お知らせバックナンバー(2013年4月~2025年7月)

2019年1月の記事一覧

(終了しました)東図書館学生アルバイトの募集について【学内限定】

募集は終了いたしました。
応募ありがとうございました。

2019.2.13
------

夜間開館・土曜日開館の業務全般を担当する学生アルバイトを募集します。
詳しくは,こちら(PDF)をご覧ください。

※応募方法:メールにて申込。
      アルバイト申込書(Word)に必要事項を記入し,添付にて提出。
※応募期限:平成31年2月7日(木)17時まで
(応募多数の場合は、募集を終了することがあります)

【1/28-3/27】SpringerMaterialsトライアルのお知らせ

SpringerMaterialsのトライアルを下記のとおり実施いたします。
この機会に是非一度ご利用ください。

◆トライアル実施期間
   2019年1月28日(月)~2019年3月27日(水)

◆アクセス先URL
   SpringerMaterials

◆利用ガイド等
 ・検索事例集(3Mb)

SpringerMaterials
 物理学・化学・工学分野において、厳しい評価を経た信頼性の高いデータを体系的かつ
包括的に提供する世界最大のファクトデータベース

◆問い合わせ先
   中央図書館 図書学術情報企画グループ (図書コレクション主担当)
   TEL:082-424-6209
   E-mail:tosho-seibi-tosho@office.hiroshima-u.ac.jp

【1/28-3/31】NCCOトライアルのお知らせ

『Nineteenth Century Collections Online(NCCO)』[オンライン版 19世紀コレクション]のトライアルを下記のとおり実施します。
 この機会に是非一度ご利用ください。

※本トライアルは,2018年9月12日~2018年11月15日実施の再トライアルです。

◆トライアル実施期間
   2019年1月28日(月)~2019年3月31日(日)

◆アクセス先URL
   Nineteenth Century Collections Online

◆利用マニュアル
   利用案内詳細は、「NCCO利用ガイド」をご覧ください。

◆問い合わせ先
   中央図書館 図書学術情報企画グループ (図書コレクション主担当)
   TEL:082-424-6209
   E-mail:tosho-seibi-tosho@office.hiroshima-u.ac.jp

【Nineteenth Century Collections Online(NCCO)とは】
   世界各地の公文書館や図書館に所蔵される貴重なコレクション、一次資料をデジタル化し、オンライン検索可能とした19世紀史料コレクションデータベースです。フランス革命から第一次世界大戦勃発にいたる、長い意味での19世紀("long" 19th Century)に生み出された膨大な文献、公文書、手稿、印刷物を収録対象としています。

24時間開館の試行について(中央図書館)

 広島大学中央図書館では、下記の期間、24時間開館を試行します。

               記

 対象:広島大学の学生および教職員
 *入退館時は学生証もしくは職員証の携帯が必須です。
 学生証(青色)もしくは職員証(緑色)をお持ちでない場合は利用できません。

 期間:平成31年1月28日(月)22:00 から
    平成31年2月8日(金)24:00 まで(連続12日間)
    (時間帯はカレンダー(PDF, 55KB)にてご確認下さい。)

警備員が巡回し、学生証もしくは職員証の提示を求めますので、ご協力をお願いします。

利用できるサービスに制限があります。ご注意ください。

入退館の方法:外から正面玄関を見て左横脇扉に入退館システムを設置しています。入館、
       退館とも学生証もしくは職員証をタッチすることにより開錠します。


<問い合わせ>
図書学術情報普及グループ(中央図書館)
TEL : 082-424-6214
E-mail : tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

教員による学生用図書選定(試行)について

 本選定は,学生が利用する図書を教員に直接ご推薦頂くことで,学生のための図書館資料をより充実させることを目的としています。授業と連携した教育・研究・学修に必要な資料の選定をお願いいたします。
 本選定を利用される場合は,下記のいずれかによりお申し込みください。

対象本学教員

■申し込み先1:
図書館ホームページ利用者メニュー → 「新規購入依頼」
「広大ID(職員番号)/パスワード」でログイン後,画面に従って入力してください。
 購入希望理由欄(入力必須)には,推薦理由を具体的にご記入ください。
 利用時期や複数冊などのご希望は,購入希望理由欄に記入してください。
・推薦教員名及び理由は,OPAC上で公開します。

◆申し込み制限:原則,一人2万円まで
◆申し込み対象外の図書:
 雑誌,未完結の全集,継続もの,品切れ等で入手できないもの

※注意事項
・処理状況は,図書館HPの個人(ログイン後)のページで確認できます。
・既に本学図書館に所蔵のある図書を推薦される場合は,推薦理由や利用状況により購入を決定します。
・複数冊や高額図書を購入される場合は,推薦理由などにより購入を決定します。
・教員著作物については,下記問い合わせ先に1冊ご寄贈くださいますようご協力をお願いいたします。


申し込み先2:洋書の電子書籍を購入する場合のみ(2019年1月追加)
ProQuest Ebook Central(Hiroshima University)
 ・推薦図書を検索後,【リクエスト】(学認で認証)に進んでいただき,すべての項目を入力して,リクエストしてください。
 メールアドレスは,@hiroshima-u.ac.jp のものをご記入ください。
 メッセージ欄には,推薦理由を具体的にご記入ください。
・設定完了後は,このメールアドレスに連絡が届きます。
・推薦教員名及び理由は,OPAC上で公開します

◆申し込み制限:原則,一人1点まで
◆利用マニュアル等:

※注意事項
・本文ページの閲覧が5分できますが,コピー,ダウンロード,印刷はできません。
 5分経過や上記操作の場合,学認の認証(広大ID(職員番号)/パスワードを入力)が求められ,リクエストフォームが開きます。購入希望の場合は,そのままリクエストをしてください。
・金額の表示はありません。ご推薦された図書が高額の場合は,推薦理由などにより購入を決定します。
・原則,同時アクセス1を購入します。

<問い合わせ先>
図書学術情報企画グループ図書コレクション主担当
 Email:tosho-seibi-tosho@office.hiroshima-u.ac.jp
 電話:[東広島]内線6209