすけ)氏
      (広島大学学術・社会産学連携室図書学術情報普及グループライティングセンター主担当主査) 
16:30-16:40 閉会挨拶  
17:20-       情報交換会 

申  込: 申込フォームからお申し込みください。
定  員: 60名
締め切り: 平成28年2月23日(火) 24日(水)17:00まで 
問い合わせ先: 広島大学図書学術情報企画グループ(三見、松本) tel.082-424-6226  
email. tosho-kikaku-chosei[AT]office.hiroshima-u.ac.jp
*[AT]は@にして送信してください。

(終了)第34回企画展示「たまには変化を」開催中



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第34回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[2/11-2/19]アクリル水彩同好会卒展 開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通りアクリル水彩同好会 卒展を開催します。

平成27年度卒業生による展示会です。
アクリル水彩同好会では、その名の由来になったアクリル絵の具や水彩絵の具を中心としつつも、
鉛筆やデジタル等さまざまな画材で創作活動をしています。
平成27年度卒業生の四年間の集大成です!ぜひお越しください。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:2/11(木)-2/19(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※2/11(木)準備出来次第、展示開始。

 入場特典:ポストカード

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了しました)第14回企画展示“本屋大賞受賞作”を開催中です

28()49()まで、第14回企画展示“本屋大賞受賞作”を開催しています。

過去5年間の上位大賞受賞作本をご紹介します。

小説を通してさまざまな空想の世界を楽しみ共感してみませんか?

素敵な一冊を見つけに西図書館へぜひご来館ください。

 

展示中の図書は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。


>>第14回のリストはこちら

>>西図書館企画展示のページはこちら

(終了しました)[1/27-2/10]写真部有志展を開催しています

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り広島大学写真部の有志による展示を開催します。

写真が好きで好きでしょうがない3人の作品で構成された展示会です。
少数に人数を絞ることで各自の持ち味を十分に表現しています。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:1/27(水)-2/10(水)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※最終日は、16:30まで。終了しました(12:30)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

第33回企画展示「ボン・ヴォヤージュ」開催中



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第33回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

[1/6~1/22]写真部卒展を開催します

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り広島大学写真部による展示を開催します。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:1/6(水)-1/22(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※1/11(月・祝),1/16(土)-17(日)は図書館休館のため、閉室します。 

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

講演会「日本と中国 文化と外交の歴史を考える」を開催します

広島大学図書館と広島市立図書館では、平成20年度より、相互貸出や講演会・企画展などの連携事業を行っています。 今年度は「日本と中国 文化と外交の歴史を考える」と題して、下記のとおり講演会を開催いたします。 

前半の講演では、平安時代中期に東大寺の僧が宋版一切経を中国から伝えて以来、日本の一切経が写本から版本へ転換していったことを中心に、一切経の歴史をひもときます。また、広島大学が所蔵する石山寺本「玄応一切経音義」の現物もご紹介します。 後半の講演では、日本と中国の間において戦後から現代までの変化に富んだ外交関係を、日米関係や現代的課題にも言及しつつ、俯瞰します。

参加希望の方は、下記までお申込みください。多数のご来場をお待ちしています。

広島市立図書館
広島大学図書館連携講演会
「日本と中国 文化と外交の歴史を考える」


日時:2015年12月13日(日)14:00-16:15
場所:広島市立中央図書館3階セミナー室
(広島市中区基町3-1)

プログラム:
講演1「書写一切経から版本一切経へ~宋版一切経の日本への影響~」
 講師:佐々木勇
(広島大学大学院教育学研究科教授)
講演2「日中両国における戦後の外交関係と現代」
 講師:寺本康俊(広島大学図書館長・副学長)

入場無料
定員:60名(先着順)


 

お問い合わせ・申込み: 広島市立中央図書館 tel. 082-222-5542

第32回企画展示「お役立ち?」開催中




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第32回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

[11/10~20]イラスト・マンガ同好会の展示を開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通りイラスト・マンガ同好会による展示を開催します。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:11/10(火)-11/20(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※最終日20日は、13時まで。 

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

「特別企画!第5回広大生が選んだ本」を開催中です!



11月4日(水)~2月5日(金)まで、西図書館2階で、“広大生が選んだ本”を展示しています。
今年度、広島大学図書館の学生選書グループ(学部生10名・院生4名)が選んだおすすめ本の展示です。
どうぞご来館ください。

展示中の資料は貸出できます。
貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

今年度学生選書グループが選定した本はこちら

この中から20冊ほど展示をしています。

◆学生選定図書◆
広島大学図書館の図書は、教職員の委員等で選書されていましたが、平成16年度から学生の視点で他の学生・後輩に読んでもらいたい図書を選ぶ「学生選書グループ」による選書を実施しています。選定方法は、書店で実際に本を手に取りながら選ぶ「ブックハンティング」及びWeb選定です。

来年度も“選書メンバー”を募集予定です。興味がある学生さんは、ぜひ応募してくださいね!

-----
問い合わせ:
広島大学図書館資料選定事務WG(学生選書担当)

tosho-seibi-tosho[at]office.hiroshima-u.ac.jp

TEL: 082-424-5641

古典の日‐広島大学所蔵「世界の古典」 開催(ホームカミングデー2015)

以下の日程で、古典の日‐広島大学図書館所蔵「世界の古典」 を開催します。多数お越しください。

日時:2015年11月7日(土)10:00-16:30 00
場所:広島大学中央図書館 1F 地域・国際交流プラザ

 「古典の日(11月1日)」にちなみ、伊勢物語(日)・文選(中)・狐物語(仏)・資本論(独)・リヴァイアサン(英)ほか、広島大学図書館に所蔵する各国の古典籍を展示します。また、12世紀の貴重な写本である石山寺本「玄応一切経音義」を初公開します。

ホームカミングデーポスター

(終了しました)ビブリオバトル発表者(バトラー)を募集します!

全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~
広島・山口・岡山地区予選in広大



  平成27年10月23日(金)18:30-19:30(終了予定)
  広島大学中央図書館 BIBLAグループスペース





発表者(バトラー)募集!!
大好きな本、おすすめの本を紹介してみませんか?
応募フォームはこちら
申込締切を延長しました。【10月23日(金)正午まで】

観戦のみの場合は申込み不要です。
新しい本に出会いたい方、中央館BIBLAグループスペースにお越しください☆

ビブリオバトルとは、オススメの本を紹介し、「どの本が一番読みたくなったか?」を競う知的書評ゲームです。
本イベントは「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~」の広島・山口・岡山地区予選の1つです。
「全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~」についてはこちらをご覧ください。



ビブリオバトルについて、詳しくはこちらをご覧ください。(ビブリオバトル公式サイト)


●全国大会までの道のり

1023日(金)広大予選

予選チャンプになったら…

113日(火/祝)広島・山口・岡山地区決戦(広島県立図書館)

地区決戦上位2名は…

1223日(水)全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~(東京都 よみうり大手町ホール)

(地区決戦・首都決戦は交通費支給

(終了)第31回企画展示「伝えて 読んで 書いてみる」開催中




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第31回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

【10月】図書館オリエンテーション開催のお知らせ



この秋、広島大学へ来られた編入生・大学院生、留学生の方に向けて
図書館オリエンテーションを行います。


 内容: 広島大学図書館の利用の仕方
    学内資料の探し方(OPAC)
       電子ジャーナル・データベースの利用の仕方
    館内ツアー(※希望者のみ)
   講習会HP
 
 場所:中央図書館1階 ライブラリーホール
   (中央図書館入って右奥)
 
 



※それぞれ2日~3日とも同じ内容です
※予約・申し込みは必要ありません。


ポスター(PDFファイル)→ 編入生・大学院生 / 留学生

お問い合わせ:広島大学図書学術情報普及グループ
       電話:082-424-5631(内線:5631)
       E-mail:tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了)第30回企画展示「ART!」開催中




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第30回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

(終了)「教科書で見たことある!とっておきセレクション」開催中

以下の日程で、オープンキャンパス企画展示「教科書で見たことある!広島大学図書館とっておきセレクション」を開催します。広島大学図書館の数ある貴重資料等の中から、教科書でみなさんになじみの深い資料を展示します。
入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

日時:2015年8月10日(月)~21日(金) 9:00-16:45
場所:広島大学中央図書館 地域・国際交流プラザ

※オープンキャンパス当日の18、19日は貴重資料の展示も行います。

※期間中の閉館日:12-16日、20日(木)



第13回企画展示“キントレ”を開催中です

8月3日(月)~10月30日(金)まで、第13回企画展示“キントレ”を開催しています。
疲れにくい身体を作るために必要なのは体力。目的別に鍛えるのも良し!自宅でゆるトレも良し!
自分にあった一冊を見つけてみませんか?ぜひご来館下さい♪

展示中の図書は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

>>第13回のリストはこちら

>>西図書館企画展示のページはこちら


(終了)第29回企画展示「夏休みの友」開催中





霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第29回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

第12回企画展示 “常識力UP↑↑”を開催中です

4月10日(金)~7月8日(水)まで、第12回企画展示“常識力UP↑↑”
を開催しています。
新たなつながりがたくさん生まれる新年度。これから気持ちのよい
人間関係を築いていくため、また社会に出たとき「魅力的な大人」
となれているよう、言葉遣いやマナーを学べる本でみなさんの学生
生活を応援します!
今まで“普通”だと思っていたことが実は間違っていたなんて発見も
あるかも?ぜひご来館ください。

展示中の図書は貸出できます。
貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

※第12回のリストはこちら

※西図書館企画展示のページはこちら

(終了)[7/9(木)-15(水)]展示「原爆白書運動と広島大学」開催のお知らせ

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「原爆白書運動と広島大学」開催します。




 主催:核・被ばく学創成研究会、広島大学文書館
 共催:広島大学原爆放射線医科学研究所、広島大学平和科学研究センター

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:7/8(水)-15(水)9:00-22:00
    (土日は10:00-20:00) ※時間延長しました

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了)【7/9】夏季納涼ビブリオバトルを開催します!(観戦自由)

日時:平成27年7月9日(木)18:15-19:00(終了予定)
場所:広島大学中央図書館 BIBLAグループスペース

「ビブリオバトル」とは、発表者(バトラー)が一人5分でオススメの本を紹介し、「どの本が一番読みたくなったか?」を観戦者が投票してチャンプ本を決める知的書評ゲームです。
様々な本との出会いやプレゼンテーション力を磨くことができる読書活動として全国的に行われています。

観戦・投票はどなたでも自由にご参加いただけます。(申込不要)
この機会にぜひ、お立ち寄りください!

ビブリオバトルの詳細は以下のサイトをご覧ください。
ビブリオバトル公式Webサイト
公式ルール

*発表者(バトラー)も募集中です!(締切平成27年7月9日(木)正午まで) 
申込はこちらから

【問い合わせ先】広島大学中央図書館 
Email: hulib-koho@ml.hiroshima-u.ac.jp
Tel: 082-424-6226



(終了)【7/3, 7/10 講習会】インパクトファクターほかインターネット講習会

Web of Science等のユーザを対象とした、トムソン・ロイターの講習会が下記の日程で行われます。学内のパソコンからインターネットで受講できます。下記のサイトで詳細を確認のうえ、直接お申し込み下さい。
http://ip-science.thomsonreuters.jp/products/web-of-science/support/

【日程】
7/3 (金)15:00-15:45 インパクトファクター:最新情報と利用方法
7/10(金)15:00-15:45 BIOSIS:農学・環境学・生物工学分野の調査分析
    16:00-16:45 インパクトファクター:最新情報と利用方法
    17:00-17:45 EndNote X7 での基本操作

(終了)[6/29(月)-7/6(月)]「No Nukes」パネル展 開催のお知らせ

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り「No Nukes」パネル展を開催します。






 主催:広島大学消費生活協同組合
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/29(月)-7/6(月) 9:00~17:50
   (土・日は10:15~,7/6は16:00まで)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了)第28回企画展示「ライフ・サイエンス!」開催中






霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第28回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

(終了)[6/18-26]「こでまり展」開催のお知らせ

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り「こでまり展」を開催します。





 主催:広島大学教育学部 造形芸術系コース
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/18(木)-6/26(金) 10:00~19:00
   (土・日は10:30~16:30,18日は12:00~,26日は15:00まで)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

 >展示風景
  

(終了)Early English Books Online利用説明会のお知らせ

初期近代英文学、語学、歴史、哲学の研究に必須のデータベース、

Early English Books Online利用説明会のお知らせ

 

初期英語書籍集成データベースEarly English Books Online(通称EEBO)の導入に伴い、

 

説明会を開催します!

 

 日時:626() 1300-1430

 場所:広島大学中央図書館ライブラリーホール

 講師:文学研究科 助教 松本 舞 先生、プロクエスト日本支社 小林 隼 氏

 

EEBOとは…

1700年以前に英国で出版された印刷物 約13万点を収録するデータベースです。

文学、英語学、政治学、社会学等の学問を様々な角度から緻密に行う手助けとなる資料であり、

初期近代の学問に携わる学者にとっては必須の資料となっています。

日本では国会図書館など限られた場所でしか閲覧できない資料ですが、

恒久ライセンスという形では西日本で初めて導入することになりました。


EEBOへのアクセスはこちら:http://eebo.chadwyck.com/home

データベース内容紹介はこちら(日本語):

http://www.kinokuniya.co.jp/03f/denhan/UMI/eebo.htm

その他:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/index.php?key=jo718lm6l-619#_619

(終了)第27回企画展示「ほん〈本〉のひとくち」開催中




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第27回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

(終了)[6/4(木)~17(水)]原爆と戦争展 開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成27年6月4日(木)~17日(水) 

 ライブラリーホールで、8日、9日の2日間「被爆体験を聞く会」を開催します。
 詳細は、下記をご覧ください。

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338


-------
●被爆体験を聞く会 詳細
 下記の通りの時間帯で、4名の方が証言します。
 入場無料・予約不要です。お気軽にお越しください。

6月8日(月) 12:50~14:20
■林  信子(はやし のぶこ)  (被爆当時17歳)        
 看護学生(昭和21年の卒業)として千田町の日赤病院にいて被爆。部屋の中で仕事をしているときにピカッと黄色か緑色の光を感じ、その後の爆風でものが落ちてきて記 憶をうしなう。気がついてからは、日赤看護婦としての使命感で、患者さんや運び込まれた被爆者の救護活動に10月半ばまで従事した。木造の学生寮にいた同級生は建物 の下敷きになって無惨に亡くなった。ロビーは被爆者であふれ、水を求める悲痛な声がいまだに耳から離れない。朝になると多くの人が息絶えていた。あのような恐ろしい ことを二度とくり返してはならない。

6月8日(月) 14:35~16:05
■上田 満子(うえだ みつこ)   (被爆当時13歳)
 当時女学生で、東練兵場に毎日作業に出ていたが、8月6日は休みで市内上柳町の自宅にいて被爆。母親と弟の3人で下敷きになった家の瓦礫から必死にはい出したが、3 歳の弟の顔はサッカーボールのように大人以上に腫れ上がって、火ぶくれがたくさんできていた。母も右半身火傷をして、顔は赤紫色に腫れ上がっていた。8月23日の  朝、弟はうわごとをいいながら亡くなり、母も全身に小豆色の斑点がでて、1週間後には亡くなった。戦後は、原爆に負けてたまるかという気持ちで、幼い妹たちの母親代 わりとなって、差別にも負けずに乗り越えて生きてきた。

6月9日(火) 12:50~14:20
■高橋  匡(たかはし ただし)  (被爆当時19歳)
  旧日本銀行広島支店横の富国生命ビル(爆心地から380メートル)の地下で被爆。当時、広島電信局に勤務。倒れた壁の下から手だけを出して「高橋さん助けて」といわ れたが、「後で来ますから」といって名前も聞かずにその場を立ち去ったことをいまでも後悔している。周りが火の海となり、逃げ遅れた十数人が手押しポンプで水をかけ ながらはげましあい、その間に炎や煙の竜巻に三回襲われ、危うく命を落としかけた。その時生き残った者も多くが9月上旬までに原爆症を発症し、苦しみながら次々に亡 くなっていった。核と人類は共存できない。生き残った者として、核廃絶のために生ある限り語り継ぎたい。

6月9日(火) 14:35~16:05
■真木 淳治(まき じゅんじ)   (被爆当時14歳)
 当時中学3年生で、今の舟入高校の近くの軍需工場に学徒動員で出ていて被爆。顔半分と腕などにひどい火傷をおい、友人と一緒に、己斐から横川をまわって、その日のう ちに牛田の下宿まで帰った。腕にウジ虫がわいた。姉が看護婦をしていて、良い薬があったのと、親が迎えにきてくれて、すぐに田舎に帰って療養できたために、ケロイド の跡もめだたなくなった。当時は、学校にいってもほとんど勉強することはなく、工場や建物疎開作業に動員され、多くの学友が原爆の犠牲になって亡くなった。被爆の体 験を次の世代に伝えることが自分の使命だと思っている。原爆は昔の話ではなく、今の問題だということを伝え、若い人達に平和で安全な国をつくってもらいたい。

(終了)【6/10(水)】Reaxys利用説明会のお知らせ

化学物質・反応データベース「Reaxys」の説明会を下記のように開催いたします。
事前申込は不要です。

*Reaxysは、化学反応情報と実測物性値を収録した世界最大級の化合物・反応データベースです。有機化学から無機化学、有機金属、錯体化学まで幅広くカバーし、物質化学研究に関わるすべての研究者のワークフロー効率化をサポートします。ゼオライト等の無機物質の合成方法検索にも対応しているそうです。詳細は、こちら。また、慶応大学の佐藤先生がReaxysの利用体験をまとめられております。こちらも参考にして下さい。

日時:6月10日(水)13:30~14:30(1時間程度)
場所:広島大学・東広島キャンパス中央図書館1Fライブラリーホール
内容:化学物質・反応データベースReaxysの概要説明と利用方法のデモ
講師:エルゼビア・ジャパン 根岸公祐 氏

*当日の講習会ではデモを行いますので、できればPC持参でお願いします。
*本データベースは2015年6月1日(月)より30日間のみ、広島大学で試用可能になります。


たくさんのご参加をお待ちしております。

問い合わせ
 広島大学大学院工学研究院応用化学専攻
 米山 公啓
 Email : kkome[at]hiroshima-u.ac.jp
  ※[at]を@に変えてください

(終了)6/8(月)9(火)UpToDate Anywhere登録会・説明会開催のお知らせ

UpToDate® Anywhere導入に伴い、登録会・説明会を開催します!

登録会
   会場:霞図書館1階 BIBLA Kasumi
   日時:68日(月) 9時~13時、14時~17

説明会
   会場:霞図書館2階 セミナー室 
   日時:68日(月) 18時~18時30分
      6月9日(火) 10時~10時30分,11時~11時30分

登録会・説明会共に申込不要です。
登録会は、上記日時のご都合の良い時間に、お使いの携帯端末をお持ちの上、会場へお越しください。講師が登録及びアプリのインストールのお手伝いを
します。

登録会・説明会のポスター(PDF)

UpToDateについて
VPN接続不可で霞キャンパスでしか利用できないデータベースでしたが、
UpToDate Anywhereに登録することで学外の端末やモバイル端末からも利用が可能になりました。詳細はこちらをご覧ください。

【問い合わせ先】
 霞図書館 Email:tosho-fukyu-hiro@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了)【6/1(月)、2(火)】SciFinder利用説明会のお知らせ


化学文献データベースSciFinderの説明会を行います。 申込不要

  ※SciFinderとは…

   化学を中心とする医薬・生化学・物理・工学等の科学情報の文献データベースです。
  論文・特許をはじめ、化学物質・構造・有機化学反応、試薬カタログ等の情報を検索できます。
  詳細は、こちら。


日時・場所
 6/1(MON)
  12:50-14:20 / 中央図書館1Fライブラリーホール 
  16:20-17:50 / 中央図書館1Fライブラリーホール
 6/2(TUE)
  16:20-17:50 / 医学部基礎講義棟1F第1情報端末室(定員:40名)
   
    申込不要、入場無料。ご都合のつく、時間帯・場所でご参加ください。

内容:データベース「SciFinder」の紹介と、 簡単な検索方法     
 ※ユーザー登録から実施する初心者コースです.
   
講師: 化学情報協会 千葉康広 氏

注意: 実習には,広島大学のメールアドレス(xxxxxxx@hiroshima-u.ac.jp)が必要です.
   各自,アカウントが使用できる状態か,事前にチェックしておきましょう!
    メディアセンター アカウント年度更新のお知らせ
 
ポスター(PDFファイル)

たくさんのご参加、お待ちしております。

(終了)[5/18~29]写真部新歓展開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:広島大学写真部
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成27年5月18日(月)~29日(金) 

 広島大学写真部に所属する学生が新歓の意味も込めて、撮影した写真を展示します。
 さまざまな一瞬を切り取った写真展です。ぜひお越しください。

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

(終了)【4月】図書館オリエンテーション開催のお知らせ



この春、広島大学に来られた編入生・大学院生、留学生の方に向けて図書館オリエンテーションを行います。

内容: 広島大学図書館の利用の仕方
    学内資料の探し方(OPAC)
       電子ジャーナル・データベースの利用の仕方
    館内ツアー(※希望者のみ)
   講習会HP

場所:中央図書館1階 ライブラリーホール
   (中央図書館入って右奥)



 ※それぞれ2日とも同じ内容です
 ※予約・申し込みは必要ありません。

 お問い合わせ:広島大学図書学術情報普及グループ
       電話:082-424-5631(内線:5631)
       E-mail:tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了)第25回企画展示「い?!」開催中


25回ポスター

霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第25回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

(終了しました)広島大学書道部「盡墨展」開催のお知らせ


 広島大学中央図書館で、下記の展示が開催されます。




 主催:広島大学書道部
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成27年3月9日(月)~13日(金) 9:00-17:00

 「盡墨」という言葉は、千八百年から千九百年前の中国、漢の時代の張之という人の故事からきており、
 書道部の学生たちが大学生活の中で、書道は大きな位置を占めるものだったと感じることが出来るようにという思いを
 表しています。卒業生、および在校生の活動の集大成です。

 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338