お知らせバックナンバー(2013年4月~2025年7月)

お知らせ

入試過去問題の利用について

2022年3月22日より「新型コロナウイルス感染症に対する学外の方のサービスについて」のお知らせは次のURLに変更になりました。

以下の情報は2022年3月21日以前のお知らせになります。


図書館の利用に際しての最新のお知らせはこちらをご確認ください。


来館の場合は、不織布マスク着用が必要です


【全体の注意点】

・各図書館においてある過去問題については、こちらをご確認ください。
・AO入試や一般入試(前期/後期)についてはウェブ公開しておりますので、こちらもご確認ください。
・コピーや撮影等はできません。短時間で閲覧のみにてご利用ください。

以下の場合は来館をお控えください。
・「発熱(37.5℃以上または平熱より1℃以上高い場合)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、頭痛、嗅覚・味覚異常」(以下、風邪等の症状)が発生した日から8日以内である場合
・薬剤服用なしで風邪等の症状が消失してから3日以内である場合
・外務省の感染症危険情報レベル2以上が発令されている国や地域からの入国・新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触より2週間以内の日となった場合、国などの要請による自宅待機期間となった場合
・「緊急事態措置実施区域」、「まん延防止等重点措置実施区域」在住の場合、また2週間以内に滞在した場合(広島県内の移動を除く)

広島大学に入構する際は、必ず不織布マスクを着用してください。
館内でも必ず不織布マスクを着用の上、咳エチケット・手洗い等のご協力をお願いいたします。
図書館入口にて消毒薬を設置しています。ご自由にご利用ください。

<学内の方>

図書館カウンターでお尋ねください。

図書館置きの資料情報は本学Webページ「入試過去問題の閲覧(学部)」「入試過去問題の閲覧(大学院)」を

ご覧ください。


<学外の方>

事前予約が必要です。

下記を確認の上、利用希望日の2日前まで(土日・祝日・休館日を除く)に閲覧希望館にメールにてお申込ください。

利用の可否等、返答いたします。
入力していただく氏名等の情報は、本人確認及び利用の連絡のために使用します。


【中央図書館】

 事前予約が必要です。
 利用希望日の2日前まで(土日・祝日・休館日を除く)にメールにて、下記をお知らせください。利用の可否等、返答いたします。
 
 〇件名:入試過去問題利用希望について
 〇本文:
 ・氏名
 ・連絡先
 ・お住いの都道府県
 ・訪問希望日から遡って2週間以内の緊急事態措置実施区域及びまん延防止等重点措置実施区域への滞在(広島県内の移動を除く) あり/なし
  (「あり」の場合は訪問をご遠慮いただきます。)
 ・訪問希望日
 ・訪問予定時間
 ・閲覧希望の研究科名(2020年度入学者分は専攻・プログラム名も含む。また,学部入試の場合は入試種別)
  *図書館置きの資料情報は本学Webページの「入試過去問題の閲覧(学部)」「入試過去問題の閲覧(大学院)」をご確認いただき、当該ページに記載されている名称をお知らせください。
 
* 開館日の開館30分後から閉館30分前までの間で利用可能です。
それぞれ上記時間帯までに利用終了するようご指定ください。
*三密を避けるため、原則1人での利用になりますが、事情があり
複数名で来られる場合は、全員の氏名をメール本文にてお知らせください。

 メールアドレス:tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

【西図書館】
 ご利用いただけません。
 中央図書館をご利用ください。

【霞図書館】

 事前予約が必要です。
 利用希望日の2日前まで(土日・祝日・休館日を除く)にメールにて、下記をお知らせください。利用の可否等、返答いたします。
 
 〇件名:入試過去問題利用希望について
 〇本文:
 ・氏名
 ・連絡先
 ・お住いの都道府県
 ・訪問希望日から遡って2週間以内の緊急事態措置実施区域及びまん延防止等重点措置実施区域への滞在(広島県内の移動を除く) あり/なし
  (「あり」の場合は訪問をご遠慮いただきます。)
 ・訪問希望日 
 ・訪問予定時間
 ・閲覧希望の研究科(学部入試の場合は入試種別)
   *図書館置きの資料情報は本学Webページの「入試過去問題の閲覧(学部)」「入試過去問題の閲覧(大学院)」をご確認ください。

* 休館日を除く平日の9時から16時30分、土日の10時30分から16時30分の間で利用可能です。
*三密を避けるため、原則1人での利用になりますが、事情があり
複数名で来られる場合は、全員の氏名をメール本文にてお知らせください。

メールアドレス:tosho-fukyu-hiro@office.hiroshima-u.ac.jp

【東千田図書館】

 事前予約が必要です。
 利用希望日の2日前まで(土日・祝日・休館日を除く)にメールにて、下記をお知らせください。利用の可否等、返答いたします。
 
 〇件名:入試過去問題利用希望について
 〇本文:
 ・氏名
 ・連絡先
 ・お住いの都道府県
 ・訪問希望日から遡って2週間以内の緊急事態措置実施区域及びまん延防止等重点措置実施区域への滞在(広島県内の移動を除く) あり/なし
  (「あり」の場合は訪問をご遠慮いただきます。)
 ・訪問希望日 
 ・訪問予定時間
 ・閲覧希望の研究科*図書館置きの資料情報は本学Webページの「入試過去問題の閲覧(大学院)」をご確認いただき、当該ページに記載されている研究科名をお知らせください。

*休館日を除く平日の9時から19時30分、土日祝日の13時30分から18時30分の間で利用可能です。
それぞれ19時30分、18時30分までには利用終了するようご指定ください。
*三密を避けるため、原則1人での利用になりますが、事情があり
複数名で来られる場合は、全員の氏名をメール本文にてお知らせください。

メールアドレス:tosho-fukyu-senda@office.hiroshima-u.ac.jp
 
 東千田図書館ゲート外からカウンター職員にお声かけください。
 カウンターでの閲覧が可能です。
 

---

図書館入口にて消毒薬を設置しています。ご自由にご利用ください。
今後の状況によりサービス内容の変更、開館日時の変更、休館などの可能性がございます。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、お願いいたします
 
---

2020.3.26 初掲載
2020.4.22 追記:臨時休館につき利用不可(4/22-5/31)
2020.5.26 追記:学外者の入構禁止につき、開館後も利用不可(6/1-)
2020.6.12 追記:学外者の入構制限緩和【事前申請】への対応(6/16-)
2020.6.19 更新:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県からの来訪をお断りする旨を削除
2020.10.6 更新:利用時間に開館している土日祝日を追加(10/6-)
2020.12.7 更新:東千田図書館利用時間を訂正
2021.01.13 更新:緊急事態宣言対象地域在住及び2週間以内に滞在された方の来訪をお断りする旨を追加,申込時の記入事項に緊急事態宣言地域への滞在について追加
2021.01.18 更新:緊急事態宣言地域への滞在について,乗換等も含まれる旨を追加
2021.04.09 更新:まん延防止等重点措置実施区域への滞在について追記,緊急事態宣言対応地域への滞在について削除
2021.04.26 更新:緊急事態措置実施区域在住及び2週間以内に滞在された方の来訪をお断りする旨を追加,申込時の記入事項に緊急事態措置実施区域への滞在について追加
2021.04.27 更新:まん延防止等重点措置実施区域への滞在について,乗換等に関する文章を削除
2021.5.17 更新:広島県在住の方の来館について追記、サービス対象時間について修正
2021.518 更新:不織布マスク着用について追記
2021.5.31 更新:期間について削除
2021.6.21 更新:土日祝日開館再開に伴う文章変更、広島県在住の方の来館に関する文章削除
2021.8.20 更新:広島県在住の方の来館に関する文章追記

新型コロナウイルス感染症に対するフレンドリー利用の方への対応

2022年3月22日より「新型コロナウイルス感染症に対する学外の方のサービスについて」のお知らせは次のURLに変更になりました。

以下の情報は2022年3月21日以前のお知らせになります。

新型コロナウイルス感染症に際し、一般利用の方へは「新型コロナウイルス感染症に対する学外の方のサービス休止について」のとおりご案内させていただいておりますが、フレンドリー利用者へは、次のように対応いたします。

図書館の利用に際しての最新のお知らせはこちらをご確認ください。

来館の場合は、不織布マスク着用が必要です

期間:2020年6月16日(火)から当面の間

■休止しているサービス
 閲覧席の利用、電子ジャーナル・データベースの利用など滞在型のサービス、一部資料の提供等
■利用できるサービス*事前申込者に限る
 入館、ILL(※)、貸出、資料のコピー
※航空機の減便や依頼先の図書館の休館などにより資料の入手ができない/遅れる可能性があることをご了承ください。

短時間でのご利用にご協力ください。

広島大学の方針を受け、来館は事前申し込みいただいた方に限ります。来館希望の図書館毎にお申し込みください。
 *複数の図書館へ来館希望される場合は、それぞれに申込が必要です。
 *来館希望日前の平日(土・日・月曜日来館希望の場合は、金曜日)12時(正午)までにお申し込みください。
  •  中央図書館入館申込フォーム
  •  西図書館入館申込フォーム
  •  霞図書館入館申込フォーム
  •  東千田図書館入館申込フォーム
※東図書館書庫資料の利用ついては、西図書館フロアサービスにメールでお尋ねください。


■入退館方法の変更
 入館者把握のため、以下のとおり図書館の入退館の方法を変更しています。
  入館 退館
 中央図書館
 西図書館
 霞図書館
 入口施錠のため、入口にてインターホンでスタッフをお呼びください カウンタースタッフへお声掛けください
東千田図書館
 カウンタースタッフへお声掛けください カウンタースタッフへお声掛けください
※いずれの館においても入退館時にはフレンドリー利用証の提示、入退館受付簿へのご記入をお願いする場合がございます。ご来館時には必ずフレンドリー利用証をお持ちください。
※東図書館(書庫を含む)には入館できません。

なお、以下の場合は来館をお控えください。
・「発熱(37.5℃以上または平熱より1℃以上高い場合)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、頭痛、嗅覚・味覚異常」(以下、風邪等の症状)が発生した日から8日以内である場合
・薬剤服用なしで風邪等の症状が消失してから3日以内である場合
・外務省の感染症危険情報レベル2以上が発令されている国や地域からの入国・新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触より2週間以内の日となった場合,国などの要請による自宅待機期間となった場合
・「緊急事態措置実施区域」、「まん延防止等重点措置実施区域」在住の場合、また2週間以内に滞在した場合(広島県内の移動を除く)

広島大学に入構する際は、必ず不織布マスクを着用してください。
館内でも必ず不織布マスクを着用の上、咳エチケット・手洗い等のご協力をお願いいたします。
図書館入口にて消毒薬を設置しています。ご自由にご利用ください。

今後の状況によりサービス内容の変更,開館日時の変更、休館などの可能性がございます。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、お願いいたします。


2020.4.13 作成
2020.4.20 更新(2020年4月22日(水)から5月6日(水)までの休館について)
2020.4.28 更新(有効期限の延長について)
2020.5.1 更新(休館期間の5月31日までの延長について)
2020.5.26 更新(学外者の入構禁止につき、開館後も利用不可(6/1-)
2020.6.12 更新(学外者の入構制限緩和【事前申請】への対応(6/16-))
2020.6.19 更新(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県からの来訪をお断りする旨を削除)
2020.10.7 更新(土日祝日も利用可能の旨追加)
2021.01.13 更新 緊急事態宣言対象地域在住及び2週間以内に滞在された方の来訪をお断りする旨を追加
2021.1.18 更新 緊急事態宣言地域への滞在について,乗換等も含まれる旨を追加
2021.4.9 更新 まん延防止等重点措置実施区域への滞在について追記、緊急事態宣言対応地域への滞在について削除
2021.4.26 更新 緊急事態措置実施区域在住及び2週間以内に滞在された方の来訪をお断りする旨を追加
2021.4.27 更新 
まん延防止等重点措置実施区域への滞在について,乗換等に関する文章を削除
2021.5.17 更新 広島県在住の方の来館について追記
2021.5.18 更新 不織布マスク着用について追記
2021.6.21 更新 
土日開館再開に伴う文章変更、広島県在住の方の来館に関する文章を削除
2021.8.20 更新 広島県在住の方の来館に関する文章追記

新型コロナウイルス感染症に対する名誉教授への対応


新型コロナウイルス感染症に際し、一般利用の方へは「新型コロナウイルス感染症に対する学外の方のサービス休止について」のとおりご案内させていただいておりますが、名誉教授へは、次のように対応いたします。

来館の場合は、不織布マスク着用が必要です

期間:2020年6月16日(火)から当面の間

■休止しているサービス
 閲覧席の利用、電子ジャーナル・データベースの利用など滞在型のサービス、一部資料の提供等
■利用できるサービス
 入館、ILL(※)、貸出、資料のコピー
※科研費をお持ちの方、広島大学マスターズご所属の方、フレンドリー利用者の方に限る
※航空機の減便や依頼先の図書館の休館などにより資料の複写ができない/遅れる可能性があることをご了承ください。

短時間でのご利用にご協力ください。

■2021.6.22~
名誉教授の方は、事前申込なしで入退館できるように変更します。

<入退館方法>
 中央図書館:正面玄関自動ドア脇にあるカードリーダーに名誉教授の利用登録証をタッチしてください。
 東図書館:2階正面玄関に設置したカードリーダーに名誉教授の利用登録証をタッチしてください。
 西図書館:正面玄関自動ドア脇にあるカードリーダーに名誉教授の利用登録証をタッチしてください。
 霞図書館:名誉教授の利用登録証を持参し、正面玄関にあるインターフォンで職員をお呼びください。
 東千田図書館:ゲート近くのカードリーダーに名誉教授の利用登録証をタッチしてください。

※東図書館書庫に入室する場合は、書庫入口左側の壁にあるカードリーダーに名誉教授の利用登録証をタッチしてください。2-3階のメディアセンター部分については、メディアセンターHPをご確認ください。
※東図書館書庫資料の利用については、西図書館フロアサービスにメールでお尋ねください。
※退館時も、カードリーダーに名誉教授の利用登録証をタッチしてください。


以下の場合は来館をお控えください。
・「発熱(37.5℃以上または平熱より1℃以上高い場合)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、頭痛、嗅覚・味覚異常」(以下、風邪等の症状)が発生した日から8日以内である場合
・薬剤服用なしで風邪等の症状が消失してから3日以内である場合
・外務省の感染症危険情報レベル2以上が発令されている国や地域からの入国・新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触より2週間以内の日となった場合,国などの要請による自宅待機期間となった場合
・「緊急事態措置実施区域」、「まん延防止等重点措置実施区域」在住の場合、また2週間以内に滞在した場合(広島県内の移動を除く)

広島大学に入構する際は、必ず不織布マスクを着用してください。
館内でも必ず不織布マスクを着用の上、咳エチケット・手洗い等のご協力をお願いいたします。
図書館入口にて消毒薬を設置しています。ご自由にご利用ください。

今後の状況によりサービス内容の変更、開館日時の変更、休館などの可能性がございます。

ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、お願いいたします。

2020.6.12 掲載
2020.6.19 更新:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県からの来訪をお断りする旨を削除
2020.10.7 更新:開館日の土日祝日の利用可能な旨追記
2021.01.13更新:緊急事態宣言対象地域在住及び2週間以内に滞在された方の来訪をお断りする旨を追加
2021.1.18更新:緊急事態宣言地域への滞在について,乗換等も含まれる旨を追加
2021.4.9更新:まん延防止等重点措置実施区域への滞在について追記、緊急事態宣言対応地域への滞在について削除
2021.4.26更新:緊急事態措置実施区域在住及び2週間以内に滞在された方の来訪をお断りする旨を追加
2021.4.27更新:まん延防止等重点措置実施区域への滞在について,乗換等に関する文章を削除
2021.5.17更新:広島県在住の方の来館について追記
2021.5.18更新:不織布マスク着用について追記
2021.6.21更新:入退館方法の変更に関する修正、広島県在住の方の来館に関する文章を削除
2021.8.20更新:広島県在住の方の来館に関する文章追記
2021.12.15更新:中央図書館の入退館方法変更
2021.12.17更新:西図書館の入退館方法変更

(終了)東千田図書館学生アルバイトの募集について【学内限定】

募集は終了いたしました。
応募ありがとうございました。

------

広島大学東千田図書館では学生アルバイトを募集します。
詳細については募集要項(PDF)をご確認の上,ご応募ください。

※応募方法:PDFにある申込用紙に記入し,広島大学東千田図書館カウンターに提出
 もしくは,広島大学東千田図書館カウンターに備え付け用紙に記入し提出
※応募期限:令和2年7月10日(金)17:00まで
(応募多数の場合は、募集を終了することがあります)

(終了しました)【学内者限定】臨時休館中のサービスについて

2020.6.1より図書館開館のため、このサービスは終了しました。

---


2020/5/13 追記:(学生対象)図書宅配貸出サービスを開始しました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島大学の行動指針を受け、広島大学図書館は、2020年4月22日(水)~5月31日(日)の期間臨時休館しておりますが、以下のサービスを開始いたします。

■ 図書宅配貸出(2020/5/13(水)~2020/5/29(金)まで)
【6/1から開館のため、5/30(土)以降のお申し込みはすべてキャンセルとさせていただきます。

対象者: 広島大学の学生
対象資料:各図書館に所蔵の図書(図書の大きさ、状態によりお断りする場合があります。)
なお、研究室資料・雑誌・視聴覚資料・禁帯出資料等は対象外です。

申込方法:OPACの予約・取寄ボタンよりお申し込みください。
申込時、備考欄に「宅配希望:郵便番号・住所」を記載の上、お申し込みください。(必須)
最初に申込みする際は、お申し込み方法(PDFファイル)を必ずご一読ください。 

申込上限:1日3冊まで 
料金:無料 


*現在、少数の職員で業務を行っておりますので、発送に1週間程度かかる見込みです。
 処理状況によっては、より時間がかかることをあらかじめご了承ください。発送は、福山通運です。 
*日本国内限定サービスです。海外へ発送は行っておりません。
*卒論・修論・博論及び研究等のために資料収集されている方を優先的に貸出させていただきます。 
*雑誌、視聴覚資料をご希望の方は以下のサービス1(資料(図書及び雑誌)貸出)をご確認の上、お申し込みください。 
*返却期限日は、6月19日(金)以降です。原則返却までご自身でお持ちください。返却しないと次の資料貸出ができない等ございましたら、各図書館へご相談ください。(貸出冊数は、図書館ごとに学部生10冊/大学院生15冊です) 

以下のサービスは、事前に学部(研究科)長またはセンター長の許可を得ており、教育・研究継続に必要不可欠な資料収集を行う学部学生,大学院生,研究者及び、診療に必要な資料収集をされている方に対して行っております。 

-------

 1.資料(図書及び雑誌)貸出
  各図書館所蔵資料につきまして、下記フォームより事前予約いただいたものに限り、予約出納方式による貸出を行います。利用いただける状態になりましたら、受渡館、受渡方法、日時等をご連絡いたします。 申込フォーム

  図書のキャンパス間取寄せ、貸出中図書の予約につきまして、OPAC蔵書検索の予約・取寄ボタンよりお申し込みの際に、備考欄に「「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島大学の行動指針」レベル3の教育・研究活動として部局長等が認めた必要な資料である」または「病院の診療に必要である」旨をご記述ください。当該理由の記載がない場合は、申込みをキャンセルしますので、ご注意ください。

 2.文献複写/図書貸借申込
  備考欄に「「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島大学の行動指針」レベル3の教育・研究活動として部局長等が認めた必要な資料である」または「病院の診療に必要である」旨をご記述ください。当該理由の記載がない場合は、申込みをキャンセルしますので、ご注意ください。




2020/4/21 作成

【メンテ終了しました】【5/19】各種サービスを一時停止します

図書館システムのメンテナンスが終了いたしました。

ご利用者のみなさま,ご協力ありがとうございました。


(追記)2020年5月19日(火) 14時47分

----


図書館システムメンテナンスのため,以下のとおりWebサービスを一時停止します。

なお,新型コロナウイルス感染症に対する図書館への来館・利用制限については,

次のお知らせをご覧ください(別ページに移動します)

学内者の方への図書館への来館・利用制限のお知らせ

学外者の方への図書館への来館・利用制限のお知らせ

 

ご不便をおかけいたしますが,ご協力をお願いいたします。

 

               記

■停止日時

2020519() 830分~1700分(予定)

※作業の進捗状況により終了時間は前後する可能性があります。


主な停止するWebサービス

OPAC蔵書検索(予約・取寄申込,(学生対象)図書宅配貸出サービス申込を含む)

・利用者メニュー(利用状況・貸出更新,文献複写申込,図書借用申込など各種Web申込)
・本日の開館時間などのカレンダー表示
opac.lib.hiroshima...WEBページ表示
・各種メール通知サービス送信
・「臨時休館時の資料受取(所蔵館受取)」の対応 ※フォームでの受付は停止しません
                など

 

■以下のページも非表示になります。

・特殊コレクションデータベース

http://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/...WEBページ)

・広島県大学共同リポジトリ(HARP

http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/

以上

 

<問合せ先>

サービスについて

 中央図書館 図書学術情報普及グループ

 Tel.:082-424-6214

 E-mailtosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

 

システムについて

 中央図書館 図書学術情報企画グループ

 Tel.:082-424-6218

 E-mailtosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp

作成:2020.5.11
更新:2020.5.15 予約・取寄申込,(学生対象)図書宅配貸出サービス申込,臨時休館時の資料受取(所蔵館受取)について追記

【新入生・学部学生向け】自宅学習のための電子リソースの紹介


自宅からでも読むことができる電子ブックを紹介します。
全て学内のネットワークからのみ利用できます。
自身の家など学外からは、VPN接続一部データベースでは広大ID/パスワードでログインできます。
自学自習にお役立てください。

<注意点>
 ・必ず学内ネットワーク環境にしてください。資料名横のアイコンをクリックすると、接続方法のページやPDFファイルが開きます。
 ・同時アクセス数が1の電子ブックが多いため、利用できない場合は、時間をおいて試してください。
 ・利用が終わったら速やかに、「閲覧終了」などを押して、利用を終了してください。 
 ・横断的にすべての電子ブックを検索したい人は、こちらから検索ください。




【英語学習用】


MACMILLAN READERS(123冊)
TOEIC300程度のレベル1:starterから600点程度のレベル6:upper intermediateまで6段階に分かれています。
古典から話題作まで内容が豊富です。

Page Turners全50冊)
全12レベルで分かれており、アクションやロマンスなど様々なジャンルの本で構成されています。
それぞれの図書のページから、音声データ(出版者サイト)へのリンクがあります。

Legends in their own lunchbox
(全36冊)
ノープランのRilery、記者のKim、スーパーヒーローに変身するNoob、カンフーマスターのLucy、シェフのChez, スターを目指すステラが織りなす楽しいストーリー。
オーストラリアで小学生低学年を対象にしたリーダーズ

Get Real! 
(全20冊)
Harry とJesseがタイムマシンを使って、様々な旅に出る面白おかしいストーリー!
全2レベル

Boyz Rule!(全32冊)
2人の男の子のおバカなアドベンチャー。日常的にあるような男の子の遊びや行動をテーマにしたシリーズです。
オーストラリアの児童書でベストセラーとなった人気シリーズ。
全4レベル

Girlz Rock!(全28冊)
いろいろな状況に立ち向かう2人の女の子をテーマにしたシリーズ。
全3レベル

Springboard Connect(全150冊)
レベルが1から30まであり、同じ単語、文型の繰り返しが多く、文法や語彙が自然に身につくシリーズです。
フィクションからノンフィクションまで幅広い内容で、ストーリーそのものを楽しめます。

Foundations Reading Library(全42巻)
アメリカのティーンエイジャーの友情、初恋など、親しみやすいテーマを扱った物語を読みながら文法や語彙を自然に学べます。イラストも多く、初めて英語で本を読む学生に最適!
全7レベル

Infobase ebooks(620冊)
アメリカの小・中・高校の教育課程で実際に使用されている教科書のシリーズ。
アメリカの小学生から中学生が使用する教科書(Grades: Pre-K - 8)
中学生から高校生が使用する教科書(Grades: 6 - 12)があります。 
インターネットから、またはスマホ・タブレット向けのアプリ有。(AndroidiOS
アプリの場合は初回ログインが必要です。ID/パスワードはこちら。(学内ネットワークからアクセスください)


【日本語電子ブック】

Maruzen eBook Library(2731タイトル)
そまざまな分野の本を読むことができます。「購読契約タイトル一覧」を使ってジャンルで絞り込んでご利用ください。

新編日本古典文学全集
(全88巻)
古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語など原文と現代語訳を同時に読めます。
全文検索可能。

文庫クセジュベストセレクション
(354冊)
白水社の文庫クセジュのベストセレクション。古典教養から最先端のテーマまで、教養的な知識を幅広く提供します。

東洋文庫
(772冊)
アジアの文化や価値ある古典を理解しやすい現代語訳で楽しめます。
ジャンル・地域・国名・書名を絞込んで検索も可能。

EBSCOhost ebooks(和書1万タイトル以上:2020/7/17まで)
全分野の和書を収録、PDFファイルダウンロードまたは、ウェブサイト内での閲覧が可能。


開館時間変更の可能性について

 広島県を含む全都道府県が緊急事態措置を実施すべき区域に指定されたことに伴い,今後,十分な事前予告を伴わずに,開館時間の変更・臨時休館等を行う可能性があります。
 ご不便をおかけしますが,ご理解ください。


英語多読電子ブックInfobase ebooks他がご利用いただけます

以下の英語多読向け電子ブックがご利用いただけます。

Infobase ebooks 620タイトル

【内容紹介】
アメリカの小・中・高校の教育課程で実際に使用されている教科書のシリーズです。 社会科学、サイエンス分野の専門性のある内容を易しい英語で学ぶことができます。(主なトピック:文学、時事問題、世界史、理工学、社会問題、アメリカの歴史、キャリア、スポーツ、エンターテイメント等)詳細1詳細2

【グレード】
Pre-K - 2:就学前~小学2年
3-5:小学3~5年
6-8:小学6~中学2年
9-12:中学3~高校3年

※同時アクセス無制限
※全タイトルダウンロード可(ePub、一部PDF)
※スマホ・タブレット向けのアプリあり(AndroidiOS)。
※ログイン用ID/PW(学内限定ページ)はこちら


◆EBSCOhost eBook Collection
POCKET READERS - BUSINESS SERIES (HALICO)  10タイトル
ビジネスシーンでよく使われる単語、ビジネスの現場において必要不可欠な知識を習得できます。 英語でマーケティングの基礎を学びたい方、ビジネスシーンで英語を必要とする方向けのシリーズです。詳細

LANGUAGE LEARNING TIPS SERIES(HALICO)  5タイトル
言語学習のヒントを学ぶシリーズ(語彙、リスニング、スピーキング、発音、テスト準備
詳細

Discovery Science (
Brown Bear Books) 30タイトル
動植物が生育する地域を紹介する入門書。世界の主要な生物群のうちの1つが追究されており、気候、生活を営む人々、環境への脅威、などが題材として扱われています。

・Facts at Your Fingertips (Brown Bear Books
中高生向けのサイエンス系教科書シリーズ
 工学(Invention and Technology)6タイトル
 化学(Introducing Chemistry)5タイトル
※タイトルごとの同時アクセス1
※学外からのアクセス可:VPNまたはシングルサインオン

(参考)他のシリーズ Maruzen ebook library

◆問い合わせ先

新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う返却期限の延長について


新型コロナウィルス感染症拡大防止として、
返却期限が2020年3月24日(火)から2020年5月13日(水)までの図書は
一律5月14日(木)までの返却期限に変更しております。

なお、状況により変更する場合があります。

その際は、お知らせ(新型コロナウイルス感染症に対する学内の方への対応について)にてお知らせいたします。

地域・国際交流プラザの利用停止について

2020年4月3日(金)より当面の間、

地域・国際交流プラザの利用及び新規のお申込みを停止いたします。

すでに、お申込いただいた皆様には、ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

【問い合わせ先】

館内設備工事に伴う騒音の発生について

以下の期間,中央図書館2F北側閲覧室の館内設備工事に伴い,館内に騒音が発生します。ご迷惑をおかけしますが,ご理解くださいますようお願いいたします。

   期間: 2020年3月27日(金)終日

(終了)3月23日(月)開館時間変更

日頃より東千田図書館をご利用いただきありがとうございます。
東千田地区の一斉停電に伴い、東千田図書館の開館時間を以下のとおり変更します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

                 記

       対象館: 東千田図書館

       開館時間: 2020年3月23日(月)14:30-21:00
       ※8:30-14:30は閉館

-------------------------------------------------


問合せ先: 
東千田図書館(広島地区フロアサービス主担当)
 メールアドレス:tosho-fukyu-senda@office.hiroshima-u.ac.jp
 電話番号:082-542-6972

雑誌『文藝春秋』、『校友会雑誌』他のWeb版がご利用いただけます

雑誌『文藝春秋』、『校友会雑誌』、古書目録『弘文荘待賈古書目』のWeb版が以下のとおりご利用いただけます。記事の検索(見出し・本文)、本文の閲覧ができます。

◆データベース名称:ジャパンナレッジLib(ネットアドバンス)
※同時アクセス2
※「本棚」から利用できます。『校友会雑誌』は、本棚の「日本近代文学館」から利用できます。

(新規追加コンテンツ一覧)
文藝春秋アーカイブズ作家・菊池寛によって創刊された月刊総合誌『文藝春秋』を大正12年(1923)1月の創刊号から昭和25年(1950)12月号までの全323冊を収録(増刊号を除く)。詳細
第一高等学校 校友会雑誌(日本近代文学館)旧制第一高等学校の学内誌。『校友会雑誌』:明治23年(1890)11月~昭和15年(1940)12月、『護国会雑誌』(誌名変更):昭和16年(1941)6月~昭和19年(1944)6月を収録。詳細
『弘文荘待賈古書目』昭和7年創業の古書肆「弘文荘」の古書販売目録77冊のデジタル画像データを収録。詳細

◆学外からのアクセス
VPNサービスの設定またはシングルサインオンによりご利用いただけます。 >>設定方法はこちら

◆問い合わせ先

【終了】【3/19 8:30~9:00】各種サービスを一時停止します

メンテナンスは終了いたしました。
通常通り,図書館サービスをご利用いただけます。
ご協力ありがとうございました。

2020.3.19  09:00追記

----

図書館のネットワークメンテナンスのため,以下のとおりWebサービスを停止します。
ご不便をおかけいたしますが,ご協力をお願いいたします。


■日時:
2020年3月19日(木) 08:30 ~ 9:00
※作業の進捗によっては,多少前後する場合があります

■利用可能なサービス
・図書館内での資料閲覧
・借りている資料の返却

■主な停止するカウンターサービス
・資料の貸出と延長サービス

■主な停止するWebサービス
・OPAC検索
・利用者メニューログイン
・本日の開館時間
・opac.lib.hiroshima...のWEBページ
・各種メール通知サービス
                など

■特殊コレクションデータベース
(http://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/...のWEBページ)

■広島県大学共同リポジトリ(HARP)
(http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/)


<問合せ先>
サービスについて
 中央図書館 図書学術情報普及グループ
 Tel.:082-424-6214
 E-mail:tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

システムについて
 中央図書館 図書学術情報企画グループ
 Tel.:082-424-6218
 E-mail:tosho-kikaku-jyoho@office.hiroshima-u.ac.jp


自動書庫の利用停止について(3/9-3/13)

自動書庫システムの更新のため,次のとおり自動書庫の利用を停止します。

 利用停止期間:2020年3月9日(月)から3月13日(金)まで

ご不便をおかけしますがご理解いただければ幸いです。

<問合せ先>
 中央図書館 図書学術情報普及グループ
 Tel.:082-424-6214
 E-mail:tosho-fukyu-cent@office.hiroshima-u.ac.jp

消防用設備の定期点検について

消防用設備の定期点検のため、以下の日程で火災報知ベルを断続的に鳴らす作業、非常放送試験での騒音および点検作業員が出入りします。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

◇点検日程:2020年3月2日(月) 9:00-12:00

◇問い合わせ先:霞図書館(内線5902)

霞図書館の入退館方法について

霞図書館は入退館時に学生証・職員証での認証が必要です。入退館の方法についてお知らせいたします。

○学内者の方
学生証もしくは職員証を入り口横のカードリーダーに一人ずつかざして入館してください。

退館時にも入館時と同様にカードリーダーに一人ずつかざして退館してください。


○IDカードが黄色の方、カードをかざしてもエラーになる方
カードリーダー横のチャイムを鳴らしてください。職員が入口に参りますので、学生証・職員証を提示して入館してください。
退館時はカードリーダーに一人ずつかざして退館してください。

○学外の方
新型コロナウィルス感染症対策のため、学内者限定で開館しているためご利用いただけません。ご了承ください。

問い合わせ先:霞図書館(内線5902)
(Tel:082-257-5902)

【2/3-3/31】「Very Short Introductions」トライアル

Oxford University Press刊行の電子ブック「Very Short Introductions」シリーズのトライアルを下記のとおり実施いたします。この機会に是非ご利用ください。

◆トライアル実施期間
   2020年2月3日(月)~2020年3月31日(火)

◆アクセス先URL

◆内容詳細

問い合わせ先