お知らせバックナンバー(2013年4月~2025年7月)

お知らせ

7/3(火)の臨時閉館について

台風の接近に伴い、本日7/3(火)は下記のとおり、臨時閉館とさせていただきます。利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。

中央図書館 21:00
霞図書館 BIBLA Kasumi 21:00
東千田図書館 21:00

また、中央図書館内のla la la Caféも本日は休業します。

(2018/07/03 18:00)

カフェコーナー(la la la Café)オープン記念!

7月2日、中央図書館カフェコーナー(la la la Café)がオープンしました!
図書館長からは学生のみなさんに向けて、授業期間中24時までの開館時間延長に伴い、リフレッシュするための場としてぜひ活用してほしいとの挨拶がありました。
オープン記念企画として飲み物の限定無料配布が始まると、カフェ前には長蛇の列ができました。みなさんのご利用をお待ちしています!お飲み物はカフェ内もしくは屋外でお楽しみください。

--------------------------
中央図書館la la la Café
通常営業時間:授業期平日のみ20:15-23:30
支払い方法:広大生協電子マネー(MYple)* のみ(現金不可)
*MYpleについて:http://www.hucoop.jp/coop/mobile.html

7/2(月)カフェコーナー(la la la Café)をオープン

中央図書館は、開館時間延長に伴い7月2日(月)よりカフェコーナーをオープンします。生協等の施設が閉まった後でもリフレッシュできる空間を図書館の入口に設置し、効果的に教育研究活動を進めてもらうことを目的としています。
お飲み物はカフェ内もしくは屋外でお楽しみください。

7月2日(月)はオープン記念企画で19時に図書館長のご挨拶と、数量限定で飲み物無料配布があります。
--------------------------
中央図書館la la la Café
通常営業時間:授業期平日のみ20:15-23:30
支払い方法:広大生協電子マネー(MYple)* のみ(現金不可)
*MYpleについて:http://www.hucoop.jp/coop/mobile.html


(終了しました)【6/27】図書館ホームページの一時停止について

メンテナンスは無事終了しました。
ご協力ありがとうございました。

更新:2018年6月28日 8時30分

------
サーバのメンテナンスのため,下記の日時で図書館ホームページを含む
図書館WEBサービス全てが一時停止します。
急なメンテナンスでご利用者のみなさまにはご不便をおかけいたしますが,
ご協力をお願いします。

               記

■停止日時予定
・2018年6月27日(水)22時00分頃~2018年6月28日(木)7時00分頃
※この時間帯で,最大1時間程度,図書館ホームページにアクセスしにくい状態が発生します。

■停止するサービス
・図書館ホームページ内にある全サービス
※図書館ホームページ自体も表示されません。
※電子ジャーナルやデータベースへの直接リンクでのご利用は可能です。

■停止目的
・図書館ホームページサーバの更新のため


■問い合わせ先 中央図書館 図書学術情報企画グループ 
TEL : 082-424-6218(内線 東広島6218) 
E-Mail : tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

第2回「推しホンバトル」参加者を募集します

図書館では、みなさんからイチ推しの本(推しホン)を紹介してもらい、一番読みたくなった本を投票で決定する「推しホンバトル」を開催します。各図書館に応募用紙と応募箱を設置していますので、応募用紙に本の紹介文を書いて応募箱に入れて下さい。

優勝者には図書カード3,000円分をプレゼントします。
たくさんのご応募をお待ちしています。

 応募締切:2018年7月31日(火)
 ※ 応募多数の場合は期日前に締め切ります。

  • 広島大学の学生であればだれでも応募できます。
  • 本が図書館にあるかどうか、また、その本のジャンルは問いません。
  • 本が図書館にない場合、その本を購入する予定です。ただし、図書館の購入基準から外れる場合は、本を購入しません。
  • 雑誌は推しホンの対象外です。
  • 紹介文はそのまま図書館広報誌「みんと」に掲載するほか、図書館が運用するTwitterとFacebook、また、館内等の掲示で使用します。
  • 投票は9月下旬から10月を予定しています。

2012年に行った第1回推し本バトルの応募作品は、図書館広報誌「みんと 創刊号」に掲載していますので、参考にしてください。

(終了しました)学生選書メンバー大募集!


広島大学図書館サポーターHULSでは、一緒に図書館の本を選んでくれる新メンバーを募集します。
学生目線で大学の学習に必要な本や、後輩に勧めたい本を選ぶ活動です。ぜひご応募ください!

 →募集終了しました。多数のご応募ありがとうございました!


絵文字:鉛筆募集要項

募集期間: 2018年6月4日(月)~6月15日(金) 
      ※応募者多数の場合は申込期間前に締め切ることがあります。

      ※応募者の学部・学年に偏りが出た場合、調整をさせていただく場合があります。


応募条件: 広島大学の学部生・大学院生


活動期間: 2018年6月~7月

      ※活動前に説明会参加をお願いいたします。希望日をフォームで選択ください。

      ※秋以降、希望者で購入本の展示を行う予定です。


活動内容: 書店で本を選ぶ「ブックハンティング」とWEB選定

      

      学生の学習・大学生活に必要な本を選んでいただきます。
      活動開始にあたり、職員による説明会を6月中旬に実施します。

      「ブックハンティング」のみ、「WEB選定」のみの方も歓迎します!

      

      ●ブックハンティング

      場所:MARUZEN 広島店(広島市中区八丁堀)

      予定日: 2018年7月2日、3日、5日のいずれか一日 15:00~

      ※最少催行人数:3名(3名に達しない場合は、実施しないこともあります)

      ※広島大学から広島バスセンターのグリーンフェニックス往復料金を支弁します。





申込み:  図書館サポーターHULS応募フォームからお申し込みください 


お問合わせ: 広島大学図書館 

       Email:gakusup[at]ml.hiroshima-u.ac.jp

                          ※[at]は@に変換してください。

教育実習生等に対する貸出期間特別延長措置について

「実習で必要な資料である」「実習場所が遠隔地のため期限内の返却が難しい」…など、資料の返却ができない場合、資料の返却期限日を実習終了日の1週間後まで延長します。
  • 対象者:教育実習等を行う学生のうち、貸出時に申請書を提示された方
  • 実施期間:平成30年度中
  • 申請書:各図書館カウンター、あるいはこちら(pdf)から入手してください。

 <手続き>
  1. 申請書の≪学生記入欄≫へ記入後、所属学部・研究科の学生支援担当にて≪職員記入欄≫に記入してもらう。
  2. 各図書館カウンターにて、貸出期間延長を希望する資料と本申請書を提示のうえ貸出手続きを行う。
 <貸出時に特別延長措置を忘れた場合>
実習終了日1週間以内に、申請書を添えて各図書館カウンターに資料を返却してください。延滞罰則を解除します。
※申請書の提示がない、また実習終了日から1週間を超えている場合は、延滞罰則の解除は行いません。


 注意!
 ・申請書は特別延長措置を希望されるたびに必要となります。大切に保管してください。
 ・延長措置ができる資料は本来の返却日が実習期間中となる資料に限ります。

問い合わせ先
 中央図書館 図書学術情報普及グループ
 TEL : 082-424-6214
 E-mail : tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp 

【5/27 一時サービス休止】ジャパンナレッジ

メンテナンスのため、以下のサービスが一時停止となります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◆ジャパンナレッジサービス全般
(ジャパンナレッジLib、セレクトシリーズ、JKBooks)

◆サービス停止期間:2018年5月27日(日)9:00~13:00(予定)

◆問い合わせ先 中央図書館 レファレンスサービス主担当  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

教科書コレクション画像データベースを拡張しました

教科書コレクション画像データベースの公開画像の拡張を行いました。
これまで部分画像(表紙、奥付などのみ)公開であった資料のうち、1,629点の全文画像公開を行いました。ご利用ください。

■広島大学図書館教科書コレクション画像データベース
 http://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/text

■問い合わせ先
 中央図書館 図書学術情報企画グループ
 Tel:082-424-6228
 E-mail:tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了しました)5/10(木)空調機フィルター清掃に伴う利用制限について

作業は終了しました。ご協力ありがとうございました。

ーーーーー

西図書館では,下記の場所の空調機等フィルター清掃を行います。

1階、3階のグループ閲覧室は10:30頃まで利用できません。また、作業中は他の座席へ

移動をお願いする場合がありますが、ご理解・ご協力下さいますようお願いいたします。

 

                記


【日時】平成30年5月10日(木)午前中

【場所】西図書館 1階閲覧席・グループ閲覧室、2階閲覧席、3階グループ閲覧室

広島大学オープンアクセス方針の採択及び説明会の開催について

 広島大学は,平成30年3月27日「広島大学オープンアクセス方針」を採択し,学術雑誌に掲載された研究者の研究成果を「広島大学学術情報リポジトリ」から公開することとしました。

 つきましては,教員のみなさまに本方針の内容,ならびに研究成果の登録方法について説明するため,下記のとおり,広島大学オープンアクセス方針説明会を開催します。ぜひご参加ください。

             記
<東広島キャンパス>
 日  時:平成30年5月 7日(月) 14時30分~15時30分
 場  所:中央図書館1階 ライブラリーホール

 日  時:平成30年5月22日(火) 16時30分~17時30分
 場  所:中央図書館1階 ライブラリーホール

<霞キャンパス> 
 日  時:平成30年5月23日(水) 18時00分~19時00分
 場  所:広仁会館1階 中会議室

<東千田キャンパス>
 日程調整中につき,追ってご連絡します。


※全日程同じ内容です。ご都合のよい日程でご参加ください。申込不要です。

説明会ポスター(PDF)

        問い合わせ先:
          広島大学 図書学術情報企画グループ
          TEL 082-434-6202(東広島6202)
          E-Mail: tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

授業期間の平日における開館時間の延長(試行)について

中央図書館では,2018年4月より,授業期間の平日における開館時間の延長を試行します。

<試行対象日>
 授業期間の平日。詳しくは,開館カレンダーをご覧ください。

<開館時間>
 8:30 - 24:00
 (平成29年度までの開館時間は,8:30-22:00)

<問い合わせ先>
 図書学術情報普及グループ
  東広島地区フロアサービス主担当(中央図書館)
 TEL : 082-424-6214
 E-mail : tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

図書館広報誌『みんと』19号を発行しました!

図書館広報誌『みんと』19号を発行しました。

今回の特集は「HULSのおすすめ 図書館生活(ライブラリーライフ)!」です。
図書館サポーターHULSの学生が、大学や図書館の行事・イベント、施設などをたくさんの写真と共に紹介しています。ぜひご覧ください!

HULSは、新メンバーを募集しています。
興味のある方は、こちらから。




過去の発行したものも含め,広報誌はこちらからご覧いただけます。
※学内の各図書館などでも本広報誌を配布しています。

【4/8 一時サービス休止】聞蔵II

メンテナンスのため、以下のサービスが一時停止となります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◆聞蔵II(朝日新聞記事索引)シリーズの全てのサービス

◆サービス停止期間:2018年4月8日(日)10:00頃~12:30頃


◆問い合わせ先 中央図書館 調査相談サービス主担当  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了しました)3/23(金)東図書館ゲート修理のお知らせ

作業は終了しました。ご協力ありがとうございました。

ーーーーー
3月23日(金)10時~16時、東図書館2階の図書館ゲートの修理を行います。

作業中は図の通り事務室内の迂回路をご通行ください。
10分~30分程度騒音が発生する時間帯があり、ご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

迂回路

(終了しました)(3/15~3/16)HINET Wi-Fi設置工事を行います

工事は無事終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。

----
3/15(木)~3/16(金)中央図書館では1階・2階・3階の無線Wi-Fiサービス「HINET Wi-Fi」工事を行います。

工事期間中もWi-Fiご利用いただけますが、騒音等が発生します。
ご利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

教員による学生用図書選定(試行)について

平素より図書館の業務運営にはご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。

図書館では,毎年前・後期ごとに,授業と連携したサービスとして,授業担当教員が教科書等以外で受講学生に読ませたい図書等を図書館に備える「コースリザーブ・サービス」を実施してまいりました。またこれに加えて平成28年10月からは,教員により選定された学生用図書を直接図書館に申し込んで頂く制度を試行的に実施しております。

一方,予算削減により「コースリザーブ・サービス」による複数冊の図書購入が難しくなっている現状があります。

以上に鑑みまして,平成30年4月からは,「コースリザーブ・サービス」を教員による学生用図書選定に含める形での新たな選定方法を試行的に実施することといたしました。本選定は,学生が利用する図書を教員に直接ご推薦頂くことで,学生のための図書館資料をより充実させることを目的としています。

本選定を利用される場合は,下記の方法によりお申し込みください。

 

 

期   間:平成30228日(開始

対   象:本学教員

申し込み先:図書館ホームページ利用者メニュー → 「新規購入依頼」

  ・広大ID(職員番号)/パスワードでログイン後,画面に従って入力してください。

購入希望理由欄(入力必須)には,推薦理由を具体的にご記入ください。

   ・推薦教員名及び理由は,OPAC上で公開します。

申し込み制限原則,一人2万円まで

申し込み対象外の図書

  ・雑誌 ・未完結の全集 ・継続もの ・品切れ等で入手できないもの

 

注意事項

  ・処理状況は,図書館HPの個人(ログイン後)のページで確認できます。

・既に本学図書館に所蔵のある図書を推薦される場合は,推薦理由や利用状況により購入を決定します。

・複数冊や高額図書を推薦される場合は,推薦理由などにより購入を決定します。

  ・教員著作物については,下記問い合わせ先1冊ご寄贈くださいますようご協力をお願いいたします。

 

 問い合せ先:図書学術情報企画グループ図書コレクション主担当

E-mailtosho-seibi-tosho@office.hiroshima-u.ac.jp

電話:〔東広島〕内線6209

ディスカバリーサービス(EDS)のトライアルについて

EBSCO Discovery Service (EDS)のトライアルを始めました。
ディスカバリーサービスは学内外の図書や雑誌、学術論文等を一括検索(統合検索)するシステムです。これまで複数のデータベースを検索してたどりついていた資料にひとつの画面で検索、確認できるようになります。トライアル期間は2018年7月までで、学内からご利用いただけます。

*トライアルのため利用できる機能に制限があります。

ご利用はこちらからどうぞ

◆問い合わせ先 中央図書館 調査相談サービス主担当  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216)
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

学年末・春季休業中の図書の長期貸出について

以下のとおり、学年末・春季休業中、本学学生を対象に図書の長期貸出を実施します。
※卒業年次の方は、返却期限日が異なります。該当の方は「卒業年次(離職予定)の方へのお願い
もご覧ください


◆取扱館
 中央図書館 東図書館 西図書館 霞図書館 東千田図書館

◆取扱期間 
取扱館
学部生
大学院生
中央図書館
東図書館
西図書館
霞図書館
東千田図書館
2/8(木)~3/22(木)
2/8(木)~3/13(火)

◆返却期限日
 2018年4月13日(金)
 ただし卒業年次の方は2018年3月23日(金)
 返却期限を過ぎた図書、予約のある図書を除き、通常通り更新手続きができます。

◆手続き
 通常通り貸出を行ってください。取扱期間内に貸出された図書の返却期限日は自動的
 に上記の日付となります。


<問い合わせ先>
中央図書館 図書学術情報普及グループ(中央図書館)
TEL : 082-424-6214
E-mail : tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

卒業年次(離職予定)の方へのお願い

卒業(離職)される皆様

 広島大学図書館を長きにわたりご利用いただき、ありがとうございました。
広島大学を離れる前に、図書館の本をすべて返却したかどうか、今一度ご確認ください。

<返却確認について>
 「利用状況を確認する」
  図書館カウンターでも確認できます。学生証または職員証をご提示ください。


<返却されなかったら>
 未返却のまま卒業(離職)されると、他の利用者が本を利用できないばかりでなく、ご実家・ご自宅などまで何度も督促が及ぶことになります。
 くれぐれも在学(在職)中に返却されますよう、重ねてお願いします。


学生への図書の学年末長期貸出について
 学生への図書の長期貸出について、卒業年次の学生は他の学生と返却期限日が異なります。
 卒業年次の学生の返却期限日 : 3月23日(金)


<進学・留年等で引き続き在籍される学生の方へ>
 図書館利用における学生証の有効期限は3月23日(金)までになっています。
 その後、新しい学生証を受け取るまでの間に貸出を希望される方は、手続きを行うことで貸出できます。
 詳しく各図書館カウンターでお尋ねください。

◆卒業(離職)後、「一般利用者」として広島大学図書館をご利用いただけます。
 詳しくは「一般利用者の方への館内サービス」をご覧ください。


<問い合わせ先>
 中央図書館 図書学術情報普及グループ
 TEL : 082-424-6214
 E-mail : tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

【学生のみなさま】新規購入依頼の受付を一時中止します

購入金額が今年度の予算枠を超えたため、今年度の受付を一時中止しています。
学生の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。
来年度になりましたら受付を再開します。

対象:全ての図書館
※窓口カウンターでの受付も含みます。
(2018.2.1)


お問合せ先:広島大学図書館 資料選定事務委員会
senteijimu@ml. *E-mailアドレスは「@ml.」のあとに、「hiroshima-u.ac.jp」を付けて送信してください。

◆終了◆【2/6午後サービス停止】教科書コレクション画像データベース等

リプレイス作業は終了しました。
ご協力ありがとうございました。


2018年2月6日(火) 13時40分

-----

下記のとおり、サーバのリプレイスのため、一部利用できないデータベースがあります。

利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。


◆日時
 2018年 2月 6日(火) 13時頃~(終了しだいお知らせします)

◆利用できないデータベース等

・教科書コレクション画像データベース

・原爆被ばく関連資料データベース

・中国五県土地・租税資料文庫

・峠三吉自筆草稿コレクション


◆問い合わせ 
 中央図書館 図書学術情報企画グループ
 TEL : 082-424-6228(内線 東広島6228)
 E-Mail : tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

◆終了◆【2/4 一時サービス休止】聞蔵II

メンテナンスのため、以下のサービスが一時停止となります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◆聞蔵II(朝日新聞記事索引)シリーズの全てのサービス

◆サービス停止期間:2018年2月4日(日)10:00頃~12:30頃


◆問い合わせ先 中央図書館 調査相談サービス主担当  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了しました)【学内限定】霞図書館アルバイトの募集について

募集は終了いたしました。
応募ありがとうございました。

------
夜間開館・土曜日曜開館の閲覧業務全般を担当する学生スタッフを募集します。
詳しくは,こちら(PDF)をご覧ください。

募集期限:平成30年2月21日(水)正午まで
ただし,応募者多数の場合は直ちに募集を終了します。

(終了しました)図書館アンケートにご協力ください

アンケートは終了しました。
ご協力ありがとうございました。

------

図書館のサービス向上のため、あなたご自身と図書館の利用について、そして、図書館の施設やサービスの満足度についてお伺いします。ご協力をよろしくお願いします。

※ 所要時間は3-5分程度です。

回答:Webフォームからご回答ください。

実施期間:平成30年1月19日(金)~3月16日(金)
回答対象:広島大学図書館利用者 (広島大学構成員・学外利用者)

貴重資料室の一部資料の利用制限について

中央図書館の下記資料の現物利用を以下の日程で一時停止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

<対象資料>
 貴重資料室所蔵の和装資料の一部(141点) 内訳

<利用停止期間>
 2018年1月16日(火)~2018年3月9日(金)(予定)

<停止理由>
 デジタル化作業のため

<問い合わせ先>
 中央図書館 調査相談サービス主担当
 TEL : 082-424-6216
 E-mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

(終了しました)東千田図書館学生アルバイトの募集について

募集は終了いたしました。
応募ありがとうございました。

------
広島大学東千田図書館では学生アルバイトを募集します。
詳細については募集要項(PDF)をご確認の上,ご応募ください。

※応募方法:PDFにある申込用紙に記入し,広島大学東千田図書館カウンターに提出
 もしくは,広島大学東千田図書館カウンターに備え付け用紙に記入し提出
※応募期限:平成30年2月9日(金)正午まで
(応募多数の場合は、募集を終了することがあります)

[1/1~3/31]Wiley Online Books 有料トライアルのお知らせ

図書館では現在、Wiley社が提供する電子ブック「Wileyオンラインブック」の有料トライアルを下記のとおり実施しております。
この機会に是非一度ご利用ください。

 「有料」について
   トライアル期間中の利用に際して、料金は一切かかりません。
   期間終了後、図書館で一定額の電子書籍を購入するとの意味です。




◆トライアル実施期間 
 2018年1月1日(月)~2018年3月31日(土)*アメリカ現地時間

◆アクセス先URL
   http://onlinelibrary.wiley.com/

◆タイトル数
 約20,000点 *同時アクセス数無制限

◆Online Books Landing Page
   利用可能なオンラインブックを分野単位でブラウズできるページ
 (英語)
   http://olabout.wiley.com/WileyCDA/Section/id-816126.html
 (日本語)
   http://olabout.wiley.com/WileyCDA/Section/id-829497.html

(終了しました)図書点検作業の学生バイト募集【学内限定】

募集は終了いたしました。
応募ありがとうございました。

------

2018.1.5(追記)

東広島地区の募集は締め切りました。

霞・東千田地区は引き続き募集中です。なお,交通費は支給されません。

 

---
広島大学図書館では図書点検作業の学生アルバイトを募集します。
詳細についてはこちらの募集要項(PDF)をご確認の上,ご応募ください。

※応募方法:メール
※応募期限:平成30年1月10日(水)正午まで
(応募多数の場合は、募集を終了することがあります)

◆終了◆【12/21午後】メンテナンスのため一部のデータベース停止

メンテナンスは終了しました。
ご協力ありがとうございました。


2017年12月21日(木) 16時25分

-----


下記のとおり、サーバのメンテナンスを行うため、一部利用できないデータベースがあります。
利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。


◆日時
 2017年 12月21日(木) 12時~(終了しだいお知らせします)

◆利用できないデータベース等

・教科書コレクション画像データベース

・原爆被ばく関連資料データベース

・中国五県土地・租税資料文庫

・峠三吉自筆草稿コレクション


◆問い合わせ 
 中央図書館 図書学術情報企画グループ
 TEL : 082-424-6228(内線 東広島6228)
 E-Mail : tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

年末年始の文献複写および図書借用申込について

1228()から14()は年末年始の休業のため休館となりますので

12/26()午後以降~1/4()の申込分は1/5()からの対応となります。

この間の申込は速達およびEDDS希望の場合でも申込順に処理します。

また、年末年始は休館の図書館も多いため

資料の入手はおおむね1/12()以降となります。

あらかじめご了解下さい。

 

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

ビブリオバトル2017首都決戦で広大生優勝!

2017/12/17(日)に東京で開催された「全国ビブリオバトル* 2017首都決戦」で
理学部1年 島田 雄大(しまだ ゆうた)さんが優勝しました。

全国で開催された地区予選に127校、延べ1,160名が参加し、勝ち抜いた36名が決戦に挑みました。
当日は、出場者36名が6組に分かれ予選を行い、その後の本選は6名で競いました。本選出場本はこちら

島田さんは、「18禁日記(二宮敦人著、ティー・オーエンタテインメント)」を紹介しました。
身振り手振りを交え、観客を驚かせたり、笑いもとりながら、巧みに本の魅力を伝えました。

(本選の様子)


(受賞後、チャンプ本「18禁日記」とトロフィーをお持ちいただきました)

広島大学からは初出場・初優勝の快挙です。
島田さん、おめでとうございます。
そして、応援いただいた皆さま、ありがとうございました。


*ビブリオバトル:人におすすめしたい本を持ち寄り、1人5分の持ち時間で本を紹介、会場にいる全員でもっとも読みたくなった本=「チャンプ本」を投票で決定する書評合戦。発表者は、スライドやレジュメを一切使わず、自分の言葉でプレゼンを行い、観客へ本の面白さを伝えます。

霞図書館の国試対策期間中の土日祝日開館時間変更(追加試行)について

いつも霞図書館をご利用いただきありがとうございます。
霞図書館では、10月から平日の有人開館時間変更(試行)を行っているところですが、
この度、国試対策期間中の土日祝日について24時間開館(追加試行)を行うこととなりました。
これに伴い土日祝日の有人開館時間は10時~20時に変更します。

霞地区構成員は、20時以降学生証、職員証による入退館で24時間利用可能です。
入館時には一人ずつ学生証、職員証による認証を行います。

利用にあたり、飲食禁止、BIBLAで利用した衝立や椅子を元の位置に戻す等のマナーを遵守して下さい。
これらの試行を踏まえ来年度の開館時間を検討しますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

                          記

        対象館 : 霞図書館
        試行期間: 平成29年12月16日(土)~ 平成30年3月4日(日) (土日祝日)
        開館時間:
              【現  行】国試対策期(12/16~2/28)の土日祝日
               9時45分~21時45分(有人開館)

                         ↓
              【追加試行】国試対策期(12/16~3/4)の土日祝日
               10時~20時(有人開館)
               *霞地区構成員は、20時以降学生証、職員証による入退館で24時間利用可

問合せ先: 
霞図書館(広島地区フロアサービス主担当)
 メールアドレス:tosho-fukyu-hiro@office.hiroshima-u.ac.jp
 内線:霞5901                                       以上

◆終了◆電子ブック「Maruzen eBook Library」試読トライアルについて(通知)

丸善雄松堂が提供する電子ブック「Maruzen eBook Library」試読サービスのトライアルを以下のとおり実施します。国内出版社が発行した学術分野を中心とした約40,000タイトルの図書全文を検索・閲覧できます。(印刷・ダウンロードはできません。)
*試読対象タイトル数 約24,000→約40,000へ修正しました(2017.12.13)
また、トライアル終了後、利用の多かったものを中心に購入する予定ですので、この機会にぜひご利用ください。

◆データベース名称:Maruzen eBook Library

◆トライアル実施期間 
 2017年12月12日(火)~ 2018年2月28日(水)
   *サーバ更新による停止期間(作業進捗により前後する場合あり)
      2017年12月28日20時 ~ 2018年1月3日24時

◆アクセス先URL
 https://elib.maruzen.co.jp/

*試読サービス対象タイトルは、検索・閲覧は可能ですが、印刷・ダウンロードはできません。(広島大学で購入済みのタイトル(約700点)は、印刷・ダウンロードできます。
*各タイトルの同時アクセス1。同時アクセス数オーバーの場合は時間をおいて再度アクセスしてください。
トライアル終了後、利用の多かったものを中心に購入予定です。

◆学外からのアクセス
VPNサービスの設定またはシングルサインオン(シボレス[Shibboleth])によりご利用いただけます。 >>設定方法はこちら 

◆ご利用案内
1.サイトURL(https://elib.maruzen.co.jp/)にアクセス。
2.【検索して利用する】
検索する場合は、「すべてのタイトルから検索」にチェックを入れて検索してください。検索は、「書名」、「著編者名」だけでなく「目次」や「本文」からも可能です。
*「購読契約しているタイトルから検索」にチェックを入れて検索すると結果表示に時間がかかる場合があります。


2-2:【本文の閲覧】
試読可能なタイトルには「試読」のマークが表示されます。本文を閲覧する場合は、「試読」をクリックすると本文表示ページが開きます。ページ左側の「単語」タブから全文検索ができます。試読サービス対象タイトルは、検索・閲覧は可能ですが、印刷・ダウンロードはできません。(広島大学で購入済みのタイトル(約700点)は、印刷・ダウンロードできます。購入済みタイトルには「閲覧」のマークが表示されます。)

3.【タイトル一覧から探す】
「購読契約タイトル一覧」をクリックすると利用可能タイトル一覧が表示されます。ページ左側の「出版年」、「出版社」、「ジャンル」から絞り込んで探すこともできます。
*「購読契約タイトル一覧」ページは表示に時間がかかる場合があります。


*利用案内詳細はこちらをご覧ください。


◆問い合わせ先  
中央図書館  図書コレクション主担当  
TEL : 082-424-6209(内線 東広島6209) 
E-Mail : tosho-seibi-tosho@office.hiroshima-u.ac.jp

◆終了◆「2017 Hiroshima Active Library 協働事業」に伴う企画展示

 初めての試みとして広島市内の公共図書館、大学図書館が協働し、
同一時期に同じテーマの資料展示やイベント等を実施することになりました。
 今年度は、障害者週間(12月3日~9日)に「障害の理解」をテーマに行います。
 広島大学では、霞図書館と東千田図書館が参加しています。
 どうぞご来館ください。図書の貸出も可能です。
2017 Hiroshima Active Library 協働事業チラシ(PDF)

日時:2017年12月1日(金)~15日(金)

場所:広島大学霞図書館
    「障害(障がい者)への理解:医療の現場から」

場所:広島大学東千田図書館
    「読んで,目覚める,社会福祉」

  
    広島大学霞図書館の展示         広島大学東千田図書館の展示

教育学部の学生によるクリスマス装飾を行っています

毎年恒例となりました,教育学部・教育学研究科の学生による中央図書館1Fエントランスのクリスマス装飾を今年も開催中です。

今年は,図書館を利用する方々と共に作品を完成させるという新しい試みを行っています。
中央図書館にご来館の際は是非ご協力ください!

 作成期間:11月29・30日,12月1・4~6日
     (展示期間:11月29日~12月25日)
 場所  :中央図書館 入口エントランス
 参加費 :無料

【問い合わせ先】広島大学中央図書館
Email: hulib-koho@ml.hiroshima-u.ac.jp

「Nature」一部記事の表示不具合について

nature.com上のジャーナルのプラットフォーム移行に伴い、現在、nature.com上にて日本語要約が閲覧できなくなっています。
このため、一部のNatureの記事はタイトルをクリックするとPage not foundのエラーが表示されます。
この場合、コンテンツページの上部にあるEnglish Table of Contentをクリックして表示を英語版にしたうえで、目的の記事のタイトルをクリックすると本文を閲覧することができます。
Nature


また、日本語要約を閲覧したい場合は以下の手順でnatureasia.comを参照ください。

1.トップページ「出版誌リスト(https://www.natureasia.com/ja-jp/sitemap)」より該当ジャーナルを選択

2.ジャーナルトップの表紙画像をクリック

3.各記事の日本語要約をクリック
 (バックナンバーの閲覧を希望の場合は「バックナンバー」から同様に閲覧できます。)


◆問い合わせ先 中央図書館 図書学術情報普及グループ  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

年末年始の図書の長期貸出について

以下のとおり、本学学生を対象に図書の長期貸出を実施します。

◆取扱館
 中央図書館 東図書館 西図書館 霞図書館 東千田図書館

◆取扱期間 
取扱館
学部生
大学院生
中央図書館
東図書館
西図書館
霞図書館
東千田図書館
12/5(火)~12/21(木)
11/26(日)~12/12(火)
※開始日が休館となる図書館では翌開館日より取り扱いを開始します。

◆貸出冊数
 通常の貸出冊数と変更ありません。

◆返却期限日
 2018年1月12日(金)
 返却期限を過ぎた図書や予約のある図書を除き、通常通り更新手続きができます。

◆手続き
 通常どおり貸出を行ってください。取扱期間内に貸出された図書の返却期限日は自動的
 に2018年1月12日となります。


<問い合わせ先>
中央図書館 図書学術情報普及グループ(中央図書館)
TEL : 082-424-6214
E-mail : tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

【復旧済】広島大学学術情報リポジトリ一時停止のお知らせ

【追記】
11月15日(水)13時40分頃,広島大学学術情報リポジトリ は復旧しました。
検索など利用可能です。ご不便をおかけしました。

======================================
11月15日(水)11時40分頃より 広島大学学術情報リポジトリ にアクセスできない状態です。
ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。


◆問い合わせ先
  中央図書館 図書学術情報企画グループ 
  TEL : 082-424-6228(内線 東広島6228) 
  E-Mail : tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

ライティングセンターでフェローによる英語論文相談を開始しました。

中央図書館1階のライティングセンターで、アドバイザー・フェローによる英語論文作成相談を開始しました。オーストラリア人のトッド・アレンが英語学術論文や国際学会抄録、学会発表原稿を作成するための相談を受け付けます。

場所: ライティングセンター(中央図書館1階 )
時間: 月曜日、水曜日、金曜日 15:20~16:00, 16:20~17:00

※ 1回の相談時間は40分です。
※ 霞キャンパス、東千田キャンパスの方は、Skypeを利用したオンライン相談を受けることが可能です。

このサービスは完全予約制です。WRCシステムから予約をしてください。
サービスの詳細はライティングセンターのページを参照ください。

ビブリオバトル2017首都決戦に出場決定!

2017/11/3(祝)、広島県立図書館にて、『全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~中国Eブロック地区決戦』が開催されました。
地区決戦には広島・山口県内の大学で地区予選を勝ち抜いたバトラー6名が出場しました。

広島大学代表として出場された島田さんは、地区予選と同じ『18禁日記』を紹介しました。
バトラー最年少ながら、思わず紹介本を手に取りたくなるような魅力的なプレゼンを堂々と行っていました。
結果、見事優勝を勝ちとり、首都決戦への切符を手にしました!
島田さん、おめでとうございます!!

広島大学から初の首都決戦参加の快挙です♪
みなさん、最後まで応援をよろしくお願いします!
------------------------------------------------------------
全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~
日時 : 2017年12月17日(日)
場所 : よみうり大手町ホール(東京・大手町 読売新聞ビル内)
観戦申込:https://katsuji.yomiuri.co.jp/archives/1869
公式HP:http://zenkoku.bibliobattle.jp/home
------------------------------------------------------------

◆終了◆【11/13 一時サービス休止】 JDreamIII

メンテナンスのため、以下のサービスが一時停止となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◆JDreamIII 全サービス

◆サービス停止期間:2017年11月13日(月)1:00~5:00

◆問い合わせ先 中央図書館 調査相談サービス主担当
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216)
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

「多読本」コーナーが出来ました!

西図書館に新しく「多読本」コーナーが出来ました!

英語で書かれた易しい読み物をレベル別に分け、シリーズの中から好きな多読本を自由に選び読み進めてみてはいかがですか?

読めば読むほど、英語を理解するスピードが上がり、英語力を無理なくレベルアップすることができます。

まずは毎日、英語を読む、英語に触れることから始めてみて下さい。


このコーナーにある多読本は次のシリーズになります。

・Macmillan Readers Level 1~6

・Penguin Readers Easystarts Level1~6

・洋販ラダーシリーズ Level1~5


「多読本」コーナーは、中央階段と検索用パソコンとの間にあります。

是非ご利用下さい♪

メディカルオンラインご利用時の注意(ブラウザの先読み機能について

メディカルオンラインから、ご利用時のWebブラウザのリンク先読み機能による、利用者の意図しないアクセスでの大量ダウンロードで、自動的に利用停止されるケースの頻発についてお知らせがありました。
ご利用の際にはリンク先読み機能を使用しないよう、ご使用中のWebブラウザの設定の変更をお願い申し上げます。
詳しくはメディカルオンラインからのお願い.pdfをご参照ください。


<設定手順>
●Microsoft Edge
 [設定]--[詳細設定]を開き、「ページ予測を使って閲覧速度の向上、読み取りビューの改善、全体的な使用感の向上を図る」をオフにしてください。

●Internet Explorer 11
 [インターネットオプション]--[詳細設定]を開き、「ブラウズ」中の「パフォーマンスを最適化するためにサイトとコンテンツをバックグラウンドで読み込む」のチェックをはずしてください。

●Google Chrome
 [設定]--[詳細設定]を開き、「予測サービスを使用してページをより迅速に読み込む」をオフにしてください。

●FireFox
 URL 欄に「about:config」と入力してコンフィグ画面を開き、「network.prefetch-next」を「false」にしてください。



◆問い合わせ先 中央図書館 図書学術情報普及グループ  
TEL : 082-424-6216(内線 東広島6216) 
E-Mail : tosho-fukyu-wrc@office.hiroshima-u.ac.jp

ビブリオバトル地区予選を開催しました!

2017/10/20(金)、中央図書館BIBLAにて、『全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~中国Eブロック地区予選in広大』を開催しました。

ビブリオバトルとは、発表者(バトラー)が自分のオススメの本を紹介し、参加者が「どの本が一番読みたくなったか?」を競う知的書評ゲームです。
詳しくはこちら(ビブリオバトル公式サイト)

今回は4名の方がバトラーとして参加され、約20名の方が観戦されました。

バトラーのみなさん

紹介された本は、以下の4冊です。

~紹介本一覧~
①『旅する力 深夜特急ノート』(沢木耕太郎, 新潮社, 2011)
②『science palette 東洋天文学史』(中村 士, 丸善出版, 2014)
③『18禁日記』(二宮 敦人, ティー・オーエンタテインメント, 2013)
④『こんなにも優しい、世界の終わりかた』(市川 拓司, 小学館, 2013)

バトラーのみなさんは5分の持ち時間で、本を片手にライブ感をもってその魅力を語ってくれました。
「旅をしたことがありますか?」「普通って?」
といった問いかけからはじまるものや、
「西洋と東洋の対照が面白い!」
という自身の観点からの魅力発掘や、
「死に至る過程の定義とは」から「青が好き!」に至るまでの発表など、
バラエティに富んでいて、あっという間に時間が進みました。

発表後の質疑応答では、観戦者からさらに内容を掘り下げる質問が続き、
バトラーと一緒により深くその本の魅力を知ることができました。

そして参加者全員による投票の結果、皆さんが『いちばん読みたい』と思ったチャンプ本に輝いたのは…

優勝 島田 雄大さん
   『18禁日記』


に決定しました!
島田さん、おめでとうございます!!



図書館の郷原部長より表彰状が授与されました。
島田さんは11/3(金・祝)に広島県立図書館で開催される地区決戦に参加予定です。
地区決戦の詳細はこちら
みなさん応援をよろしくお願いします!

今回の地区予選に参加していただいたバトラー、観戦者のみなさま、本当にありがとうございました!
ビブリオバトルを「面白そう!」と思っていただけた方は、ぜひ次回挑戦してみてください♪
新しい本との出会いだけではなく、面接やプレゼンテーションの練習にも役立つと思います!