行事バックナンバー(2013年4月~2025年7月)

行事

◆終了◆[6/17-6/24]「こでまり展」を開催します。



 広島大学教育学部造形美術コースによる「こでまり展」を開催します。

 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:6/17(金)-6/24(金)
    平日10:00-20:00 休日10:00-16:30
    (17日10:00-19:00 24日10:00-15:00)

 入場無料です。ぜひご来場下さい。

(終了)第37回企画展示「Selection」開催中



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第37回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[6/2-6/15]「原爆と戦争展」を開催します。



 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会
 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:平成28年6月2日(木)~15日(水) 

 ライブラリーホールで、7日はDVD上映、8日、9日、10日の3日間「被爆体験を聞く会」を開催します。



 入場無料・予約不要です。
 ぜひお越しください。

 URL:https://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=338

第36回企画展示「ファーストステップ」開催中





霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第36回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[5/17, 18]SciFinder利用講習会を行います。

化学文献データベースSciFinderの利用講習会を下記の通り行います。

SciFinderとは…?
  化学を中心とする医薬・生化学・物理・工学等の科学情報の文献データベースです。論文・特許をはじめ、化学物質・構造・有機化学反応、試薬カタログ等の情報を検索できます。

日時・場所:
 5/17(火)
  12:50-14:20 / 中央図書館1Fライブラリーホール 
  14:35-16:05 / 中央図書館1Fライブラリーホール
 5/18(水)
  16:20-17:50 / 医学部基礎講義棟1F第1情報端末室(定員:40名)
   
    申込不要。ご都合のつく時間帯・場所でご参加ください。

内容:データベース「SciFinder」の紹介と、 簡単な検索方法     
 ※ユーザー登録から実施する初心者コースです.
   
講師:化学情報協会 千葉康広 氏

ポスターはこちら

注意: 実習には,広島大学のメールアドレス(xxxxxxx@hiroshima-u.ac.jp)が必要です。各自でアカウントが使用できる状態か、事前にチェックしてお越しください。

たくさんの方のご参加を、お待ちしております。

第15回企画展示「線路はつづくよ どこまでも」を開催中です

企画展示を開催中です

ここ数年、従来の熱心な鉄道ファンだけでなく幅広い世代で鉄道趣味を楽しむ人が増えています。

新しい車両導入やローカル線の動きなど必見の価値あり!ぜひご来館下さい♪

 

展示中の図書は貸出できます。

貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。

 

>>第15回のリストはこちら


>>西図書館企画展示のページはこちら

◆終了◆[4/4-4/18]「おのみち100㎞徒歩の旅」展示開催中!!


国際交流プラザで4月4日(月)より4月18日(月)まで「おのみち100㎞徒歩の旅
~子どもたちの感動と成長をプロデュース~」関連の展示を行っています。



おのみち100㎞徒歩の旅は、いま話題の尾道市で夏休みに小学校4~6年生約100人
が尾道市内100㎞を4泊5日かけて歩き抜く活動です。
昨年も10名の広大生がこの活動に参加して、子ども達の感動と成長をプロデュース
してきました!!
子ども達や地域の方、地域に元気を与えてきたおのみち100㎞徒歩の旅の活動を多くの
広大生にも知ってもらいたい!
だから、尾道市向東町の東っ子祭りで展示された尾道100㎞徒歩の旅の活動記録や物品
を中央図書館でも展示します(*^-^*)

ぜひ、この機会に中央図書館で子どもたちと学生の100㎞の旅に触れて想いを感じ取っ
てみてください\(^o^)/

【4月】図書館オリエンテーション開催のお知らせ



この春、広島大学へ来られた編入生・大学院生、留学生の方に向けて
図書館オリエンテーションを行います。


 内容: 広島大学図書館の利用の仕方
    学内資料の探し方(OPAC)
       電子ジャーナル・データベースの利用の仕方
    館内ツアー(※希望者のみ)
   講習会HP
 
 場所:中央図書館1階 ライブラリーホール
   (中央図書館入って右奥)
 
 



※2日開催のプログラムは、両方とも同じ内容です
※予約・申し込みは必要ありません。


ポスター(PDFファイル)→ 編入生・大学院生 / 留学生

お問い合わせ:広島大学図書学術情報普及グループ
       電話:082-424-5631(内線:5631)
       E-mail:tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了)第35回企画展示「The BOOKS about books」開催中




霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第35回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[3/7-3/11]「書道部卒展 盡墨展(じんぼくてん)」開催します

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「書道部 盡墨展(じんぼくてん)」を開催します。

展示概要:

卒業生だけではなく、在校生の作品も多数展示しています。
この機会に「書」に触れてみませんか?多数の来場をお待ちしています。

 「盡墨(じんぼく)」という言葉は、漢の時代の張之という人の故事からきています。
  張之は、硯水の不自由さを厭い、池の傍らに亭を造って、書を学び、そのため
 池の水が盡く墨のように黒くなったという話が、唐の孫過庭の記した「書譜」の中に
 記されており、その中に「池水盡墨」の語があります。
 それに習い書を学びたい、と本作品展の「盡墨(じんぼく)」は由来しています。



 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
          (エントランス入って、右手奥にあります)
 日時:3/7(月)-3/11(金)9:00-17:00

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

◆終了◆「2016年のシリア・イラク:湾岸戦争から25年」を開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り企画展示「2016年のシリア・イラク:湾岸戦争から25年」を開催します。

展示概要:

湾岸戦争から25年経ち、中東はどのような状況にあるのか。
また、湾岸戦争で初めて使用され、今なお使い続けられている劣化ウラン弾とはどのようなものか。
シリア・イラクで活動する国際NGOが撮影した写真を通じて、増え続ける難民や子どもたちの生活の現状を広く伝えます。



 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
          (エントランス入って、右手奥にあります)
 日時:2/22(月)-3/4(金)8:30-17:00
    (2/25(木),土日休館。最終日は12:00まで。)


 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

ワークショップ「大学図書館で楽しく身につく使える英語」を開催します

広島大学図書館では、国立大学図書館協会中国四国地区協会主催のワークショップを 下記のとおり開催いたします。
参加申込につきましては、下記申込フォームからお申し込みください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

「大学図書館で楽しく身につく使える英語‐多読・図書館留学・ライティングセンター‐」
(平成27年度国立大学図書館協会地区協会助成事業(中国四国地区))  ポスター(PDF)
日時: 平成28年3月2日(水)13:00-16:40 
会場: 広島大学中央図書館ライブラリーホール (東広島市鏡山一丁目2番2号) 
主催: 国立大学図書館協会中国四国地区協会 
後援: 中国四国地区大学図書館協議会、広島県大学図書館協議会
対象: 大学図書館員、教職員ほか  

趣旨 :急速に進展している大学のグローバル化において、英語運用能力の向上は学生、研究者のみならず大学職員にとっても避けて通れない喫緊の課題となっている。大学図書館として、今後どのようなサービス・支援を企画・運営していくか考えるために、英語読書推進活動として子供から大人まで幅広い層に浸透してきている英語多読の体験入門を行うと共に、大学図書館での先進的サービスの事例を学ぶ。  

プログラム 
12:30-13:00 受付 
13:00-13:10 開会挨拶・オリエンテーション   
13:10-15:00 講演 「図書館多読入門」(*多読体験実習含む) 
                    講師:酒井 邦秀(さかい くにひで)氏(NPO多言語多読理事長)  
15:00-15:10 休憩  
15:10-16:00 講演 「神戸学院大学図書館「図書館留学」について」          
        講師: 玉木 一成(たまき かずしげ)氏(神戸学院大学図書館事務グループ)  
16:00-16:30  事例発表:「広島大学ライティングセンターにおける英語文章ライティング支援について」               発表者: 上田 大輔(うえだ だいすけ)氏
      (広島大学学術・社会産学連携室図書学術情報普及グループライティングセンター主担当主査) 
16:30-16:40 閉会挨拶  
17:20-       情報交換会 

申  込: 申込フォームからお申し込みください。
定  員: 60名
締め切り: 平成28年2月23日(火) 24日(水)17:00まで 
問い合わせ先: 広島大学図書学術情報企画グループ(三見、松本) tel.082-424-6226  
email. tosho-kikaku-chosei[AT]office.hiroshima-u.ac.jp
*[AT]は@にして送信してください。

(終了)第34回企画展示「たまには変化を」開催中



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第34回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

◆終了◆[2/11-2/19]アクリル水彩同好会卒展 開催します。

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通りアクリル水彩同好会 卒展を開催します。

平成27年度卒業生による展示会です。
アクリル水彩同好会では、その名の由来になったアクリル絵の具や水彩絵の具を中心としつつも、
鉛筆やデジタル等さまざまな画材で創作活動をしています。
平成27年度卒業生の四年間の集大成です!ぜひお越しください。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:2/11(木)-2/19(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※2/11(木)準備出来次第、展示開始。

 入場特典:ポストカード

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

(終了しました)第14回企画展示“本屋大賞受賞作”を開催中です

28()49()まで、第14回企画展示“本屋大賞受賞作”を開催しています。

過去5年間の上位大賞受賞作本をご紹介します。

小説を通してさまざまな空想の世界を楽しみ共感してみませんか?

素敵な一冊を見つけに西図書館へぜひご来館ください。

 

展示中の図書は貸出できます。貸出中の場合は、OPAC画面で予約申込をしてください。


>>第14回のリストはこちら

>>西図書館企画展示のページはこちら

(終了しました)[1/27-2/10]写真部有志展を開催しています

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り広島大学写真部の有志による展示を開催します。

写真が好きで好きでしょうがない3人の作品で構成された展示会です。
少数に人数を絞ることで各自の持ち味を十分に表現しています。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:1/27(水)-2/10(水)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※最終日は、16:30まで。終了しました(12:30)

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。

第33回企画展示「ボン・ヴォヤージュ」開催中



霞図書館1階ロビー周辺にて企画展示を行っています。
・展示資料は貸出できます。
・他キャンパスの方もOPACの「予約・取寄」から取り寄せできます。

展示は1ヶ月程度で変更しますので、気になった時が借り時ですよ!
みなさまぜひお立ち寄りください♪

>>第33回のリストはこちら

>>霞図書館企画展示のページ

[1/6~1/22]写真部卒展を開催します

中央図書館の地域・国際交流プラザで、下記の通り広島大学写真部による展示を開催します。




 場所:中央図書館 地域・国際交流プラザ
 日時:1/6(水)-1/22(金)8:30-22:00
    (土日は10:00-20:00)
    ※1/11(月・祝),1/16(土)-17(日)は図書館休館のため、閉室します。 

 入場無料・予約不要です。ぜひご来場下さい。